「絵本の読み聞かせ」の効果って?おすすめ絵本の選び方と読み方のコツをプロが解説

PR

子どもにとって大事といわれる絵本の読み聞かせ。では、子どもの成長にとってどんなメリットや効果があるの? 実際にどんな絵本を選べばいい? JIPC読書アドバイザーで、読み聞かせに関して年100回以上の講演・講座をこなしている児玉ひろ美先生に、年齢別の効果から読み聞かせるときのコツ、おすすめの絵本の選び方まで、お話を伺いました。

そもそも絵本の読み聞かせってどんな効果が? 年齢別に読み聞かせのねらいを解説します!

コミュニケーションが大事な1歳未満【赤ちゃん絵本期】

0歳、1歳は遊びの絵本、色・音の絵本を選んで

赤ちゃんにとって絵本は、会話やふれあい遊びの延長線上にあるもの。読むというよりも、読み手(大人)と一緒に過ごす時間を、何よりも大切にしたい時期です。

身近なことがらに触れさせる、1歳・2歳児【もの絵本期】

1歳,2歳児には、身近な食べ物や動物の絵本を

自分で歩くようになり、言葉がわかり始めると、さまざまなことに興味が広がって、経験を重ねます。絵本のなかでもさまざまな経験を楽しみ、自己肯定感を育みましょう。

自己投影できるストーリーを。3歳・4歳児【子守り話期】

3歳、4歳児になったら生活絵本、観察・鑑賞絵本

生活のリズムができ、自分の身の回りのことができるようになります。絵本の中の主人公と自分とを重ね、想像を膨らませてストーリーのあるお話を楽しめます。

知らない世界を広げる、5歳・6歳児【昔話期】

昔話、知識の絵本

話すこと、体を動かすことが発達して感情が豊かになり始めると、自分の知らない世界のお話や昔話なども楽しめるようになります。知らないものごとへの興味や好奇心も旺盛で、長いお話を聞き通す力もついてきます。さまざまな種類の絵本に出会わせたい時期です。

 

読書アドバイザーがセレクト! 乳児期&幼児期「読み聞かせ」おすすめ絵本ガイド

児玉先生がセレクトした、0歳児から5歳児までの年齢別のおすすめ絵本はこちら! 読み聞かせのときのポイントも合わせて解説します。

0歳児『くっついた』

 

三浦太郎/作 こぐま社

読み聞かせというより、歌うように読み、遊びましょう。「くっついた」はことさらに語尾を強調せず、シンプルに読みます。子どもたちが「たぁ」「たぁ」と語尾を重ねて声に出してきたりもします。「くっついた」は、頬を両手で優しく包むしぐさをしてもいいですね。

ママパパの口コミ

「絵がかわいくて、内容もシンプルでわかりやすくて、最後に子どもとほっぺたをくっつけたりしながら楽しく読めました。」(40代・東京都・子ども2人)
「とてもかわいい絵で、内容も赤ちゃんにもわかるので、子供が一時期ハマっていた。」(40代・東京都・子ども3人)

0歳児『たたくと ぽん』

 

寺村輝夫/作 和歌山静子/絵 あかね書房

絵本を使って遊びます。「ぽん」と卵をたたくとひよこ。ひよこをたたくと、にわとりに。「ぽん」を先に読んでから、ページをめくると効果的です。そのとき、読み手は絵を、子どもたちは自分のおなかを、「ぽん」と軽くたたきます。

1歳児『あっぷっぷ』

 

中川ひろたか/文 村上康成/絵 ひかりのくに

「にらめっこしましょ わらうとまけよ」と歌いながらページをめくりましょう。「あっぷっぷ」で十分に息をつめてから、次のページへ。そのくり返しや、絵の表情が楽しく、何回でも遊べます。0歳児より、表情をつくることのできる1歳児のほうが、より一層楽しめます。

ママパパの口コミ

「笑って楽しそうだった」(30代・愛知県・子ども2人)
「大爆笑だった」(30代・北海道・子ども1人)

