千利休とは?
「千利休(せんのりきゅう)」が茶人(ちゃじん)であると知っていても、活躍した時代や功績を知らない人は多いでしょう。まずは、利休の出自や功績について、簡単に紹介します。
わび茶の作法を完成させた茶人
千利休は、戦国時代に活躍した茶人です。
当時の戦国武将たちの間では「茶の湯」が大流行していました。裕福な商人の家に生まれ、若い頃から茶の湯を学んだ利休は、やがて織田信長や豊臣秀吉の茶頭(さどう、茶の湯の師匠)として仕えるまでになります。
高価な道具を集めたり、派手な演出でもてなしたりする人が多いなか、利休は「わび」の精神を重んじた「わび茶」と呼ばれる様式を完成させます。
現在よく知られている茶道の流派、「表千家(おもてせんけ)」や「裏千家(うらせんけ)」は、利休の子孫がつくったものです。
千利休の生い立ちから最期まで
千利休はもともと商人でしたが、茶の湯を通じて、政治に深く関与する立場にまで出世します。利休の生い立ちから最期の様子まで、生涯を詳しく見ていきましょう。
1522年に和泉の国・堺で生まれる
利休の本名は「田中与四郎(よしろう)」といい、1522(大永2)年に和泉国(いずみのくに、現在の大阪府南部)堺の商人、田中与兵衛(よひょうえ)の息子として誕生します。
与兵衛は、魚問屋や貸倉庫などを手広く営んでおり、堺の会合衆(えごうしゅう)に名を連ねる豪商でした。会合衆とは、地元の有力商人が集まってさまざまなことを決める、組合のようなものです。
裕福な家庭で成長した与四郎は、17歳頃に教養を深める目的で、有名な茶人の元で茶の湯を習いはじめます。その後は、茶の湯の世界に熱中し、23歳の若さで茶会を成功させるなど、才能を発揮しました。
同時に、堺を実効支配していた三好家(みよしけ)の御用商人となるなど、商売にも力を入れ、多くの財をなしています。
茶頭として織田信長に仕える
利休が、堺で茶の湯と商売に励んでいた頃、織田信長が足利義昭(あしかがよしあき)を奉じて上洛します(1568)。信長は、都に近く、商業の中心地として栄えていた堺に目を付け、自身の直轄地としました。
さらに信長は、今井宗久(いまいそうきゅう)、津田宗及(つだそうぎゅう)とともに、利休を茶頭に抜擢します。当時の信長は、茶器を褒美として家臣に与えたり、茶会の開催を許可制にしたりと、茶の湯を積極的に政治に利用していました。
堺の豪商であり、茶の湯にも精通した3人を味方に付けることで、経済的にも政治的にも優位に立とうとしたのです。利休は信長の茶頭として、京での茶会を成功させています(1571)。
豊臣秀吉の側近に
「本能寺の変」(1582)で信長が亡くなると、利休は豊臣秀吉の茶頭に迎えられます。
秀吉は信長以上に、茶の湯の政治利用に熱心でした。利休は秀吉の側近として、茶室の設計や茶器の鑑定、重要な茶会のプロデュースなどに従事します。
秀吉が関白(かんぱく)就任の返礼に、正親町天皇(おおぎまちてんのう)の前でお茶をたてた際にも、利休が場を仕切りました(1585)。
なお「利休」の名は、平民の身分だった利休を、御所(ごしょ)に上げるために、天皇が与えたものです。
御所での茶会を成功させた利休の名声は全国的に広まり、秀吉にもますます重用されるようになりました。
豊臣秀吉の逆鱗(げきりん)に触れて切腹
秀吉にとっての「茶の湯」は、政治の道具に過ぎませんでした。しかし、利休は「茶の湯」を芸術としてとらえており、自分の理想を追求し続けます。
利休の姿勢に不満を抱いていた秀吉は、ついに利休を切腹させてしまいました(1591)。
切腹を言い渡した正確な理由は不明ですが、大徳寺(だいとくじ)の山門に飾られた「利休の木像がきっかけ」とする説が特に知られています。
山門の改修資金を援助した利休への感謝の気持ちから、大徳寺の住職はその木像を楼門の2階に設置しました。ところが、この木像が雪駄(せった)を履いていたため、秀吉は「山門を潜(くぐ)る自分を踏み付けにしているも同然」と激怒したのです。
そのほか、利休が茶器を不当に高い値段で売り付けていたことや、秀吉が利休の娘を側室に望んだときにきっぱりと断ったことなどが、切腹の理由としてあげられていますが確かなことはわからず、いまも小説や映画の題材になるなど、二人の確執についてはさまざまな憶測がなされています。
茶道を極めた千利休の美学
千利休は、豊臣秀吉の意向に逆らわずにいれば、もっと長生きできたかもしれません。しかし、独自の美学やこだわりがあったからこそ、利休は天下に名を残せたともいえます。
利休の茶の湯への向き合い方がよく分かる、有名なエピソードを紹介します。
豊臣秀吉との逸話
農民から身を起こした秀吉は、芸術や文化の知識に乏しく、優れた芸術的センスを持つ利休を頼もしく感じていました。そのため、主君であっても「茶の湯」においては師と仰いでいたのです。
実際に、秀吉が利休のセンスに驚かされた逸話がいくつか残っています。有名な話が、庭の朝顔にまつわる出来事です。
利休の屋敷の庭に、美しい朝顔がたくさん咲いていると聞いた秀吉は、ぜひ見物したいと屋敷を訪れます。ところが、庭に行ってみると朝顔は一輪も咲いていません。
状況が飲み込めないまま茶室に入った秀吉の目に映ったのは、床の間に一輪だけ飾られた、立派な朝顔でした。利休は庭の朝顔をすべて切り取り、一輪だけ残すことで花の美しさを際立たせたのです。
主君が楽しみにしている花を切り取るなど、並の人にはとても真似できないでしょう。利休の大胆さと美を追求する姿勢に、秀吉は大変感動したと伝わっています。
利休の茶室へのこだわり
利休は自分が設計した茶室に、「にじり口」と呼ばれる狭い出入り口を付けています。入り口を狭くした理由は、茶室の中ではすべての人は平等であることを示すためといわれています。
にじり口は、60〜70cm四方しかなく、姿勢を低くしなければ通れません。どんなに偉い人でも、茶室に入る前に刀や装飾品を外し、一度頭を下げることになります。
また、利休の茶室は、2~3人入っただけでお互いの体が触れあうほどの狭さです。利休は亭主(茶の湯の主催者)と客が身分を忘れ、普段よりも近い距離で向き合ってこそ、本当に心が通い合うと考えていたとされています。
名だたる戦国武将に仕えた茶聖、千利休
千利休は、茶頭として織田信長と豊臣秀吉を支え、その期待に応えます。一方で、独自の茶の様式をつくり上げた一流の芸術家でもありました。自分の野望のために、茶の湯を利用する武将たちを、利休はどのような思いでみていたのでしょうか。
かつては政治に用いられていた茶の湯も、現在では趣味として気軽に楽しめます。機会があれば、子どもと一緒に、お茶席を体験してみてもよいでしょう。
あなたにはこちらもおすすめ
構成・文/HugKum編集部