「いってらっしゃい」は敬語として使える?日本各地の方言や英語・中国語・韓国語の表現まで

「いってらっしゃい」という言葉は、家族の間では普通につかうものですが、誰にでも使えるものなのでしょうか。今回は「いってらっしゃい」の意味や使い方を調べてみました。

「いってらっしゃい」の意味

「いってらっしゃい」という言葉は、漢字で書くと「行ってらっしゃい」となり、出かける人を送り出す言葉になります。「いってらっしゃい」と言われたら、「いってきます」というのが返事になりますね。そして、「いってらっしゃい」のいう言葉の裏には、「無事に帰ってきてね」という気持ちが込められているものでもあります。

「いってらっしゃい」は敬語?

実は「いってらっしゃい」はそもそも敬語にあたるものなのです。でも例えば、会社での先輩や上司にも使えるものなのか、迷う人も多い言葉ですよね。正しい使い方をまとめました。

「いってらっしゃい」の使い方

「いってらっしゃい」という言葉にもいくつか違う使い方がありますよね。知っておきたい使い方をまとめました。

目上の人に使う

義父母などの目上の人に使う言葉でも「いってらっしゃい」でOK。いってらっしゃいはそもそも敬語なので、問題ないですよね。ただ、かしこまった家では「いってらっしゃいませ」という言葉を使うことがあるのかも。

ビジネスシーンで使う

では、ビジネスシーンではどう使うのでしょう?この場合でも、「いってらっしゃい」でOKなんです。とはいえ、先輩や上司に使うにはちょっとラフすぎない?失礼じゃない?と感じる人は多いはず。そのビジネスシーンでは、語尾に「ませ」をつけるのがベター。「いってらっしゃいませ」、帰ってきた場合には、「おかえりなさいませ」でモヤモヤもすっきりしますよね。

より丁寧な言い回し

また、会社の役員や社長など、滅多に合わない目上の人に対してであれば、より丁寧に言いたいもの。その場合には、「お気をつけて」を頭につけましょう。「お気をつけていってらっしゃいませ」というと、言われた方も気分よくでかけられますよね。

「いってらっしゃい」の外国語表現

英語で

「Have a good day!」「 Enjoy your day!」

英語での言い方はかなりたくさんあるようですが、家族でよく使う楽しんできて!という意味のいってらっしゃいは、親が子どもを送り出す時に多く使われるよう。ほかにも、

「Have fan!」「 take care」 などもあり、またあとでね!という意味の「See you later」もよく使われますね。

中国語で

一番使われているのが、「路上小心」。道中気をつけてね、という意味になります。一般的に友達などの親しい相手に使えるフレーズです。また、「慢走」もよく使われる言葉。なんだか勢いを感じますね!

韓国語で

韓国語で言ってらっしゃいは、タニョオセヨ(다녀오세요)」です。より丁寧に言うなら、頭に「チャル(잘)」をつけます。こちらは丁寧語になるので、友達の間で使うなら、「タニョワ 다녀와」となるようです。ちょっと可愛い雰囲気ですね。

日本各地「いってらっしゃい」の言い方・方言

日本各地には、地域によって方言や言い回しがありますよね。代表的なものをいくつかピックアップしてみました。でも、どれも残念ながら、若い人はもう使わないという言葉が多いようですね。

『いってらっし』

北陸・近畿地方で使われているのが、身内に対して言う「いってらっし」という言い方。ほかに「よってらっしゃい」という意味で使われるのが「寄りまっし」なので、語尾の変化の仕方が同じですよね。

『おはようおかえり』

古い関西弁でNHK連続テレビ小説『おちょやん』にも登場していたよう。無事に終わって、帰ってきてくれることを待っている」というニュアンスがあるそう。

『いたっおじゃんせ』

鹿児島の方言で、「いたっ」が行っての方言、「おじゃんせ」が「いたっ」を丁寧に表すようです。

『ンジメンソーレ』

「ンジ」とは沖縄弁で軽い問いかけにつかうような言葉だそう。そして、「メンソーレ」は「いらっしゃい」、「こんにちは」意外にも「どうも」や軽い挨拶として便利に使える言葉のよう。

『いってきなっせ』

熊本弁として使われる言葉。愛情を感じる命令文は語尾に「なっせ」がつくようで、例えば、「たべなっせ」などがあります。

いってらっしゃいという言葉は愛情表現

日本語の方言や、海外の言葉を見ていても、「いってらっしゃい」という言葉には、無事に帰ってきてね、とか、今日1日を楽しんで、など温かな気持ちが含まれた愛情表現といえますね。もし家族とケンカをしていたとしても、「いってらっしゃい」という言葉は忘れずにかけてあげたいですね。

あなたにはこちらもおすすめ

子どもの言葉遣いを直す方法は? 乱れる原因や言葉遣いを学べる本も紹介
子どもの言葉遣いが悪いと、親としては大変気になります。子どもは、周囲の影響を受けて言葉を覚えていくものです。正しい言葉遣いを身に付けさせるた...
「為になる」の意味とは? 親として知っておきたい為になる話のあれこれ
「為(ため)になる」って、いい言葉ですよね。「人の為になる仕事」「為になる話」だとか、子育ての場面でも使いたい言葉ですが、この「為になる」と...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事