『赤ずきん』ってどんなお話? 原作が怖いと言われる理由は? あらすじや登場人物をおさらい

PR

『赤ずきん』は、知らない人はいないと言えるほど、日本国内でも広く親しまれている物語のひとつです。今回は、そんな『赤ずきん』のあらすじや登場人物、読み取れる教訓、この物語が浸透した背景等を一挙にお伝えしていきます。

『赤ずきん』ってどんなお話? 本当は怖い話?

まずは、あの有名な『赤ずきん』が生まれた背景や、「原作は怖い」と言われる理由を押さえておきましょう。

元々はスウェーデンやフランスに伝わる民話

『赤ずきん』は、元々はスウェーデンやフランスに伝わる民話の中に、似た類話があったとされています。

はじめて作品として発表されたのは、1697年、フランスにて出版されたシャルル・ペローによる童話集の中の『赤ずきん』。ペロー以降、それまでに存在した類話の大筋を引き継ぎつつ、赤いずきんというモチーフが描かれたり、教訓が加えられたりしたと考えられています。

その後、ドイツでは、作家のルートヴィヒ・ティークによる戯曲化版や、グリム兄弟によって民話を元に編纂されたもの等が次いで発表されました。

日本で主流なのはグリム童話

主に日本で親しまれている『赤ずきん』は、『グリム童話集』に収録されたバージョンです。『グリム童話集』とは、グリム兄弟が編纂したメルヘンを複数収録したもの。日本では、学校の英語教材として扱われたことからはじまり、1886年には収録作のいくつかがローマ字訳、1887年にはジャーナリストであった菅了法(桐南居士)によって『西洋古事神仙叢話』として翻訳・出版されたことから、徐々に浸透したとされています。

「原作は怖い」噂の理由は、ペロー版に

赤ずきんちゃんがオオカミと出会う終盤のシーンが一番の盛り上がりどころと言える本作。日本で親しまれているグリム版『赤ずきん』の物語の最後は、赤ずきんちゃんがオオカミにのみこまれてしまうものの、通りがかった猟師がやってきて助かるという結末ですよね。

ハッピーエンドにもかかわらず、「原作は怖いらしい」なんて噂を聞いたことはありませんか?

この所以は、グリム版よりも先に存在していたペロー版にあるようです。実は、ペロー版では、オオカミに食べられたふたりが助かることはありません。オオカミに食べられて、そのまま終わり……という、救いのないペロー版を「怖い」と感じる方は多いはず。

『赤ずきん』のあらすじ

ここからは、『赤ずきん』のあらすじを見ていきましょう。詳しいあらすじと、お子さんに説明する際に便利な簡潔版のあらすじ、本作から読み取れる教訓をまとめました。

あらすじ(ネタバレ含む詳細版)

お使いを頼まれた赤ずきんちゃん

むかしむかし、あるところに小さな女の子がいました。女の子は、おばあさんに作ってもらった赤いずきんをいつも被っているので、みんなからは「赤ずきんちゃん」と呼ばれています。

ある日、赤ずきんちゃんは、おかあさんにお使いを頼まれました。その内容は、森の中に住む病気のおばあさんに、おかしとブドウ酒を届けるというもの。

オオカミと出会って…

さっそくでかけた赤ずきんちゃんは、森の中でオオカミと出会います。オオカミがわるいけだものだと分からない赤ずきんちゃんは、あろうことか、自分がおばあさんのお家へお使いに向かっていることや、おばあさんのお家の場所を伝えてしまいました。

赤ずきんちゃんのことを「うまそうだ」と思ったオオカミは、赤ずきんちゃんが花に気を奪われて森の横道に逸れていく間に、おばあさんのお家へと先回り。赤ずきんちゃんのふりをしておばあさんのお家に侵入し、おばあさんを食べてしまいました。

そして、おばあさんの服を着て、おばあさんの寝床に横になって、赤ずきんちゃんが来るのを待ちます。

おばあさんのお家に着いた赤ずきんちゃんは……

何も知らない赤ずきんちゃんは、おばあさんのお家の扉が開いていることを不審に思いつつも、お家の中へと入ってしまいました。いつもと様子の違うおばあさんの耳や目、手、口が大きいことを訊ねるうちに、赤ずきんちゃんはオオカミにひとのみにされてしまいます。

おなかがいっぱいになって、再び寝床に入るオオカミ。大いびきをかいて寝ていると、通りがかりの猟師が異変に気づきました。おばあさんがまるのみにされたことを知った猟師は、オオカミのお腹をジョキジョキと切ります。すると、赤ずきんちゃんとおばあさんが生きたまま出てきたのです。

