小正月の意味と時期
小正月(こしょうがつ)は新年になると聞かれる言葉の一つですが、詳しい意味や時期を知らない人もいるでしょう。小正月を祝うために押さえておきたい、基礎知識を紹介します。
1月15日を中心とする時期のこと
小正月はその年の最初の満月の日であり、旧暦の1月15日を指します。地域によって差はあるものの、現代では新暦の1月15日に祝う地域が大半です。元旦から7日ごろまでを大正月、1月15日を中心とする14~16日ごろを小正月と呼びます。
小正月における行事の呼び名や内容も地域によって異なりますが、共通しているのは無病息災や家内安全などの祈願を目的としている点です。1日ではなく3日間かけて小正月を祝う地域もあり、各地でさまざまな伝統行事が行われています。
女正月の時期でもある
小正月は女正月(おんなしょうがつ・めしょうがつ)の時期でもあります。昔は元旦を男の正月としていたので、小正月を女の正月と呼ぶようになりました。
1月15日ごろは年末の大掃除やおせち作り、年始のあいさつなどのやるべきことを一通り終えて、忙しさが一段落する時期です。女正月は年末年始にゆっくりと休めなかった女性たちが、ゆっくりと休養したり遊んだりする日でもあります。1月16日を女性の日としている地域もあります。
小正月の飾り物
小正月には正月の門松やしめ縄などとは違う、独特の飾り物が見られます。どのような飾り物があるのか、見ていきましょう。
餅花
餅花は小正月の時期になると、さまざまな地域で見られる飾りです。柳の枝や枯れ枝に紅白の餅を小さくちぎって付け、作物の実りに見立てて五穀豊穣を祈ります。
本物の餅を使わずプラスチックなどで代用しているものもあり、室内や屋外の装飾に使用されます。餅と枝があれば簡単に作れるので、子どもと一緒に手作りしてもよいでしょう。
作り方は下記の通りです。
1.餅を柔らかくなるまで電子レンジで加熱する
2.片栗粉をまぶす
3.小さくちぎって丸め、枝に付ける
ピンク色の餅は、白い餅に食紅で色を付ければ作れます。加熱した餅は熱いので、やけどに注意しながら作りましょう。花瓶などに挿して飾ったり、リース状にして壁に掛けたりすると、華やかな雰囲気になります。
繭玉飾り
餅花と同じ要領で、蚕(かいこ)の作る繭(まゆ)に見立てて、飾り物を作る地域もあります。繭玉飾りは餅花の一種であり、豊作を祈る意味も同じです。
養蚕農家では、多くの蚕が無事に成長してくれなければ収入を得られません。小正月の時期になると「今年もたくさんの繭が取れるように」と、願いを込めて神に祈ります。
繭玉の大きさや数などはさまざまです。地域によっては繭玉だけでなく、農具・小判・巾着などのモチーフを飾る場合もあります。
小正月の行事
小正月には地域の住民が参加する、さまざまな行事があります。小正月の雰囲気を堪能できる、主な行事を紹介します。
どんど焼き
どんど焼きは1月14日の夜や15日に、地域の広場・学校・神社などでお焚きあげをする行事です。地域ごとにさまざまな呼び方があり、「左義長(さぎちょう)」「道祖神祭り」とも呼ばれます。
新年の幸福をもたらすためにやって来ていた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って山へ帰っていくとされ、重要な意味を持つ行事です。
どんど焼きではしめ縄や正月飾り、古くなったお札・破魔矢・お守りなどを燃やしたり、火にあたったりして、無病息災を祈るのが一般的です。書き初めを燃やして、文字の上達や学業の成就を祈る地域もあります。
どんど焼きの炎で、食べ物を炙って食べることも少なくありません。焼く物は地域によって異なり、その土地ならではの食材が使われるケースもあります。
粥占(かゆうら・かいうら)
