「よもぎ餅」大研究。手軽な電子レンジ or 切り餅活用のレシピ2選、草餅との違い、人気の取り寄せ情報まで

春になり、土手や畑に柔らかな"よもぎ"が生えてきたら、お餅に混ぜていただきましょう。緑色が美しく、香りの良いお餅ができますよ。あん入りにしてもいいし、切り餅でサッと作ることもできます。さまざまな作り方をご覧ください。

野山でよもぎを摘んでお餅に混ぜると、風味豊かで季節を感じられます。食用の草を混ぜたお餅は、長い間固くならない利点もあります。葉は乾燥、冷凍することで1年中使えますよ。手軽に作れる電子レンジ調理の方法など、詳しくご覧ください。

よもぎ餅の基本情報

身近な和菓子でもある、よもぎ餅について、まとめました。

よもぎ餅の起源

刈っても刈っても生えてくるよもぎは、特に早春に収穫すると香りが強く、葉も柔らかいため食用に向いています。この時期ならアクも強くありません。

女の子の初節句には、生命力あふれるよもぎにあやかり、元気に育つよう、願いが込められました。

昔は田植えなどの農作業時に、疲れた体を癒やすためにも、甘いあん入りのよもぎ餅が重宝されました。お祭りなどでは、仲間と一緒に食べる楽しみも。

その他に、米粉で作るお餅の場合はのびや粘りが足りないことから、草の繊維をつなぎとして利用したことも、起源のひとつだそうです。貴重な米粉を節約するための増量材でもあったんですね。

よもぎの健康効果

お餅に草を加えると、鉄分やカルシウムなどのミネラルの補給になるという、栄養面での役割も見逃せません。

香りの主成分であるシオネールは血行を促進し、体を温める効果もあります。また、脳の神経を沈静化させるリラックス効果のほか、穏やかな睡眠を促します。

濃い緑色はクロロフィルによるもので、体内からコレステロールを除きます。また、殺虫剤の使用がなかった頃は、腹の虫をとる効果も期待されたそうです。

よもぎについて

奈良県のよもぎだんご、岐阜県のぶんたこ餅、神奈川県の草の花だんご、埼玉県の草餅、群馬県の草だんご、など各地で草を加えたお餅やおだんごがあります。

よもぎの収穫

よもぎとは、日当たりの良いあぜ道や、空き地、土手などで見られる植物です。移植しても育つので、庭や畑などに植えると毎年安心して口にすることができます。

よもぎは、両手一杯に生の葉を摘むと、おおよそ50gです。
よもぎは、両手一杯に生の葉を摘むと、おおよそ50gです。

草丈は60〜100cm。葉は長さ6〜12cmで、羽状に深く裂けているのが特徴です。葉が生え始めの時期は、裏が白い繊毛に覆われていて、これはお灸に使用する”もぐさ”です。

キク科の植物にそっくりなものがありますが、判別するポイントは、よもぎ特有の香りです。これは、シネオールなどの精油成分によるものです。

乾燥して保存も

ひな節句の頃は、よもぎが成長していない地が多く、乾燥よもぎを利用することも多いです。これは、秋に成長したよもぎの先だけを摘み、茹でたものをカラカラになるまで干しておくことで作られます。

干す時は必ず陰干しで。日なたに出すと色が悪くなる場合があります。夏よりも秋の、晴天が続く頃に摘むとよく乾燥し、保存性からおすすめです。乾燥葉は、冷凍保存も可能です。

草餅に使われる植物

よもぎ餅とよく似たお餅として、草餅がありますが、これに使われる植物は「オヤマボクチ」が挙げられます。

原野や林縁などに自生し、草丈は60〜120cm。葉は楕円形で長さが15〜35cm程度で、裏側に白い毛が生えています。火起こしの際の火口(ほぐち)にも用いられた植物です。