その後……

オオカミが目を覚ますと、赤ずきんちゃんたちがそのお腹に石をつめこんでいたので、動けないまま間も無く死んでしまいました。

おばあさんはブドウ酒とおかしですっかり元気になり、赤ずきんちゃんは、もう二度と「寄り道はよそう」と考えました。

あらすじを簡単にまとめると…

むかしむかし、あるところに、「赤ずきんちゃん」と呼ばれる女の子がいました。ある日、赤ずきんちゃんは病気のおばあさんの元へ、ブドウ酒とおかしを届けるために森の中へと向かいました。そこで赤ずきんちゃんが出会ったのは、わるいオオカミです。

赤ずきんちゃんが花に気を奪われて横道にそれた隙に、先回りをしたオオカミはおばあさんをのみこんでしまいます。オオカミは、今度はおばあさんのふりをして、一足遅くやってきた赤ずきんちゃんをひとのみ。

異変に気づいた猟師がやってきて、赤ずきんちゃんとおばあさんは助け出されましたが、赤ずきんちゃんはもう二度と寄り道はよそうと誓うのでした。

得られる教訓は?

以上のあらすじからも分かるように、本作『赤ずきん』からは、子どもを危険から守るためのさまざまな教訓が読み取れます。

ひとつは、「知らないひとに無闇に自分のことを教えないこと」。赤ずきんちゃんは、自分がおばあさんのお家へ行くことや、おばあさんのお家の在処をオオカミに教えてしまいましたよね。このことによって、おばあさん・赤ずきんちゃんの二人がのみこまれてしまったので、その危険性は子どもにも想像しやすいはず。

他にも、最後に赤ずきんちゃんが「森で横道にそれないようにしよう」と心に誓ったように、寄り道をしないことや、大人に言われたこと以外の行動を勝手にしない、との教訓も読み取れます。

主な登場人物

 

『赤ずきん』の主な登場人物もおさらいしておきましょう。

赤ずきんちゃん

赤いずきんをいつも被っている小さな女の子。

おばあさん

病気で寝込んでいる。村から半時間ほど離れた森の中にある家に住む。

オオカミ

わるいオオカミ。長い間、村を騒がせていた。

お母さん

赤ずきんちゃんのお母さん。赤ずきんちゃんにお使いを頼む。

猟師

最後に、おばあさんと赤ずきんちゃんを助けてくれた猟師。

『赤ずきん』を読むなら? おすすめの書籍をご紹介

さまざまなバージョンで出版されている『赤ずきん』の物語。最後に、多数ある中でも特におすすめの書籍をご紹介します。

赤ずきんちゃん (世界名作おはなし絵本)

赤ずきんちゃん (世界名作おはなし絵本)

『赤ずきん』のお話は、まだ幼いお子さんには、絵本で読み聞かせたいご家庭が多いのではないでしょうか。
こちらの『赤ずきんちゃん』は、児童文学作家の寺村輝夫さんの文章と、絵本作家・杉田豊さんの絵によって絵本化された一冊。カラフルなイラストと、子どもにも分かりやすく味わい深い文章で、この物語を楽しむことができます。

グリム童話集(1) (偕成社文庫3084)

グリム童話集(1) (偕成社文庫3084)

民間伝承話をグリム兄弟が編纂した童話集を、原書のさし絵を豊富に使って完全訳で出版した一冊で、もちろん『赤ずきん』も収録。小学校中学年以上で、「絵本ではもう物足りない」というお子さんには、グリム版原書の雰囲気が味わえる本書がおすすめです。
『赤ずきん』のほかにも『オオカミと七ひきの子ヤギ』や『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』などの有名作が収録されています。

ペローの赤ずきん (講談社の翻訳絵本)

ペローの赤ずきん (講談社の翻訳絵本)

先にご紹介した、「赤ずきんちゃんの話は本当は怖い」と言われる所以となっているペロー版の『赤ずきん』。ユニークかつ静謐な雰囲気のある挿絵とともに、日本国内で親しまれている『赤ずきん』とは一味ちがった、スパイスの効いた物語を楽しむことができます。『赤ずきん』をより深く知りたい方におすすめの一冊。

「子どもを守りたい」大人の願いが込められた物語

先述したように、『赤ずきん』に描かれた教訓は、現代の子どもにも気に留めてほしいものばかり。古くから存在するお話ながら、「子どもを守りたい」大人の願いが込められていることを感じさせられます。

物語を楽しんだ後は、「知らないひとに声をかけられたらどうする?」なんて、お子さんといっしょに考え、話し合う時間を設けてみましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

童話の絵本26選|グリム童話や日本・海外の名作をプロが厳選!
定番人気!グリム童話の絵本おすすめ 【1】『ブレーメンのおんがくたい』 瀬田貞二/訳 福音館書店 ...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事