3月の別名は「弥生」以外にもある! 手紙や名づけに使える、花や春にちなんだ美名を紹介【日本語の雅を味わう】

3月の別名としてよく知られているのが、和風の呼び名である「弥生(やよい)」です。このほか3月には、花や春の気候にちなんださまざまな別名があります。弥生の由来や、3月ならではの別名について詳しく見ていきましょう。

3月の別名は「弥生(やよい)」

カレンダーを見ると、3月の別名として「弥生」と書かれているものがあります。弥生の語源や、昔の日本で使われていた旧暦と現在の季節感のずれについて解説します。

語源は「木草弥生月」

弥生の由来は、「木草弥生月(きくさいやおいづき)」が短縮されたとする説が一般的です。「弥」という字には、「ますます」という意味があります。すなわち木草弥生月とは、「木や草がますます盛んに成長する月」を表す言葉です。

旧暦には弥生と同様に、自然現象にちなむとされる月名がいくつか見られます。例えば7月の文月(ふみづき・ふづき)は、稲の穂が実る様子「穂含(ほふみ)」に、8月の葉月(はづき)は、木々の葉が落ちる様子に由来するといわれています。

和風月名と季節感のずれ

和風月名とは、弥生・文月・葉月といった日本風の月の名前を指します。現在の暦が採用されたのは、1873(明治6)年です。それまで日本では、月の満ち欠けを指標とする「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」を使っていました。

和風月名はこの太陰太陽暦に由来し、名称に昔の日本の行事・自然現象が取り入れられているのが特徴です。ただし和風月名と現在の季節感は、必ずしも一致しません。

太陰太陽暦は、太陽の動きで日数を数える現在の暦とは、1~2カ月の遅れがあります。和風月名の弥生は、現在の暦でいうと4月ごろの季節感です。

出典:「旧暦」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)

「弥生」以外の3月の別名

3月を表す別名は、弥生のほかにもあります。当時の3月が現在の4月頃にあたることを踏まえ、昔から日本で使われてきた別名を紹介します。

花や植物に関係する3月の別名

旧暦3月に見頃を迎える桜からは、多くの別名が生まれました。桜月(さくらつき)・花月(はなつき)・花つ月(はなつづき)・夢見月(ゆめみづき)は、全て桜に関する月名です。

夢見月は、桜の別名が「夢見草(ゆめみぐさ)」であることに由来しています。花や植物に関する3月の別名には、ほかにも以下の例があります。

●竹秋(ちくしゅう)
●早花咲月(さはなさきつき)
●桃月(とうげつ)

竹秋とは、タケノコができる前の竹の様子にちなむ別名です。春の竹は栄養をタケノコに回すため、葉が黄色く変色します。それが秋のように見えることから、竹秋となりました。

早花咲月は「早咲きの花が咲き始める」、桃月は「桃の花が咲く時期」という意味です。

春への心情・春の様子を表す3月の別名

春に対する人々の心情や、春の様子に関係する3月の別名には、「佳月(かげつ)」「晩春(ばんしゅん)」「春惜月(はるおしみづき)」などがあります。佳月は天体の月をほめるときにも使いますが、春の気配が満ちる素晴らしい月という意味で、3月の別名にもなっています。

晩春は、「春の終わり」という意味です。古代中国の暦からきた二十四節気(にじゅうしせっき)では、1~3月を春としました。旧暦3月は春の終わりであり、もうすぐ夏が来ます。人々は過ぎていく春を惜しむ気持ちを込め、3月を「春惜月」とも呼びました。

伝統行事や慣習に関係する3月の別名

伝統行事や慣習に関する3月の別名には、以下の例があります。

●雛月(ひいなづき)
●禊月(けいげつ)
●蚕月(さんげつ)
●春蚕(しゅんさん)

3月の行事といえば、ひな祭りを思い浮かべる人も多いでしょう。昔の日本でも、ひな祭りは重要な行事の一つでした。「雛月」「禊月」は、どちらもひな祭りに関係する別名です。

また昔は、蚕を飼育して繭(まゆ)から絹糸を取る「養蚕(ようさん)」が盛んに行われていました。旧暦3月は、春に卵からかえる蚕の飼育が本格化することから、蚕に関する月名が採用されています。

3月の別名に使われている伝統行事・産業

3月の別名にも使われるひな祭りや蚕は、昔の日本人にとって大切な伝統行事や産業でした。ひな祭りと養蚕について、詳しく見ていきましょう。

ひな祭り

ひな祭りは、中国から伝わった「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と、日本古来の風習が結び付いてできたといわれています。

上巳の節句とは、昔の中国で3月最初の巳の日に行われた節句です。元々は春を喜び無病息災を願う行事であり、女の子限定だったわけではありません。

しかし、男の子の行事として端午(たんご)の節句が広まったことから、上巳の節句は女の子の健やかな成長を願う行事として定着しました。

ひな祭りに欠かせないひな人形は、「人形(ひとがた)に厄災を移して水に流す」という日本古来の風習と、平安貴族が行った人形遊びが融合したものだとするのが定説です。先述の「禊月」という3月の別名は、厄災を水に流す風習に由来しています。

養蚕

養蚕の発祥は中国であり、日本には2~3世紀ごろに伝わったといわれています。蚕の繭から取れる絹は、主に上流階級の衣料に使われていました。江戸時代になって経済が安定すると、富裕な庶民も絹を使うようになったといわれています。

また江戸時代には各藩の奨励により、多くの農家が養蚕に取り組んでいました。蚕は農家の生活にとって、重要かつ身近な昆虫だったと考えられます。

旧暦4月ごろに飼育がスタートする蚕を、春蚕(はるご)と呼びます。蚕は年に何度も飼育されるものの、春蚕は特に繭の量・質がよいとされました。旧暦の3月は、蚕に与えるエサに困らないよう、多くの農家が桑の畑作りに精を出した時期です。

3月の別名から春の生命力を感じてみよう

3月の別名「弥生」には、木や草がますます生い茂るという意味があります。旧暦の3月は、春の生命力がそこかしこに満ちている時期です。さまざまな別名を知ることで、昔の日本の人々がどのように春を楽しんでいたのか、どのような気持ちで春を迎えていたかがわかります。

また3月の別名には、現在まで続く伝統行事や慣習にちなむものも少なくありません。さまざまな別名を通して、昔の日本人の暮らしぶりや心情に思いを巡らせてみましょう。

こちらの記事もおすすめ

女の子の和風の名前12選!|綺麗な響きの名前からおしゃれでかわいいレトロネームまで
女の子の名付けに和風の名前が人気なのはなぜ? 近年の名付けで人気なのが、レトロネームとも呼ばれる和風の名前です。有名な和歌や四字熟語にちな...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事