「登竜門」とあの伝統文化の意外な関係とは。意味や使い方、英語表現もご紹介

「登竜門」とは「立身出世への関門」「運命を左右する重要な試験」のこと。こどもの日に飾る鯉のぼりは、「登竜門」が由来とされています。「登竜門」の意味や由来、例文まで紹介します!

「登竜門」の意味や読み方とは?

「あのオーディションは女優の登竜門だ」などと、聞いたことはないでしょうか? 日常生活でもよく聞く「登竜門」について、意味や由来を紹介しますので、一つひとつチェックしてみてください。

読み方と意味

「登竜門」は「とうりゅうもん」と読み、立身出世への関門や、人生を左右するほどの重要な試験を意味する言葉。例えば、そこを通ることで、有名になれる、周囲から認められる、社会的なステータスを手にするなどが確約されている関門のことです。

「登竜門」の例をいくつか見ていきます。芥川賞や直木賞は文壇への「登竜門」、ホリプロタレントスカウトキャラバンやアイドルオーディションは芸能界への「登竜門」、M-1グランプリやキングオブコントは人気芸人への「登竜門」といえるでしょう。

由来

「登竜門」は中国の話をもとにつくられた故事成語で、その起源は古来にまでさかのぼります。

かつて、中国の黄河に、「竜門」と呼ばれる急流の激しい場所がありました。もし鯉がこの急流を登ることができたなら、竜になるという伝説があったのです。

この言い伝えをもとにして、「登竜門」という言葉ができたのですが、実際にその記述が見られるのは、漢時代の歴史書『後漢書』。当時、李膺(りよう)という偉い官僚がおり、彼に認められれば、出世が決まるといわれていました。そこで、李膺に認められること=竜門を登ることにたとえて、「登竜門」と呼ぶようになったのです。

ちなみに、この「登竜門」にちなんだ日本の伝統文化があるのですが、何かわかりますか? それは、鯉のぼりです。端午の節句・こどもの日に、鯉のぼりを飾るのは、困難にもたくましく立ち向かい、立身出世できるようにという願いからですよね。実はこれは、この「登竜門」の故事にちなんでいるからなんですよ。

使う時の注意点

すでに説明したとおり、「登竜門」は「立身出世への関門」や「運命を決めるような重要な試験」のことをあらわします。そう考えると、人生を左右するほどの力がないものは、「登竜門」とはいえません。たとえば、学校のミニテストや、部活の練習試合などは「登竜門」というにはオーバーでしょう。ただ、その関門を突破することでなんらかの出世が確約されていれば「登竜門」といっても問題ないので、前後の文脈で判断して使うようにしてください。

使い方を例文でチェック

実際に「登竜門」を使った用例を見ていきましょう。日常生活で出会う「登竜門」をメインに紹介していきます。

1:「甲子園に出ることはプロへの登竜門だ」

球児の夢でもある夏の甲子園。子どものみならず、大人も熱中するほど毎年注目を集めていますよね。もちろん、プロ野球のスカウトも、自身の球団に欲しい新人を探すために見ています。よって、甲子園出場はプロ野球選手になるための「登竜門」といえます。

2:「名門の高校に入学することが、難関大学合格への登竜門とされる」

難関大学への入学を目指す人は、受験対策がしっかりしている高校を選ぶことも。難関大学へ多くの卒業生を輩出している高校への入学は、まさに「登竜門」といえるでしょう。

3:「あのコンペで受賞することが、成功への登竜門」

大人の世界にも、多くの「登竜門」があります。コピーライターや、作家、イラストレーターなど、さまざまな分野でコンペがありますよね。受賞すると評判が高まるため、新たな仕事につながることがほとんどです。

小学生におすすめの国語辞典|選び方や必要になるタイミングは?アプリやオンラインの国語辞典も
言葉を調べる「国語辞典」は、小学生向けのものが各出版社からたくさん出ていて、どれを選べばいいのか分からないほど。この記事では、小学生...

類語や言い換え表現にはどのようなものがある?

「難しい関門」を意味する「登竜門」。その類語を見ていきましょう。

1:足がかり

「足がかり」は、高い場所へ登る時に使う足場のことですが、物事をする際のきっかけや糸口という意味も。「出世への足がかり」や「合格への足がかり」などと使えます。「登竜門」のように、関門というほど難しいものではなく、あくまできっかけといった意味合いですが、類語として使えるでしょう。

2:試験

合格すれば入学できたり、何かしらの資格を獲得できたりする試験も、「登竜門」の類語といえます。しかし、それに合格したとしても立身出世できないものは、言い換え表現としては適していません。

3:オーディション

合格すればアイドルや女優としてのデビューが決まるオーディションも、「登竜門」の言い換え表現といえそうです。そのほか、コンクールやコンテストなどもあてはまるでしょう。

対義語にはどのようなものがある?

「登竜門」の対義語にあてはまるのは、試験に落ちることを意味する「点額」と、出世の道を失うことを意味する「拓落失路」です。それぞれの意味を詳しく解説していきましょう。

1:点額

「点額」の読み方は「てんがく」です。意味は「試験に落ちてしまうこと」。実はこちらも、「登竜門」と同じく、中国の故事がもとになっています。記述があるのは『水経注(すいけいちゅう)』という地理書。このなかにある、急流を登ることができた鯉は竜になるが、できなかった鯉は額をぶつけて点(=傷)がつくという話が由来になっています。ストーリー的にも、まさに「登竜門」の反対の言葉ですね。

2:拓落失路

「拓落失路」とは「たくらくしつろ」と読みます。「拓落」は落ちぶれることで、「失路」は進路を絶たれること。この2つを合わせて、「落ちぶれて出世の道を失うこと」、「失意の底に落ちてしまうこと」という意味になります。「拓落失路の身」や「拓落失路の人」といった表現で使われることが多いです。

英語表現とは?

英語にも「立身出世への関門」をあらわす表現がいくつかあります。ただ、単語一つでは表現できないので、前後の文脈で「登竜門」とわかるようにするのがポイントです。

1:gateway to success

「gateway」は、間口や入り口という意味で、「success」は成功という意味なので、2つを合わせると「成功への入り口」となります。また、「gateway」だけでも「登竜門」として使えますが、「The Naoki Prize is a gateway to a literary career.」というように、文章全体でしっかりと説明するようにしましょう。

2:entry-level stature

「entry-level」は初歩の段階、「stature」は地位のことで、直訳すると「初歩段階の地位」です。つまり、さらに高い地位を目指すための踏み台という意味になります。

最後に

出世や成功への関門を意味する「登竜門」。急流を登った鯉が竜となって天を舞うようすをイメージすると、言葉の意味をすんなりと理解できたのではないでしょうか。例文を参考にして、日常生活のなかでも「登竜門」をぜひ使ってみてくださいね。

構成・文/阿部雅美(京都メディアライン)

世界最古の「座右の銘」の内容が凄い! 心に響く“オリジナル”の人生訓から学ぼう
「座右の銘」には原典があった⁉ 「座右の銘」には世界で最初のオリジナルが存在します。その原典が由来となって、それ以降、信条や信念を言葉にし...
そういえば「カイより始めよ」のカイって何?【意外と知らないことわざクイズ】
「カイより始めよ」のカイって? 「カイより始めよ」は、こんなふうに使われる言葉です。 「隠し芸だ、隠し芸だ。やりましょう」 「賛成」 ...

編集部おすすめ

関連記事