生きものを殺して遊んでいた息子。 私の育て方が間違っていたのでしょうか【小児科医がアドバイス】

月刊誌『小学一年生』(小学館発行)が、日常の子育てや発達・健康上の心配など、読者のママ・パパのお悩みを大募集。
今回は、生きものを殺して遊んでいた我が子の残酷さに驚愕したお母さんからの相談です。命の大切さを教えるには、親は子にどう向き合うべきでしょうか。

Q:生きものを殺して遊んでいた息子にびっくり!

先日、ダンゴムシを水の入った水槽に浮かべて遊んでいた息子。驚いた私は、慌てて水槽の水を捨て、ダンゴムシを取り出しました。息子には、「こんなことしてはダメでしょう」と、理由も聞かずきつく叱ってしまいました。
後日、息子はダンゴムシが泳げるかどうか実験していたのだと教えてくれました。「ダンゴムシにも命があって、それはあなたと同じなんだよ」と教えましたが、うまく伝わったかどうかわかりません。このまま様子を見ても大丈夫でしょうか。(みーままさん)

A:叱るのではなく、命について向き合い、親子で学びましょう。

息子さんは、自分で感じた疑問を自分で検証し、答えを見出だそうとしたのですね。好奇心、探究心が豊かな証拠です。「自分で答えを見つけようとしたんだね、すごいね」などと、まずはお子さんをほめましょう。

ただ、ダンゴムシにも命があります。その命を誰かの手で安易に絶ってはいけません。お母さんが最初に見て驚いたのは、わが子が「生きものを殺している」と思ったからなのですよね。

探究心の豊かな息子さんをほめると同時に、お母さんが慌てて叱ってしまった理由も話しましょう。お母さん自身の正直な気持ちでよいのです。「あなたがそんな実験をしていたなんて、知らなくて叱ってしまってごめんね」と。そして、命の大切さについて伝えましょう。

「お母さんね、あのとき、ダンゴムシの気持ちになってしまったの。突然、水に入れられて泳げなくて、苦しかったんじゃないかってね」

ダンゴムシをはじめ、どんな生きものもそれぞれの世界で生きていて、何より命はひとつしかないのだということをはっきりと伝えてほしいのです。

生きものの命は、ゲームのようにリセットボタンで復活することはありません。だからこそ、大切にしなくてはいけないのだということを、お母さん自身の言葉で伝えましょう。

それから、どうしても実験をしたいときは、ルールを決めておきましょう。どんな実験をしたいのか計画を立て、親や先生など、大人に相談すること。事前に何をするのかがわかっていれば、一緒に取り組んだり、間違った方向に行きそうなときはその都度、アドバイスできますよね。

それから、絵本や本には命の大切さを伝えるものがたくさんあります。また、子どもの心や思いに気づくヒントがたくさんちりばめられています。お母さんもこうした本を日頃から手に取り、心の引き出しに蓄えておきましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

暴力的なアニメや、残酷シーンのある動画、小学生に見せても大丈夫?【小児科医が回答】
Q:暴力的なアニメや動画を見せると、どうなりますか? 先日、私が夕飯の支度をしていたところ、息子がタブレットで人がバッサリと切られて血がほ...

私がお答えしました

川上一恵先生|かずえキッズクリニック院長・医学博士
診療の傍ら、地域の小学校、幼稚園、保育園の校医、園医も務める。日本小児科学会認定専門医。日本小児科医会「子どもの心相談医」。

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学一年生』2022年12月号別冊『HugKum』
イラスト/かまたいくよ 構成/天辰陽子

編集部おすすめ

関連記事