さわら(鰆)はマヨ味噌焼きが絶品♪ 東と西でさわらの旬が違う⁉ 各地の食べ方も紹介

ふっくらと柔らかい身が食べやすいさわらは、スーパーでいつも見かける、身近なお魚です。骨が少ないのでお子さんでも安心して食べることができますよね。国内各地で様々な食べ方がされていますから、詳しく調べてみると、いつも食べているレシピとは一味違う味に出会えるかもしれません。

さわらの食べ方

ご家庭で作るさわらの料理をみていきます。塩焼きにしてもおいしいですが、味噌、粕、などの調味料とも相性がよいのでおすすめです。

どんな味

身がふっくらとして濃厚な味を持ち、身の間には小骨がない、さわら。軽めに塩をして焼けば、しょうゆ、ポン酢をかけたり、大根おろしを加えたり、お好みで調節ができます。

寒鰆が好まれる関東では、冬の脂がのった身を塩焼きにするか、西京漬けが一般的。身が崩れやすいので煮つけよりも、竜田揚げが好まれます。

一方の関西では春のさっぱりしたさわらが好まれ、真子や白子を一緒に食べる文化があります。産地の瀬戸内海では、刺身、酢の物、ばら寿司の具として食べられてきました。また、香川県では卵巣を使い、カラスミを作ります。

西日本では冠婚葬祭に使われることも多く、懐石料理などでもよく見かける魚です。

子どもに大人気! さわらのマヨ味噌焼き

白味噌とマヨネーズで味付けしたソース、マヨ味噌焼きが簡単でおいしいです。給食でも提供される地域が多く、お子さんに人気があるレシピなんですよ。

・材料

(2人分)

さわら 2切れ
玉ねぎ 1/4個
にんじん 1/5本

【A】
マヨネーズ 大さじ1
白味噌 小さじ2
酒 小さじ1
味噌 小さじ1/2
しょうゆ 小さじ1/2

水 大さじ1〜2

・作り方

【1】玉ねぎ、にんじんを薄くスライスします。

【2】フライパンに【1】の野菜を広げ、上にさわらをのせて、加熱します。

【3】【A】の調味料を混ぜ、【2】のフライパンに加えます。フタをして蒸し焼きにします。

【4】焦げやすいので、水を足しながら火を通してください。

【5】最後に余分な水分を強火で飛ばし、ソースをさわら全体にからめてから器に盛り付けます。

これなら焦げない! 粕漬けのホイル焼き

粕漬け、西京漬けにしてもおいしい、さわら。ここでは、粕漬けのホイル焼きをみていきます。焦げないよう、野菜の上にのせて焼くのが、ポイント。

・作り方

(2人分)

さわら(粕漬け) 2切れ
玉ねぎ(小) 1/2個
にんじん 1/4本
しめじ 1/4束
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
塩 少々

アルミホイル

・作り方

【1】玉ねぎ、にんじんは薄切りにカットして、しめじはほぐしておきます。

【2】アルミホイルを広げ、玉ねぎ、にんじんを敷き詰めます。こうすることで、魚が焦げません。しょうゆと塩を振りかけます。

野菜に火を通しながら、魚を蒸し焼きにします。

【3】軽く味噌を拭ったさわらを置いて、しめじをのせます。酒を振りかけて封をしてください。

【4】両面焼きのトースター、グリルの弱火で10分程度焼き、焼いた後はしばらくそのままにして、予熱を通します。

・フライパンでの焼き方

フライパンの場合は、フタをして7〜8分ほど加熱します。火を止めてから、しばらくそのままにして、予熱を通します。

刺身

さわらの身はピンク色をしていますが、マグロと同じ赤身魚です。回遊魚なので長距離を移動しますが、さわらは特に、猛スピードで一生泳ぎ回る魚なのです。身が柔らかく、味が濃い特徴を持ちますから、新鮮なさわらが手に入ったら、ぜひ味わってください。

さわらってどんな魚

さわらは、どんな特徴を持つ魚なのでしょうか。流通する土地ごとに扱われ方がそれぞれ異なります。

漢字は「鰆(さわら)」

さわらを漢字で書くと、魚と春で「鰆」です。春に産卵のために沿岸に近寄るため、人の目につきやすいことから「春を告げる魚」として古来から人々の暮らしに寄り添ってきました。

中国でも漁獲量が多い魚だったことから、日本でも江戸時代までは「馬鮫魚(マーチャオイー)」と書いて、「さわら」と読んでいました。馬、鮫(サメ)とありますが、これは体長1mを超える大型魚を意味します。

スズキ目サバ科に属する大型魚で、鋭い歯を持っているんですよ。

その後、江戸時代の本草学者が「狭腹」「小腹」と記します。これは体長に対して身が細長く、腹の部分がとても狭いことに語源があります。

ただし、注意が必要なのは金沢で「さわら」というと、「カジキ類」を指すそうです。カジキも体長に対して細い身を持つ魚なのだそうですよ。対して、「やなぎさわら」が一般的な「さわら」を指し、呼び分けているそうなので、ご注意を。

ちなみに、英語なら「Spanish mackerel」。なんと、「スパニッシュ マッケレル」とは「スペイン風の鯖(サバ)」です。サバとは味がまったく異なりますが、色ツヤはたしかに似ていますね。

旬は地域によって異なる

さわらの旬は、水揚げされる地域によってことなります。関東では産卵前のもっとも脂がのる、1〜2月頃がおいしい季節とされています。一方で瀬戸内海では、産卵のために外洋からサワラが押し寄せ、3〜5月に漁獲量が増えます。このことから関西地方での旬は、春から初夏になります。

さわらは成長するにつれて名前が変わる出世魚で、全長50cm以下のものを関東では「サゴチ」、関西では「サゴシ(狭腰の意味)」と呼びます。50〜80cmになると「ヤナギ」「ナギ」、だいたい60cmを超える頃からサワラと呼ばれます。

青魚アレルギー、食中毒への注意

さわらはサバ科の回遊魚ですから、青魚に入ります。アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。

また、鮮度が落ちた場合はヒスタミンが生成され、中毒症状が表れます。一度生成されると加熱しても除去できないため、適切な温度管理が必要です。魚のエラや消化管に多く存在する菌なので、購入後はできるだけ早く取り除くことが防止策になります。もしも、香辛料を使っていないのに、舌がピリピリするような場合は、食べるのを止めてください。

さらに、生食の場合は、アニキサスの寄生による食中毒症状が出る場合があります。激しい腹痛、嘔吐を生じるので、やはり新鮮な魚を口にすることがなによりも大切です。

さわらと暮らし

地域によって食べ方や、呼び方、旬も異なるさわらは、古くから日本人に食べられてきた魚です。扱い方には、その土地ならではの文化が反映されていて、共に生きてきた歴史を感じます。旨味がありますから刺身でも味わい深く、マヨネーズや味噌などの強い味付けにも負けません。春の魚として季節を感じながら、味わってくださいね。

あなたにはこちらもおすすめ

「西京焼き」で広がる主菜のバリエーション。西京味噌の漬け方・焦げない焼き方をマスター
西京焼きとは 西京焼き(さいきょうやき)は、宮中料理に起源があります。 西京とは 時は明治維新。京都から江戸への遷都が行われた際、新し...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事