2歳、3歳、イヤイヤ期の対応は? 保育士も実践する基本の3ステップと1000人のやり方

2歳前後になると、やってくるのが「イヤイヤ期」。できるだけ叱らずに、この時期の子どもとうまくコミュニケーションをとるには、どうすればよいのでしょうか? 乳幼児期の教育・保育・子育て支援を専門とし、幼稚園教諭を務めた経験もお持ちの大豆生田啓友先生に、基本からケース別まで、対応のあれこれを伺いました。記事の最後には、1~3歳の子どもを持つパパママ1000人に調査した、イヤイヤ期に効果のあった乗り切り方・TOP10をご紹介します。

そもそもなぜ2歳頃にイヤイヤをするの?原因は?

気持ちをコントロールする方法を学んでいます

イヤイヤは、おうちの方への「反抗」ではありません。「自分でやりたい」という自我が育ちながらも、自力ではやり遂げられず、おうちの方に先回りをされてしまう。その葛藤をイヤイヤという形で表現しているのです。脳科学的にとらえれば、この時期の子どもは脳の中で感情をつかさどる前頭前野が未発達なので、気持ちをおさえることが難しい時期。イヤイヤをしながら、どうすれば自分の気持ちをコントロールできるかを学んでいる時期なのです。

イヤイヤ期への対応は?まず試してほしい基本の3ステップ

イヤイヤに対処するうえで最も大切なのは、子どもの気持ちを受け止めること。そのためにはどうすればよいのか、具体的な行動のヒントをお届けします。

《ステップ1》落ち着ける場所へ移動する

お店や乗り物の中で泣き出したら外へ出る、家の中であれば静かな部屋に移動するなど、空間が変わるだけでも子どもは気持ちを切り替えやすくなります。外でイヤイヤが始まったときも、人通りの多い場所から離れれば周囲の目をあまり気にせずに済むので、おうちの方が落ち着いて対処できるようになるというメリットも。

《ステップ2》「イヤだったんだね」と声をかけ抱きしめる

「イヤだったんだね」と声をかけてギュッと抱きしめ、子どもが落ち着くまで背中をトントンしてあげましょう。泣き出した原因が何であれ、ママの体のぬくもりに触れて「気持ちをわかってもらえた」と実感できると、子どもは安心します。「静かにしなさい!」と怒ると、子どもは気持ちのおさまりがつかなくなるので逆効果です。

《ステップ3》その先にある楽しい見通しを伝える

子どもは目の前のことしか見えていないことが多いので、「おうちへ帰ったらおやつを食べようか」というように先の見通しを伝えて、これから待っている楽しいことに意識を向けられるようにしましょう。この経験を重ねると、子どもは「イライラしても楽しいことに目を向ければ気持ちを切り替えられる」ということを学べます。

イヤイヤにはいろいろなケースがあるので、現実にはこの通りにはいかないこともあります。そんなときはがんばりすぎず、以下も参考にして、おうちの方にとって無理のない方法をいくつか試してみてください!

正解はひとつではありません!あの手この手で対処を

基本的に、子どもの気持ちが落ち着くのを待つしかないので、「こうすればうまくいく」という正解はありません。あの手この手で気をそらしてやり過ごしましょう。これは甘やかしではなく、気持ちの切り替え方を子ども自身が学ぶために必要なサポートです。

いつも正論を貫こうとするとおうちの方が疲れてしまうので、時には「今日だけは特別ね」といった対応があってもかまいません。いくつかの選択肢を用意して、柔軟に対処することが大切です。

「ズボンはかない!」2歳児にかけた言葉は…? 保育士のイヤイヤ期対応を聞いてみた!

少し待ってクールダウンさせる

2歳の男の子が「ズボンはきたくない!」と言ったとき、先生は「イヤなんだね。それなら、もう少し待ってるね」と、しばらくそのままに。0歳児クラスの赤ちゃんが泣き出したので、男の子と先生で一緒に頭をなでて泣き止むのを待ち、そのタイミングで「ズボン、はいちゃおうか?」と声をかけると、男の子はサッとズボンをはきました。自分の思いが満たされれば、子どもは気持ちを切り替えて自分から行動できるようになるのです。

3歳のうちの子。イヤイヤ期がなかなかおさまりません…。いつまで続くの?

