離乳食のガイドラインとは?2019年改定版の変更点を離乳食インストラクターが詳しく解説!

PR

こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。皆さんは「授乳・離乳の支援ガイド」というガイドの事を聞いたことがありますか?今回は、この「授乳・離乳の支援ガイド」には何が書かれているか?を紹介します。

離乳食のガイドラインって?

授乳・離乳の支援ガイドとは

この「授乳・離乳の支援ガイド」は2007年に厚生労働省が策定され、2019年3月に12年ぶりに改正されました。改正には、医師、歯科医師、助産師、保健師、管理栄養士が参画しました。

授乳・離乳の支援ガイドの目的

妊産婦や子どもにかかわる保健医療従事者を対象として作成された、授乳と離乳食のガイドラインです。その目的は、専門家たちが基本的事項を共有し、一貫した子育て支援を行うことができるように作成されました。

どんなことが書かれているの?

「授乳・離乳の支援ガイド」には、

・授乳に関する動向(授乳期の栄養方法、医療機関等での授乳に関する支援状況、授乳について困ったこと)

・離乳に関する動向(離乳の開始及び完了、離乳食について困ったこと、離乳食について学ぶ機会、食物アレルギーの状況)

・授乳の支援(妊娠期、授乳の開始から授乳のリズムの確立、授乳の進行、離乳への移行、食物アレルギーの予防について、授乳等の支援のポイント)

・離乳の支援(離乳の開始、離乳の進行、離乳の完了、食品の種類と調理、食物アレルギーの予防について、離乳の進め方の目安)

などが書かれています。

2019年改定版の変更ポイントをわかりやすく解説

変更ポイント1:離乳食の進め方をよりわかりやすく明記

改正前は、離乳食の進め方の目安が、➀②③の項目の中に、進め方の目安の月齢が書かれていたのに対し、2019年改正版は、離乳食の進め方が明記されているため、わかりやすくなりました。

離乳初期(生後5か月~6か月頃)

離乳中期(生後7か月~8か月頃)

離乳後期(生後9か月~11か月頃)

離乳完了期(生後12か月~18か月頃)

変更ポイント2:乳児用液体ミルクに関する情報も掲載

平成30年に乳児用調整液状乳(乳児用液体ミルク)の国内での製造・販売が可能となったことを受け、液体ミルクとはどんなもので、どのような目的で使用できるか?使用上の留意点などの情報が書かれています。その中には「地震等の災害時の備えとしての活用が可能」と具体的に書かれている点も、昨今の天災での避難生活などを反映しているように思います。

変更ポイント3:食物アレルギーに関する情報が増加

改正前のガイドにも、食物アレルギーへの対応の基本などの記載がありましたが、改正後は、更に具体的に食物アレルギーの予防などの情報も追加されました。その中には「子どものアレルギー疾患予防のために、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり、過剰に摂取する必要はない。バランスの良い食事が重要である」と書かれています。

卵に関する記載の変更点

改正前のガイドには、「離乳の開始では、おかゆから始め、じゃがいもや人参等の野菜、果物、更に慣れたら豆腐や白身魚など、種類を増やしていく」と記載されていたのに対し、改正後は「更に慣れたら豆腐や白身魚、固ゆでした卵黄など」と卵黄の記載が増えたことにより、離乳初期(生後5か月~6か月頃)から、卵黄を進めていくようになりました。

変更ポイント4:イオン飲料に関する情報が新たに

改正前のガイドには、離乳の開始前の果汁の摂取に関する記載はありましたが、改正後はさらにイオン飲料に関する情報も追記されました。「離乳開始前に果汁やイオン飲料を与えることの栄養学的な意義は認められていない」「イオン飲料の多量摂取による乳幼児のビタミンB1欠乏が報告されている、授乳期及び離乳期を通して基本的に摂取の必要はなく必要な場合は、医師の指示に従うことが大切である」と書かれています。

変更ポイント5: 鉄・ビタミンDの摂取に関する情報も

改正前のガイドには、「生後9か月以降は鉄分が不足しやすい」との記載がありましたが、改正後は「母乳育児の場合、生後6か月の時点で、ヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある」との記載が加えられました。また、ビタミンD欠乏の指摘も記載されていて、母乳育児を行っている場合は、適切な時期から離乳食を開始して、離乳初期から鉄分やビタミンDを含む食品を積極的に摂取るように書かれています。

変更ポイント6:乳児ボツリヌス症に関する情報が詳しく

また、改正後のガイドには「蜂蜜は、乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1歳を過ぎるまでは与えない」と書かれています。これは、国内で乳児ボツリヌス症による、国内初の死亡事例が発生したことによります。参考資料には、ボツリヌス症の発症について、母子健康法施行規則(昭和40年)などに周知が行われていること、予防対策として、積極的に乳児の保護者に対し、情報提供をするように依頼することなどが書かれています。

<参照>

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)の概要

離乳食ガイドライン2019改訂版対応のおすすめ本

『ベビーカレンダー あんしん、やさしい 離乳食オールガイド』(新星出版社)監修 堤ちはる


離乳食の基礎的な知識やレシピ、調理方法をオールカラーで紹介している離乳食オールガイド!ベビーカレンダーのHPと連動しているので調理のテクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方が動画で実際に見ることができ、これから離乳食を始める方にピッタリな1冊です。

『この1冊であんしん 初めての離乳食事典』(朝日新聞出版)監修 上田玲子


離乳食作りがはじめてのママにむけた離乳食のレシピやフリージング離乳食、食品OK・NGガイドがあり、離乳食 進め方早見表がわかりやすい!中身もシンプルで見やすく、離乳食初心者におすすめです。

『最新!初めての離乳食 新百科』(ベネッセコーポレーション)監修 太田百合子


育児雑誌を出していて安心と信頼があるベネッセの離乳食本は、実物大写真やイラストが載っていて読みやすく「カレンダー式離乳食」も掲載されているため、進め方と献立がわかりやすい!初めての離乳食から完了まで長く使える1冊です。

『初めてパパ&ママ 離乳食』(主婦の友社)監修 上田玲子


現役ママ編集者チームが読者の疑問や悩みの声を集めて、知っておきたい「基本」を完全網羅!離乳食完了まではもちろん、その後の幼児食までをサポート。がんばりすぎない離乳食作りアイデアも必見です!

『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)中田馨


大人ごはんの調理途中で赤ちゃんごはんの食材を取り分ける“取り分け離乳食”のレシピ集!調理の手間が省けて時短にもなり、赤ちゃんと一緒の物を食べると安心感も得られます。和食を中心にした体に優しいメニューを掲載している赤ちゃんにも大人にも嬉しいレシピ集です。

離乳食のおすすめ本17選|はじめての基本の進め方から、冷凍、作り置きテク、プロのおすすめも
子育てって、分からないことばかりですよね。 中でも、母乳やミルクを飲ませて育てていた赤ちゃんに、今度は「食事を食べさせて」と言われても...

記事監修

中田馨|離乳食インストラクター

一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。

編集部おすすめ

関連記事