目次
かぶは火を通すと甘みが出て、とても柔らかくなるのが特徴です。主な栄養素はビタミン類が豊富ですが、消化酵素も含まれているので、整腸効果も期待できます。くせがないので、いろいろなレシピに使いやすい食材です。
離乳食でかぶはいつから食べられる?
実は初期から、葉は中期から
旬は春と秋ですが品種改良で比較的年中食べられます。実の部分は水分が多くやわらかく煮るとトロトロになり甘みもあるので離乳食初期から活躍する食材です。かぶによっては繊維が残りやすいためやわらかく煮て筋を取るなど下ごしらえが必要です。
栄養価はビタミンCやカリウムが含まれています。かぶの葉は緑黄色野菜なのでβカロチンや鉄・カルシウムが含まれます。葉の部分も中期以降、離乳食に取り入れましょう。
かぶの下ごしらえ、保存方法について
かぶの実の下ごしらえ
かぶは繊維が多いのもあるため、皮は厚く剥いて、初期の場合はやわらかく煮てからブレンダーで繊維を断ってペースト状に。または裏ごしがおすすめです。
かぶの葉の下ごしらえ
ほうれん草や小松菜と同様で栄養価が高い食材ですが、少し苦味があるため中期から進めてもいいでしょう。離乳食では葉先を使用し、やわらかく茹でてあくを取り、細かく刻んで使用します。
冷凍保存について
冷凍保存は大根と同様で水分が多いので生のまますりおろして冷凍か、茹でて食べやすい大きさにカットしたものを水気切って冷凍します。
レンジを使う場合皮をむいてすりおろしたものをレンジで30秒加熱し初期の場合は裏ごしします。水分の量で調節してペーストの具合を調整します。
かぶを使った離乳食初期のすすめ方
<離乳食初期のレシピ> かぶのペースト
すりおろしを加熱。電子レンジを使って簡単に作りましょう。
作り方
1. かぶをおろし金ですりおろし、汁ごと器に移します。
2.だし汁を加えて、30秒電子レンジにかけたらできあがり。
かぶを使った離乳食中期のすすめ方
<離乳食中期のレシピ> かぶのクリーム煮
かぶの甘みとミルクの甘みがやさしく香ります。
材料(1食分)
かぶ 20g
鶏のささみ 10g
玉ねぎみじん切り 10g
牛乳 大さじ1
水 100mL
作り方
1. 鶏のささみを10gを大さじ1の水と一緒にレンジに入れ、30秒加熱します。
2. さいの目にしたかぶを、みじん切りにした玉ねぎと一緒に鍋で柔らかく煮ます。
3. 2に1加え、大さじ1の牛乳を入れて煮立ったら、片栗粉でとろみをつけて完成です。
キャベツを使った離乳食初期のすすめ方
<離乳食後期のレシピ> かぶとかぶの葉のしらす煮
しらすの塩気がかぶの甘みとよく合います。かぶの葉も小さく刻んで一緒に食べましょう。
材料(1食分)
かぶ 20g
しらす 15g
かぶの葉 みじん切りを適量
かつお出汁 50mL
しょうゆ 少々
作り方
1.しらすは水と一緒にレンジで30秒加熱し、塩抜きします。
2. かぶ、かぶの葉はみじん切りにし、かつお出汁で柔らかくなるまで煮ます。しらすを加え、しょうゆを少々垂らして味を調えます。
3.お皿に盛り付け、できあがり。

構成/HugKum編集部 写真/田中麻衣