粥占は小豆粥を使い、その年の豊作を占う行事です。かゆうら・かいうらなどと読み、地域によって呼び方が異なります。占い方もさまざまですが、煮えた粥の中に筒や棒などを入れて、付着した米の状態を見る方法が一般的です。
小正月の朝に神様に小豆粥を供え、半月後に状態を見て吉凶を占う地域もあります。占いの結果が分かる日を粥開きといい、結果を見ようと多くの人が集まるそうです。
現代では神社などで神事として行われており、一般家庭では見られなくなりましたが、小豆粥を作って食べる風習は残っています。
なまはげ・鬼追い
地域によっては、「なまはげ」や「鬼追い」と呼ばれる行事が行われます。なまはげは東北地方、鬼追いは関西地方で知られる風習です。各家庭を訪問するものや、境内での行事として行われるものがあり、どちらも厄落としや無病息災を祈る意味があります。鬼の顔や装束、行事の進め方なども各地域で異なります。
秋田の年末の行事として有名な「なまはげ」は、もともとは小正月に行われる行事でした。昔はどの地域でも行われていましたが、後継者不足や少子化などの問題で現在は実施していない地域も少なくありません。
小正月に食べたい行事食
季節の行事や特別なお祝いで食べる食事を、行事食といいます。小正月にどのような行事食が食べられているのか、見ていきましょう。
小豆粥
小豆粥はお粥にゆでた小豆を入れ、塩で味を調えたものです。無病息災・家内安全・五穀豊穣などを願い、小正月の朝と夜に食べます。
小豆粥の2人分の材料と作り方は、以下の通りです。親子で一緒に作り、食べてみてもよいでしょう。
●米:1/2合程度
●乾燥小豆:30~50g程度
●水:約600mL
●塩:少々
まずは米と水を鍋に入れ、30分程度浸水させておきます。その後よく洗った小豆を加えて火にかけ、2~3回かき混ぜて鍋底に米がくっつかないようにします。沸騰したら、小豆が柔らかくなるまで弱火で30分程度煮込みましょう。火を止めて10分程度蒸らした後、塩で味を調えれば完成です。
水は米の量に対して7倍程度にするとよいでしょう。途中で様子を見て、足りないようであれば少量ずつ足していきます。餅や甘味を加えるなどして、好みに合わせてアレンジするのも楽しいでしょう。
ぜんざい
小正月に食べる「ぜんざい」には小豆粥と同じく、無病息災や家内安全を祈る意味があります。小豆の赤い色には魔よけの意味があるとされ、昔から年中行事でよく食べられてきました。
ぜんざいは漢字で「善哉」と書き、「よきかな」と読めることから、おめでたい席にふさわしいスイーツともいわれています。鏡開きをした餅を使用し、ぜんざいを作って祝う地域もあります。
作る場合は、市販の小豆缶などを使うと、煮る手間がなく簡単です。ぜんざい以外に、小豆を使ったおはぎ・羊羹・ロールケーキなど、好みのものを取り入れるのもよいでしょう。
餅や団子
どんど焼きの炎で焼いた食べ物を食べると、病気にならずに過ごせると伝えられ、縁起物として知られています。地域によってさまざまなものが焼かれますが、定番は餅や団子です。
また、小正月を祝うために餅まきをする地域もあります。餅や団子は昔から神様へのお供えにして、おめでたいときに食べられてきました。お供えにした餅や団子には神聖な力が宿り、ご利益があると考えられています。
小正月の行事を取り入れて無病息災を願おう
小正月は1月15日を中心とした時期のことです。正月を祝うために来ていた歳神様が、山へ帰る日でもあります。無病息災や五穀豊穣を願うために、地域の行事に参加したり、餅花を飾ったりして祝いましょう。
小豆粥やぜんざいなどの行事食を食べて、お祝いするのも一つの方法です。比較的簡単に作れるので、家族で挑戦してみるとよい思い出になるでしょう。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部