1歳児『ぴょーん』

まつおか たつひで/作 ポプラ社

本の向きを90度変え、下からめくることで動きを表現しています。ページをめくりながら次のページを読むようにすると、より効果的になります。図書館などのお話会でも大人気の1冊です。

ママパパの口コミ

「一緒になって、ぴょーん した!」(40代・岡山県・子ども2人)
「自分も一緒に飛んだりして、喜んでいた」(30代・福岡県・子ども3人)

1歳児『くだもの』

 

平山和子/作 福音館書店

身近な果物の絵に、「さあ どうぞ」と、実際に食べる形に描かれた絵に、子どもは反応します。味わった経験があってこそ、の絵本です。味を知らない果物には興味を示さないでしょう。いちごなど、同じページばかり見てもよいのです。何回でも「さあ どうぞ」。

ママパパの口コミ

「子供が喜んでくれるので嬉しい」(30代・千葉県・子ども2人)
「果物に興味津々だった」(30代・佐賀県・子ども2人)

2歳児『どっちのてに はいってるか?』

 

新井洋行/作 偕成社

小さい本ですが、遊びの経験の有無に関係なく、異年齢、兄弟でも楽しめる参加型の絵本です。1対1や少人数でも楽しめます。

ママパパの口コミ

「また、読みたいと思った」(30代・大阪府・子ども3人)

2歳児『いろいろごはん』

 

山岡ひかる/作 くもん出版

「ほかほか ごはん ふっくら ごはん」。言葉にリズムがあるので、素直に読むだけで楽しい1冊。工夫された心地よい言葉の流れを壊さないよう、途中で説明や確認はしないでください。くり返しの言葉は、ほかの文よりやや丁寧に読むとメリハリがついてよいでしょう。

ママパパの口コミ

「凄く楽しそうに喜んでくれました。」(40代・東京都・子ども1人)

2歳児『はらぺこあおむし』

 

エリック・カール/作 もりひさし/訳 偕成社

少し読み聞かせに慣れてきたころ、言葉や遊びの延長としての絵本から、お話を楽しむ絵本への移行にぴったり。食べ物の名前が連なるところは、指さしをしながら読むとよいでしょう。

ママパパの口コミ

「はらぺこあおむしは何回もよんでいて子供もお気に入りの作品です」(40代・京都府・子ども3人)
「絵がカラフルで、ページに穴が空いていたりして子供が楽しんでいた。」(20代・東京都・子ども1人)

3歳児『ねえ どっちがすき?』

安江リエ/作 福音館書店

目玉焼きと卵焼き、ぶらんこと滑り台。どちらも大好きだけど、子どもは「こっち!」と元気に選びます。

ママパパの口コミ

「たくさんの魅力的なものから選択するのは難しいなと感じました。」(20代・和歌山県・子ども2人)

3歳児『ねずみくんのチョッキ』

なかえ よしを/作 ポプラ社

絵の効果と会話が楽しい作品。文章は短いですが、急がず子どもが絵から情報を読み取る間を大切に。

ママパパの口コミ

「私も小さい時に読んでいて、懐かしくなった。のびたチョッキが愛らしい。」(40代・東京都・子ども1人)
「ねずみくんのチョッキは子供が好きで、絵を楽しんでいました。」(30代・兵庫県・子ども2人)

3歳児『わたしのワンピース』

にしまき かやこ/作 こぐま社

「ララランロロロン」のくり返しが心地よく耳に残る。「似合う、似合わない」のかけ合いを楽しめます。

ママパパの口コミ

「まだ小さかったので、不思議そうに見ていたが、わたしの心には残った。もう少し大きくなったらまた読んで聞かせたい。」(40代・東京都・子ども3人)
「子どもがとても気に入って、しばらくの間寝る前はこの絵本を読み聞かせました。うさぎさんのワンピースの柄が変わっていくのが楽しかったみたいです。」(40代・神奈川県・子ども3人)

