鮭は「シャケ」?「サケ」?どっちが正しい?【知って得する日本語ウンチク塾】

「サケ」がなまって「シャケ」になった?

切り身になると「シャケ」になるという一説も

生きているのは「サケ」、切り身になったり調理したりしたものは「シャケ」と呼ぶ、と説明する人もいますが、これはあまり根拠のない俗説です。ただ私も、この俗説通りに区別して使うこともありますが。

「シャケ」と「サケ」では、「サケ」の方が古くからある呼び名のようで、平安初期の辞書にも出てきます。

一方の「シャケ」は、江戸時代後期になるまで、確実な使用例は見つかっていません。

そもそも、この魚をなぜ「サケ」と呼ぶのかよくわからないのです。「夏の食物」の意のアイヌ語「サクイベ」からという説はありますが、確かかどうかはわかりません。

この「サケ」を「シャケ」と言うのは、たとえば「さかん(左官)」を「しゃかん」となまって言うことがあるので、それと同じで「サケ」も「シャケ」となまったと考えられています。

いずれにしても、「サケ」と「シャケ」は、どちらを使っても、間違いではないようです。

 

 

 

記事執筆

神永 暁|辞書編集者、エッセイスト

辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。著書『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。最近は、NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。

編集部おすすめ

関連記事