 自家製よもぎ餅の作り方

よもぎの収穫は、3〜5月(寒冷地では4〜6月)なら地際から摘むことができますが、梅雨の後になると丈が高くなり、固くなるため、先端部分だけを収穫します。

生のよもぎの下処理

摘んだよもぎの扱いかたをご覧ください。

【1】よもぎの葉を2日ほど天日干しにします。固い茎の部分は取り除きます。

【2】沸騰したお湯で1〜2分茹で、一旦茹でこぼします。この時、小さじ1の塩、または重曹を加えると、色がよくなります。茹で水がアクで黒ずみますが、問題はありません。

【3】よもぎを水で洗い、もう一度沸騰したお湯で1分茹でてください。

【4】しっかりと絞ると、おおよそ25gくらいの重さになります。

電子レンジで作る よもぎだんご

白玉粉に上新粉を加えて作るおだんごのレシピです。

よもぎの繊維には、でんぷん同士がくっついて固くなるのを防ぐ役割があります。よもぎが多いと歯切れや弾力が高まり、滑らかさや歯ざわりは低くなるので、調節してください。

・材料

(5個分)

白玉粉 70g
上新粉 30g
砂糖 小さじ1と1/2
ぬるま湯(40℃くらい) 100ml
茹でたよもぎ 25g (市販の乾燥よもぎの場合は6gを目安に)

もちとり用の粉 適量

あんこ 適量

・作り方

【1】下処理をすませたよもぎを、フードプロセッサーか、包丁で細かく刻みます。ぬるま湯を加えて混ぜてください。

【2】ボウルに白玉粉、上新粉、【1】のよもぎ液を加えてよくこねます。砂糖を加え、耳たぶくらいのかたさになるまでこねてください。

【3】耐熱容器に生地を入れ、電子レンジ600wで1分加熱します。一旦取り出して、ゴムベラでよく混ぜます。

【4】もう一度600wで1分加熱します。再びよく混ぜ、均一になるまで混ぜてください。

【5】餅とり粉をつけ、おだんご状に丸めてください。あんこを添えていただきます。

切り餅で作るよもぎ餅

お正月の残りの切り餅があったら、よもぎ餅にアレンジしてはいかがですか?

・材料

切り餅 100g
熱湯 適量
茹でたよもぎ 25g
あんこ 100g
片栗粉 適量

・作り方

【1】下処理をすませたよもぎを、フードプロセッサーか、包丁で細かく刻みます。

【2】耐熱容器に餅を入れ、浸かるくらいの熱湯を加えます。電子レンジで1分加熱してください。

【3】容器の水を捨て、よもぎを加えます。ゴムベラでよく混ぜ合わせてください。

【4】餅とり用の粉をつけ、あんこを包みます。

よもぎの保存方法

茹でたよもぎの葉は、20〜30gくらいに分けて、おだんご状に丸めます。そのままフリーザーバックに入れて冷凍庫へ。使う時は自然解凍してください。

1年程度使うことができます。

・餅をつく際に加える方法

冷凍保存したよもぎの葉は自然解凍し、蒸したもち米に混ぜてついてください。

 よもぎ餅の人気商品

オンラインで購入できる、よもぎ餅をご紹介します。

よもぎ餅

餅米(国産)とよもぎ、食塩だけを使った杵つきの丸餅です。オーブントースターで焼いてから、あんこやきな粉を添えてお召し上がりください。

よもぎ餅 草餅 8個入 つぶあん

冷凍で届くよもぎ餅です。凍ったまま、フライパンで焼いて食べると絶品です。

特有の香りを楽しむよもぎ餅

春の野原を揉み込んだような、よもぎ餅の作り方をみてきました。温かくなった戸外で摘む楽しみから始まり、お餅に仕上がっていく工程は、お子さんにはたまらない喜びだと思います。特有の青い香りも、春の味覚として味わえるといいですね。

こちらの記事もおすすめ

柏餅レシピ|昔ながらの蒸し器や電子レンジでの簡単な作り方をご紹介!
端午の節句にちなんで作られる柏餅は、柏の葉っぱに包まれた、あんこ入りのお餅です。調理器具、粉の種類を変えてふたつの作り方をご紹介します。どち...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事