サバナ気候の特徴とは? 間違えやすい気候との違いもチェック

世界は広く、地域によって気候も大きく変わります。子どもに「サバナ気候」について聞かれても、行ったことがなければ説明するのも難しく感じられるでしょう。サバナ気候の特徴や他の気候との違いについて、分かりやすく解説します。

サバナ気候とは?

世界の気候は、主に平均気温や降水量によって区分されます。まずは「サバナ気候」の特徴と、分布する地域を見ていきましょう。

年中暑く、雨季と乾季の差が明確

サバナ気候は、熱帯地域に分布する気候の一つです。熱帯なので、1年を通して気温が高く、最も寒い月でも平均気温は18度C以上あります。

ただし、他の熱帯気候に比べると、年間の気温差は大きく、雨季と乾季の差も明確です。冬はほとんど雨が降らず、草木も茶色く枯れてしまいますが、夏にはしっかりと雨が降り、植物も元気になります。

分布している地域

サバナ気候が分布している地域は、アフリカ大陸・東南アジア・オセアニア・中南米の、緯度が南北10~20度の範囲です。

アフリカ大陸の中央部では、熱帯雨林気候の地域を取り囲むように、サバナ気候の地域が広がっています。マダガスカル島の北西部も、サバナ気候の分布地域です。

東南アジア・オセアニアでは、インド半島からオーストラリア大陸北部までの間に、熱帯雨林気候地域を挟みながら分布しています。中南米では、メキシコ南部からアルゼンチン北部までの地域が該当します。

サバナ気候の概略分布図

サバナ気候下の特徴

気候が変われば、生息する動物や植物も変わるものです。サバナ気候の地域では、どのような動物や植物が暮らしているのでしょうか。それぞれ具体的に紹介します。

動物の特徴

サバナ気候下で暮らす野生動物といえば、アフリカ大陸のキリン・シマウマ・ゾウ・サイ・ライオンなどが代表的です。

ンゴロンゴロ保全地域のゾウの群れ(タンザニア)。東アフリカに位置するタンザニアは、国土の大半がサバナ気候に属する。「ンゴロンゴロ」は、マサイ語で「大きな穴」の意。この地域は、約4万人超のマサイ族が暮らしているため、あえて国立公園には指定されていない。1979年、世界遺産登録。

 

オーストラリアのサバナ地域には、カンガルーやワラビーの他、多くの爬虫類(はちゅうるい)や鳥類が暮らしています。他の地域では見られない珍しい動物が多く、観光客にも人気の地域です。

南アメリカ大陸のベネズエラやコロンビア近辺には、雨季に低地部分が湿地に変わる草原があり、さまざまな水鳥が飛来する様子が見られます。

植物の特徴

サバナ気候と聞いて、野生動物が駆け回る広大な草原をイメージする人も多いでしょう。実際に、サバナ気候の地域では、背丈の高いイネ科の植物が一面に広がり、草原を形成しています。

草原の中には、バオバブやアカシアなど、厳しい環境に耐えられる樹木も点在しています。バオバブは幹の中に水を蓄える能力があり、アカシアは野火(のび)に強い木です。どちらも乾燥状態が長く続くサバナ気候に、非常に適した樹木といえます。

またサバナ気候下で採れる農作物としては、サトウキビや綿花、コーヒーが有名です。

バオバブの木(マダガスカル)。まるで、バオバブの並木道のようである。
世界地図パズルがもたらす学習効果とは? 選び方とおすすめパズルを厳選
知育に最適! 世界地図パズルが人気の理由 近年、世界地図パズルが知育玩具として注目を集めています。世界地図パズルが人気の理由やその効果...

似た気候の特徴や違い

サバナ気候の周囲には、「熱帯雨林気候」や「ステップ気候」が分布しています。それぞれの特徴と、サバナ気候との違いを見ていきましょう。

熱帯雨林気候

熱帯雨林気候も、サバナ気候と同様に、熱帯地域に分布する気候です。サバナ気候との大きな違いは以下の通りです。

・年間の気温差が少なく、常に高温
・雨季と乾季の差がない

熱帯雨林気候では、高温多湿な状態が続くため、植物がよく育つ環境です。乾季に植物が枯れることもなく、木々がうっそうと生い茂るジャングルが形成されます。

生き物の種類も多く、熱帯雨林気候下で暮らす動植物の数は、全世界の半数以上ともいわれるほどです。

南米のアマゾン流域(黄緑色部分)は、熱帯雨林気候の代表的なところ。

 

広大なジャングルを形成するアマゾン川流域(ブラジル)。550万㎢にも及ぶ世界最大の熱帯林には、昆虫約250万種、魚類約3000種、植物約4万種、哺乳類427種、鳥類1294種、両生類428種、爬虫類378種が生息しているといわれる。だが、近年、森を破壊して推し進められている大規模開発によって、急速に乾燥化が進んでいる。

ステップ気候

ステップ気候は、「乾燥帯」に分布する気候です。乾燥していることや、草原が広がっている点が、サバナ気候によく似ています。

同じ乾燥帯である砂漠気候の地域からサバナ気候・温帯気候の間に分布しており、モンゴル・中国北部および西部や、インドのデカン高原東部、南米のパンパ地方、アフリカや中近東にも分布しています。

ステップ気候は、乾燥帯の中では雨が降りやすく、農作物の栽培も可能です。降雨量が多い地域は土壌が肥沃(ひよく)になる特徴があり、小麦が多く生産されています。

一方でサバナ気候と異なる点としては、ステップ気候の草原は植物の背丈が低いのが特徴です。そのため、草を飼料とする遊牧や牧畜も盛んに行われています。

地中海性気候の特徴と適した農業とは? 世界における分布も紹介【親子で地理を学ぶ】
「地中海性気候(ちちゅうかいせいきこう)」は、地球上の一部の地域で見られる特徴的な気候区分です。イタリアなどの分布エリアでは...

日本の気候区分は?

サバナ気候は、日本からはるか遠くの地域に分布しており、日本の気候とは特徴が大きく異なります。日本の気候区分や天気の特徴について、具体的に見ていきましょう。

日本の気候区分は複数

南北に長く延びる日本列島には、複数の気候区分が存在しています。国土のほとんどは「温帯」に属しますが、北海道の気候区分は「亜寒帯」、沖縄や小笠原諸島は「亜熱帯」です。

また、日本は標高の高い山が南北に山脈を形成しているため、山脈の西側(日本海側)と東側(太平洋側)で気候が変わる特徴もあります。特に、冬は気候の違いが顕著で、日本海側は雪の降る日が多いのに対して、太平洋側は晴れて乾燥した天気が続きます。

さまざまな気候の特徴や違いを知ろう

気候の特徴や違いを知れば、その気候が分布する地域の様子を、より正確にイメージすることが可能です。たとえば動物園に行ったとき、気温の高いサバナ気候で暮らす動物が、日本の冬の寒さに弱いということも、すんなりと理解できるでしょう。

サバナ気候について学ぶついでに、他の気候や日本の気候のことも、子どもと一緒に調べてみると、新たな発見があるかもしれません。

世界四大文明の特徴と共通点とは? ほかにも存在した古代文明を紹介【親子で歴史を学ぶ】
世界四大文明とは、現代文明に大きな影響を与えた古代文明のことです。それぞれの文明が起こった位置・年代・特徴について、おさらいしましょ...
気候変動の原因と発生する問題とは? 解決のための取り組みを知ろう
地球上では、気温や天気などに変化が生じています。これを「気候変動」と呼びますが、何が原因で、それによってどのような問題が起きているの...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事