4歳児『みんなうんち』

五味太郎/作 福音館書店

テンポのいい言葉と、手抜きのない絵。何回読んでも、大きくなっても、ファンの多いロングセラー絵本。

ママパパの口コミ

「興味を持ってくれた」(30代・奈良県・子ども2人)
「シンプルな内容、描写で子供でも分かりやすい。」(30代・東京都・子ども2人)

4歳児『うれしいさん かなしいさん』

松岡享子/作 東京子ども図書館

うれしいときは「うれしいさん」。悲しいときは「かなしいさん」。前と後ろから読み、真ん中で出会います。

ママパパの口コミ

「絵が可愛いので小さい娘もよく見ていた」(30代・佐賀県・子ども2人)

4歳児『トラのじゅうたんに なりたかったトラ』

ジェラルド・ローズ/作 岩波書店

愉快なインドの昔話です。少し長いお話を、読んでみたい、聞かせてあげたい、そのどちらにもぴったり。

ママパパの口コミ

「虎が人を食べるのではないか…、虎が殺されるんじゃないか…、初めて読んだ時、子供が先を想像してドキドキしていたのを思い出しました。」(30代・埼玉県・子ども1人)

5歳児『王さまと九人のきょうだい』

君島久子/訳 岩波書店

大人になっても覚えている人が多い昔話。見返し部分もしっかりと見せ、丁寧にページを繰って始めましょう。

5歳児『ぼく、だんごむし』

得田之久/作 福音館書店

まるで、ダンゴムシが自己紹介をするように生態を紹介していく絵本。読んであげれば4歳から楽しめます。

ママパパの口コミ

「興味深く聞いていた」(40代・群馬県・子ども2人)

5歳児『てじな』

土屋富士夫/作 福音館書店

「あんどら いんどら うんどら!」怪しげな手品師の呪文に合わせてページをめくると、次々に絵が変わる!

ママパパの口コミ

「カラフルで内容もわかりやすく面白そうだった。」(40代・兵庫県・子ども1人)

では、実際に子どもに読み聞かせをするときのコツを教えてください

読み聞かせのコツ1:興味を狭めないよう、絵本選びは多彩なジャンルから

子どもたちのニーズや興味は、成長段階によってさまざま。できるだけ多彩なジャンルの絵本を選び、偏った選書にならないように心がけましょう。

読み聞かせのコツ2:文章の長さ・絵の配置…、絵と文のバランスを確認して

読み聞かせる絵本を選ぶときの判断ポイントは、絵と文のバランス。絵に比べて文章が長すぎる、文章より先に絵が展開する、絵と文章のページが分かれている、などの作品は、子どもたちの集中力が持続せず、最初の読み聞かせには不向き。絵と文章が一致して進んでいく作品を選びましょう。

読み聞かせのコツ3:年齢は目の前の子どもたちの成長・発達に見合っているか

絵本には成長・発達によってそれぞれの対象年齢が設定されています。つねに、自分の目の前の子どもたちにとって、見合うのかを考えるようにしてください。兄弟がいるときに1冊を選ばねばならないときは、いちばん幼い子どもに合わせると、みんなが楽しめるようです。3歳児が5歳児の楽しむ絵本を楽しめるとは限りませんが、5歳児は3歳児の楽しむ絵本も一緒に楽しめるのです。

 

more !!point! 3・4・5歳の幼児に読み聞かせをするときのコツって?

興味が広がり、たくさんの絵本に出会わせてあげたい3・4・5歳児の幼児期。多感な時期の彼らにとって、さらに心得ておきたい読み聞かせのポイント&ヒントをまとめました。

子どもの興味・関心をちゃかしたり、おもしろおかしくしたりは×

絵本によっては、テーマやタイトルだけで子どもたちがざわついたり、喜んだりすることがあります。たとえば『みんなうんち』(五味太郎/作 )など、排せつ物をテーマにした作品。特にタイトルにその言葉が入っていると、読んだとたんに子どもが一気に盛り上がります。
この盛り上がりは、子どもの興味や関心の表れなのです。ウケたと思って、盛り上がるままにちゃかすような対応をしてはいけません。子どもの等身大の興味・関心に応える本に読み手が照れたり、おもしろおかしくしては本のよさが伝わりません。反応をありのままに受けとめ、静かにお話を始めましょう。