「ママが手厚くかかわってくれた」ということに意味があります

イヤイヤをして自分の思いを出せるのは、子どもが健全に育っている証拠です。この時期に大切なのはイヤイヤをおさえこむことではなく、子どもが安心して自分の思いを表現しながら気持ちを切り替えていけるようにすること。やさしく寄り添ってもらうことで、子どもは「大事にされている」と実感できるので、イヤイヤをしたときにおうちの方が手厚くかかわってくれたということ自体が大きな意味を持ちます。

イヤイヤに対処するのは大変なことですが、焦らずに「急がば回れ」の気持ちで子どもに寄り添っていけるといいですね。

ほかにもこんな対応方法が! よくあるケース別「イヤイヤ期」対応法

基本の3つのステップを身につけたら、対処法のバリエーションを増やしていきましょう。ここで紹介する方法はほんの一例ですが、ぜひ参考にしてください。

《ケース1》やるべきことを「イヤ!」と拒否するときは

楽しいことをして気持ちを切り替えるタイミングをつくる

着替えであれば、いきなり服が置いてある場所に行くのではなく、「この絵本を読んだら着替えよう」と、その前に何かひとつ楽しいことをしてみましょう。子ども自身も「やらなければいけない」とわかっているのに、気持ちを切り替えるきっかけがつかめないというケースがほとんどなので、ワンクッション置いて、自分で「やろう!」と決めるのを待つようにするとスムーズに取り組めることが多いです。

《ケース2》「やりたい!」「ほしい!」と言い出したら聞かないときは

「ここまでね」のルールを目に見える形で示す

「○時まで」「ひとつだけ」など、時間や量にかかわるルールは、言葉だけでなく目で見てわかるように示しましょう。一緒に時計を見ながら「長い針がここに来たら帰るよ」と伝えると、小さな子どもでも理解できます。自我が芽生えるイヤイヤ期は、何をして遊ぶかといったことを決める主導権は子どもに与えながらも、「ここまでね」というルールは前もって明確に示しておくとよいでしょう。

《ケース3》まだひとりではできないことを自分でやりたがるときは

本人にやらせてみて最後だけ「お手伝い」を

この時期の子どもは「自分のことは自分でやりたい」という気持ちが強いので、大人が手を出してしまい、ぐずり出した後でなだめる時間を考えると、ある程度までは本人にやらせてみたほうが結果的には早いかもしれません。「ほとんどひとりでできたね。最後に少しだけ、お手伝いしてもいい?」といった声かけをしながら、最後の仕上げをおうちの方がやるようにすると、子どものプライドを尊重できます。

《ケース4》乗りものや飲食店など公共の場で静かにできないときは

騒がずに集中できるおもちゃや絵本を用意して

長時間おとなしくしていることは、この年代の子どもには難しいので、静かにしなければならない場所への外出はなるべく控えましょう。やむを得ない場合には、できるだけ短い時間で済むように心がけ、子どもが騒がずに集中して楽しめるような絵本や音の出ないおもちゃなどをいくつか持参して。それでも子どもがぐずり出してしまったときは、叱るのではなく、一旦、外へ出るなどして気分転換を。

 

教えて大豆生田先生! 1歳2歳3歳ママたちのリアルQ & A「こんなときどう対応する?」

 

Q:思い通りにならないとお友だちをたたいてしまいます。

叱らず、まずは子どもの気持ちを受け止めて

「本当はこうしたかったんだよね」と子どもの気持ちを受け止めたあとで、「たたくのはやめようね」と伝えられるといいですね。相手のお子さんや親御さんには「ごめんなさい」の一言を伝える配慮も必要ですが、周囲の目を気にするあまり「ダメでしょ!」と厳しく叱るだけだと、子どもには「自分の気持ちを大事にしてもらえなかった」という思いが残ります。この思いが積み重なると、イヤイヤがひどくなるので注意しましょう。

Q:下の子が生まれてからイヤイヤがひどくなりました。

上の子だけと過ごす時間をつくろう

「下の子にママ(パパ)を取られてしまう」という危機感から、親の気を引こうとしているのかもしれません。こんなときは、下の子を他の家族や一時保育などに預け、上の子とふたりだけで過ごしてみましょう。いろいろと我慢を強いられる上の子のために、「今はママ(パパ)に甘えていいんだよ」という時間をつくることが大切です。

Q:理由がわからないイヤイヤが続いて困っています。

とにかく、子どもに声をかけながら待って

子ども自身もなぜイヤイヤをしているのかがわからなくなることも多いので、理由を見極めようとするよりも、気持ちがおさまるのを待つしかありません。子どもは「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じると気持ちを切り替えやすくなるので、「イヤなんだね」と子どもの気持ちを代弁するつもりで声かけを。

