「寝耳に水」の意味は? 良い状況にも使えるの? 意味や語源、使い方、英語表現までを解説

きっと誰もが聞いたことはある「寝耳に水」という言葉。思いがけないことが起こって驚いた際に使うことわざですが、その正確な意味や語源をしっかり把握できていますか?

「寝耳に水」とは?

たいていの大人はきっと、「寝耳に水」という響きには比較的馴染みがあるはず。ですが、「なんとなく」で意味を捉えており、どのように使えば良いのかはイマイチわかっていない…という方も多いのではないでしょうか。

ここではまず、「寝耳に水」の意味や語源を解説していきます。

読み方と意味

「寝耳に水」と書いて、「ねみみにみず」と読むこの言葉。たとえば、「あの人は元気そうに見えたので、突然の入院と聞き、寝耳に水だ」のように、予想外のできごとに直面して驚いた際に使います

由来・語源

この言葉は、天気予報もまだないような古い時代、睡眠中に水(洪水)の音が聞こえた際の驚きに由来しているといわれます。
水害対策が現代のように万全ではなかった頃の人々にとって、ふいに聞こえる洪水の音は、命の危機を表すものでした。突然のできごとに人々がひどく驚き慌てふためく様子が想像できますね。

豊臣秀吉の伝記『太閤記』の「城中は寝耳に水の入りたるごとく驚き給えり」という一節にも「寝耳に水」は登場し、これが発祥になっているとも考えられているようです。

「立て板に水」「焼石に水」との混同にも要注意!

「寝耳に水」は、「○○に水」という表現から、「立て板に水」や「焼石に水」とも混同されがち。

「立て板に水」は「よどみなく話すこと」。「焼石に水」は「努力や援助が不足していて、役に立たないこと」のたとえです。

意味はまったく異なるので、間違えないように気をつけましょう。

使い方を例文でチェック!

では、実際には「寝耳に水」はどのように使えば良いのか、いくつかの例文を通して理解を深めていきましょう。

1:あの計画は順調に進んでいるように見えたため、頓挫したと知り【寝耳に水】だった。

「寝耳に水」は、この例文のように自分の予想が前提にあり、それとは反したできごとが起こった際に使うのが一般的です。予想を先に書いても◎

2:娘の就職先が決まったという知らせは【寝耳に水】だった。

語源から考えるとネガティブなシチュエーションに使う言葉のように感じられますが、実際には、ポジティブな展開にも使うことができます。
思いがけないことに驚いたのであれば、この例文のように、うれしいできごとに対しても「寝耳に水」と表現してOKです。

3:引っ込み思案だったあの彼が、実業家になったなんて【寝耳に水】だ。

予想だけでなく、元々のイメージを覆すような意外なできごとに直面した際にも「寝耳に水」を使うことができます。

類語や言い換え表現は?

「寝耳に水」は、類語や言い換え表現のバリエーションも豊かです。似ている表現も合わせて覚えて、効率よく語彙を増やしましょう。

1:「虚をつかれる」

油断していて隙をつかれたことや、「寝耳に水」と同じく想定外の展開に驚くことを「虚をつかれる」と言い表すことができます。「虚をつく」は、相手の無防備につけ込み攻撃すること。この受動形と考えると、より覚えやすいですね。

2:「青天の霹靂」

突然のできごと、という意味で「寝耳に水」と共通する言葉として、「青天(せいてん)の霹靂(へきれき)」も挙げられます。「青天(=晴れた青い空)」に突然「霹靂(=雷や激しい音)」が起きる様を思い浮かべると、その意味も腑に落ちやすいのではないでしょうか。

3:「鳩が豆鉄砲を食う」

突然のことにびっくりし、きょとんとする様子を表す「鳩が豆鉄砲(まめでっぽう)を食(くら)う」という言葉もあります。人間なら寝耳に水、鳩なら豆鉄砲、と考えるとなんだか面白いですね。

4:「藪から棒」

同様に、「藪(やぶ)から棒(ぼう)」も似た意味を持つ言葉。藪の中から何の前ぶれもなく、唐突に棒で突かれるような思いがけないさまを言い表しています。

対義語は?

では、「寝耳に水」の反対の意味にあたる言葉にはどのようなものがあるのでしょうか。こちらもあわせて覚えて、さらに語彙を増やしてみましょう。

予定調和

「寝耳に水」が持つ、「予想外のできごとが起きる」という意味に重点をおくと、その反対の言葉としては「予定調和」のような、予想通りであることを表すものが浮かび上がります。

同様のニュアンスの言葉、たとえば「案の定」「果たせるかな」「案にたがわず」「想定内」といった表現も「寝耳に水」とは逆のシチュエーションで使える言葉といえるでしょう。

冷静沈着(れいせいちんちゃく)

「寝耳に水」が持つ、予想外のできごとに「驚いてしまう」という意味に重きを置いて考えると、その反対の言葉としては「冷静沈着」のような、物事に動じず、落ち着いているさまを表す言葉が挙げられます。その同義語である「泰然自若(たいぜんじじゃく)」も同様です。

どちらも正確には対義表現とは言えませんが、反対の状況で使える言葉として、ぜひ頭に入れておきましょう。

英語表現は?

「寝耳に水」には、直訳とまではいきませんが、それに相当する英語表現も存在しています。英語ではどう言い表せるのか、押さえておきましょう。

1:A bolt from the blue.(青天の霹靂)

こちらは、「寝耳に水」と同じ意味をもつ「青天の霹靂」の英語表現。青い空から雷が轟く様子を表した慣用句です。

2:a box on the ear.(横面への一撃)

こちらは「横面への一撃」という意味の英語表現。「寝耳に水」のように、ふいに一撃を受けるさまを言い表すことができます。

「寝耳に水」は、中学受験の頻出慣用句のひとつ

今回は、予想しないできごとに驚いた際に使える「寝耳に水」の意味や語源、使い方をお伝えしてきました。「寝耳に水」は中学受験に頻出の慣用句でもあります。ぜひ、お子さんにも正しい使い方を教えてあげてくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

「対岸の火事」の意味は?「他山の石」との違い、説明できる? 類語や英語表現もチェック
「対岸の火事」とは? 「その事件は、対岸の火事とは思えない」などと使われる「対岸の火事」。簡単に言うと「自分とは無関係」「影響がないこと」...

文/羽吹理美 構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事