「ポンコツ」の語源は?産みの親は、あの人の父だった!【知って得する日本語ウンチク塾】

「ポンコツ」の産みの親は。。。

「ポンコツ」がほとんどの国語辞典に載っていないワケは、最近使われるようになった意味だからです。

従来は「物」に対して使われていた「ポンコツ」

では、どのような意味が載っているのかというと、使いものにならなくなった自動車や機械などのことだったのです。それがやがて、一般に使い古したり壊れたりしたものをいうようになり、さらにその意味が広がって、人に対しても使われるようになったというわけです。

「ポンコツ」の産みの親は、阿川佐和子の父の作家・阿川弘之

この、使いものにならなくなった自動車という意味は、エッセイやテレビ番組で活躍する阿川佐和子さんの父である、作家・阿川弘之の新聞小説、その名もずばりの『ぽんこつ』(195960年)から広まったといわれています。

この小説の中に、こんな一節があります。

「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ぽんこつ屋はタガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている」(まけとし)

つまり、「ポンコツ」は「ぽん、こつん」と古自動車の車体をたたくことから生まれた語だというのです。

阿川弘之は乗り物好きで知られていて、絵本『きかんしゃやえもん』の作者だと言えば、ご存じの方も大勢いらっしゃるでしょう。

阿川弘之は、半世紀以上読み継がれているロングセラーの作者でもあります

 

 

記事執筆

神永 暁|辞書編集者、エッセイスト

辞書編集者、エッセイスト。元小学館辞書編集部編集長。長年、辞典編集に携わり、辞書に関する著作、「日本語」「言葉の使い方」などの講演も多い。文化審議会国語分科会委員。著書に『悩ましい国語辞典』(時事通信社/角川ソフィア文庫)『さらに悩ましい国語辞典』(時事通信社)、『微妙におかしな日本語』『辞書編集、三十七年』(いずれも草思社)、『一生ものの語彙力』(ナツメ社)、『辞典編集者が選ぶ 美しい日本語101』(時事通信社)。監修に『こどもたちと楽しむ 知れば知るほどお相撲ことば』(ベースボール・マガジン社)。NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる』にも、日本語のエキスパートとして登場。新刊の『やっぱり悩ましい国語辞典』(時事通信社)が好評発売中。

編集部おすすめ

関連記事