Q:子どもの言い分を聞くと甘やかしてしまいそうで心配です。

子どもの意見を聞いたうえで、逆提案を

イヤイヤはわがままではなく、自分の思いを伝えようとしているにすぎません。子どもは自分の言い分を聞いてもらえると、おうちの方への信頼を深めるので、わがままを言うことは少なくなります。子どもの意見はよく聞きつつ、必要に応じて「今日はこうしようね」と、おうちの方から提案してみましょう。

Q:イライラすると思わず手が出てしまうことがあります。

イラッとしたときのための切り替え方法を探して

子どもを預けてリフレッシュする時間をつくるとともに、手が出そうになったら「トイレに入る」「ヘッドホンで音楽を聴く」など、自分なりに気持ちを切り替える行動を決めておくとよいでしょう。怒りは「イラッ」ときてから6秒間がピークだといわれているので、目をつぶって6まで数えるのもおすすめです。

Q:強く叱りすぎてしまったときはどうすればいいですか?

あとで「ごめんね」と謝り、ギュッと抱きしめて

「あなたなんかウチの子じゃない」といった子どもの心を傷つける叱り方だけは避けてほしいのですが、叱りすぎてしまうのはよくあることなので、あまり落ち込まないで。ただし、気持ちが落ち着いたら「さっきは言い過ぎてごめんね。ママ(パパ)は○○ちゃんが大好きだからね」と謝り、ギュッと抱きしめてください。

大豆生田先生からのメッセージ「親だって、自分のことをほめて」

イライラするのはがんばっている証拠。
子育てしている自分をほめましょう!

子育ては思い通りにはいかないもの。イライラするのは、あなたがそれだけ子どもに一生懸命かかわっているという証拠です。イヤイヤは子どもが成長するために必要なステップなので、「こんなに泣かれてばかりの私はダメな親なんだ」と自分を責める必要はまったくありません。むしろ、「私、よくがんばってる!」と自分で自分のことをほめてあげられるといいですね。

イヤイヤに辛抱強く寄り添い続けるのは簡単なことではありません。でも、親子で試行錯誤をする中で、子どもが気持ちをうまく切り替えられるようになれば、嵐は必ず過ぎ去ります。おうちの方はがんばりすぎずに、じょうずに息抜きをしながら、この時期を乗り切っていきましょう。

記事監修

大豆生田啓友 先生
玉川大学大学院教授。乳幼児期の教育・保育・子育て支援を専門とし、幼稚園教諭を務めた経験も持つ。2男1女の父でもある。

出典:『ベビーブック』2017年2月号
イラスト/オブチミホ 構成/童夢

小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、毎月1日発売。遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしりとつまっています!  アンパンマン、きかんしゃトーマス、いないいないばあっ!など人気キャラクターがお子さんの笑顔を引き出します。はってはがせるシール遊びや、しかけ遊びでお子さんも夢中になることまちがいなしです。

イヤイヤ期を乗り切る方法を1000人に聞きました!TOP10をダイジェスト

小学館の幼児誌『ベビーブック』で1〜3歳の子どもを持つパパママ1000人にアンケートを実施。対象は、子どもが「イヤイヤ期がはじまった」「イヤイヤ期真っ只中」「イヤイヤ期は終わった」のいづれかの回答をしてくれたパパママと、兄弟でイヤイヤ期を経験済みというパパママたち。

イヤイヤ期に効果のあった乗り切り方があれば、具体的に教えてください」と質問をしたところ、多くの回答が寄せられました。多かったトップ10の回答を1位から順に紹介していきます。

1位 違う話題で気をひく・気をそらす

いちばん多かった乗り切り方が、「違う話題で気をひく」「気をそらすために話題を変える」というものでした。こだわりが強くなるイヤイヤ期は成長の証だとわかっていても、そのこだわりがイヤイヤの原因に。とりあえず、その話題から一回離れてみる、というのは賢い乗り切り方かもしれませんね。

2位 落ち着くまで待つ・放っておく。落ち着いたら話を聞く

落ち着くまで放っておき、落ち着いてから話を聞く、という回答も多く2位でした。泣いていたり動かなかったりとその場では意固地になっている子どもも、しばらく経つと気持ちが落ち着いて、きちんと話ができることも多いようです。

3位 納得するまで見守る・待ってみる・つきあってあげる

3位は、納得するまで見守る・待ってみるという、優しい対応でした。これはイヤイヤ期というものはこういうものだから、とパパママもあらかじめ理解しておくと、とことん付き合ってあげられるのかもしれません。感情的にならずに、心を無にしてとことん付き合う、というアドバイスもありました。