幼児期こそ科学絵本を! 不思議や発見を楽しむことを第一に

幼児期の科学絵本には、子どもたちに出会わせてあげたい良質な作品がたくさんあります。昔話やロングセラー絵本に比べて家庭では読まれにくいジャンルですが、ぜひ積極的に読み聞かせを。
科学絵本は、真摯にその物ごとを描いていることが大前提。特に動植物をテーマにした絵本は、「命」がちゃんと伝わる作品を選んでください。
良質な科学の絵本は、読むだけで「もっと知りたい。見てみたい。やってみたい、やれそう」と子どもに思わせる力があります。理解させることよりも、不思議や発見を一緒に楽しむ気持ちで読みましょう。

一人ひとりの絵本の好みを知って、子どもたちのことを知る

年齢に合ったさまざまなジャンルの絵本を読んでいると、子どもによって好きなテーマやジャンル、お気に入りのお話があることに気づくはずです。長いストーリーに集中して聞き入る子、虫や魚などの生き物の絵本に身を乗り出して見入る子、音や言葉のリズムに心地よさそうに聞き入る子どももいます。
絵本の好みを知ることは、子どもを知ること。ときには子どもの潜在的な欲求を知る手がかりになることもあります。
ママとしては子どもたちの反応に丁寧に目を配ることを心がけたいもの。我が子のお気に入り、個性を知ることができれば、日々の子育てにも必ず役立つことでしょう。

読み聞かせ後の“自由な読書”も大切に。
ひとりの時間にこそ、育つものがあるのです

文字を読めるようになると、自分で本を読み、より深く知ろうとする子どもも出てきます。そんな子どもたちのための読書環境を整え、自由に手にとって読めるようにしておくことが大切です。それに関連した絵本を揃えてあげるのもいいでしょう。
子どもがひとりで絵本を読む時間は、言葉にはできない複雑な心の働きを育てる時間です。自発的に話しかけてくるまで、そっとしておくことも必要なことです。
心を動かされた絵本は、子どもたちの心に深く残ります。そのお話を読んでくれた人の声や匂い、そのときの季節や温度なども一緒に、子どもの記憶に刻まれることでしょう。

子どもの反応はよい作品を知る手がかりに。
楽しく絵本選びを!

幼児期に出会うさまざまな絵本は、子どもたちの潜在的な興味や関心を引き出すきっかけになります。
絵本選びに迷ったときはロングセラーから選び出すのが安心ですが、自分が子どもに手渡すに値する作品と感じたら、新しい絵本も取り入れていきましょう。あなたが読み継ぐことにより、その絵本が21世紀のロングセラーになるかもしれません。そう思うと、絵本選びも楽しくなりませんか?

読み聞かせの時間は子どもの反応をストレートに感じられる最前線です。自分の選んだ本に対する子どもの反応は、よい本を知る手がかりにもなります。その反応を真摯に受けとめましょう。時間を作って町の公共図書館に足を運ぶのもおすすめです。さまざまな絵本に目を通し、絵本を見る目を鍛えましょう。

 

読み聞かせボランティアが開催するお話会に行ってみよう!

JPIC(ジェイピック/一般財団法人 出版文化産業振興財団)は、全国で、読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせや、お話会を開催しています。「赤ちゃんとママのおはなし会」「書店でのおはなし会」など、内容はさまざま。あなたのお住まいの近くでも開催しているかも? 一度、プロの読み聞かせボランティアの読み聞かせのやり方を体験するのは、ママやパパにとってもいい経験になるはず。ぜひ、お子さんととお出かけくださいね。

JPICおはなし会の詳細はこちら

 

 

出典:『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』/児玉ひろ美

教えてくれたのは

児玉ひろ美|JPIC読書アドバイザー・台東区立中央図書館司書

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。

※本記事は保育者向けに書かれた本を、パパやママ向けに再構成しました。
再構成/HugKum編集部、イラスト/小泉直子

編集部おすすめ

関連記事