4位 気分転換させる・外に出て気分を変える

手取り早く状況を変えるなら、気分転換が効くようで、4位は、外出を含む気分転換という回答でした。外の空気を吸うことで、気分が変わるのは大人も同じですね。いつまでも固執したり、引くに引けない状況になってしまった子どもとジッと向き合うのは辛いものです。切り替えて別のことをする、というのは一番効果がわかりやすく出る方法かもしれません。

5位 じっくり話を聞く(どうして嫌なのか)

とことん向き合うという3位の方法と似ていますが、じっくりと話を聞いてあげる、という方法が5位でした。イヤイヤ言うけど、何が嫌なのか、どうして嫌なのか、その思いを全部聞いて、「そうだね、嫌だったね」と受け止めてあげることで、子どもも気持ちが落ち着いてくるそうです。これも大人の根気が必要ですが、聞いてあげることはコミュニケーションの基本なので、幼い頃から子どもとの関係では大切にしたい習慣です。

6位 好きな動画・DVD・テレビを見せた

6位は、子どもの好きな動画やDVD、テレビを見せるという方法でした。これは気分転換するという方法とも少し似てきますが、違うことをして今こだわっていたことや嫌な気持ちをリセットする方法です。動画を見せることに罪悪感を持つパパママもいるようですが、上手に活用して大人も煮詰まらないことが大切ですね。一緒に見て感想を言い合うのも和んでいいというアドバイスもありました。

7位 選択肢をいくつか用意して子どもに選ばせる

イヤイヤ期は成長の段階と言われているように、自分の意思の表れでもあります。それならば、自分で決めさせるというのも、うまく子どもの気持ちを落ち着かせる乗り切り方ですね。着たい洋服、遊びたい場所、どの遊具で遊び終えたら帰るのか、お菓子はどれにする、などなど、ちょっとした日常の決断を子どもにさせることで、子どもは納得しやすくなったり、満足感を感じることができるようです。

幼児教育1

8位 なるべく好きなようにやらせる・要望に応える

あえて反対をせずに、やりたいようにやらせてみる、という意見が8位でした。「ダメ!」というと子どもは余計に頑なになるので、好きなようにやらせて本当に危ないことだけは強く言い聞かせるようにした、という意見も聞かれました。

9位 抱きしめる・抱きしめて落ち着かせる

子どももわがままを言ったり、自分の意見を通したいあまりに、泣いてパニックになってしまうような状況もイヤイヤ期の特徴です。そんな時には、抱きしめて「大丈夫だよ」と声をかけてあげるだけで、子どももホッとして落ち着くという先輩ママからの意見も。

10位 好きな食べ物(お菓子・ジュース等)で気をそらせた

気分転換と似た乗り切り方で、好きな食べ物で気をそらせる、という方法が10位でした。お腹が空いているとイライラしやすいのは大人も同じです。「好きな食べ物が目の前にあれば、そちらに気持ちがいって少し落ち着くようで「いつもアンパンマンのラムネをカバンに入れて持ち歩いてます」というママも。他にも、外出時にはバッグの中に、お気に入りのぬいぐるみやお菓子を常に入れておく、というアドバイスは多く寄せられました!

関連記事はこちら

イヤイヤ期を乗り切る方法1000人ランキング!【HugKumなんでも調査団「ベビーブック」編】
1歳〜3歳の幼児期にやってくるといわれるイヤイヤ期。成長の段階でもあり、時間とともに解決するものですが、イヤイヤ期真っ只中のパパママ...

終わらないイヤイヤ期はない!パパママも賢く対応しよう

効果のあった乗り切り方、いかがでしたか。相手は子どもとわかっていても、思い通りにスケジュールが進まなかったり、想定外のハプニングを起こされたりすると感情的になってしまうこと、あると思います。ただこの時期のイヤイヤ期は、必ず終わりがくるものです。この時だけと割り切って、子どもには自分なりの対応のルールや乗り切り方を持って接すると、親も少し気が楽になりそうですね!

再構成/HugKum編集部
協力/小学館の幼児誌「ベビーブック」

あなたにはこちらもおすすめ

発達心理学からひもとく「イヤイヤ期」の役割。子どもの心に寄り添う対処法とは
おうちの人を悩ませるイヤイヤ期。しかし、イヤイヤ期は赤ちゃんから子どもへと成長する過程において、とても大切な時期です。イヤイヤ期が心の発達で...
1歳,2歳,3歳育児のお悩みランキング【1000人調査】イヤイヤや食事だけじゃない、おもしろ回答も!
アンケートを実施したのは・・・ 小学館の知育雑誌『ベビーブック』は、毎月1日発売。遊び・しつけ・知育が1冊にぎっしりとつまって...

編集部おすすめ

関連記事