目次
「質実剛健」とは?
まずは、『質実剛健』の読み方と意味、語源を押さえておきましょう。
読み方と意味
この言葉は、『質実剛健』と書いて「しつじつごうけん」と読みます。
「質実=質朴で誠実なこと」と「剛健=心身が強くしっかりしていること」の2語を組み合わせた四字熟語で、「飾り気がなくまじめで、強くたくましいこと」を意味します。
由来・語源
『質実剛健』の由来は、明治維新が終わって鎖国政策が終焉を遂げた頃に遡ります。
明治政府は、日本の国力・技術が産業革命後の欧米よりも大きく劣っていることに焦燥し、国家発展に必要な国民の道徳基準を示す「戊辰詔書(ぼしんしょうしょ)」を配布しました。
この中に、「国民は忠実に仕事に励み、勤勉に倹約をして生計を立て、自ら質実を重んじ自らを励み勉め続けなければならない」という一文が記されており、この一文を縮めて『質実剛健』という表現が生まれたといわれています。
「質実剛健」は「男らしい」という意味? 女性に対しても使える?
「剛健=たくましい」という語が含まれるため、「男性的」なイメージが抱かれがちな『質実剛健』。そのため、「女性に対して使うと失礼にあたるのではないか」と不安に思う方もいるようです。
『質実剛健』は、見た目だけでなく、「まじめで強くたくましい」精神面を言い表せる言葉。女性に対して使っても決して失礼にはあたりません。ただし、そのような誤解を生む可能性があることは気に留めておきましょう。
使い方を例文でチェック!
では、『質実剛健』は、実際にはどのような会話や文章の中で使うことができるのでしょうか。具体的な例文を通して、使い方をチェックしておきましょう。
1:【質実剛健】を座右の銘に、常に真面目で強い人でありたい。
冒頭でも述べたとおり、『質実剛健』は座右の銘として掲げられることが多い四字熟語です。「素朴で真面目で、強くたくましい人」を目指す場合に適しています。
2:彼は【質実剛健】で、少々面白味に欠けるところがあるが、信頼がおける。
『質実剛健』は、基本的には褒め言葉として用いられます。相手の真面目さ・たくましさを褒める時に使ってみましょう。
3:弊社は【質実剛健】を重んじているので、とにかく真面目で頼り甲斐のある人が多い。
『質実剛健』は、個人の座右の銘としてはもちろん、会社やチームのモットーとしても掲げられやすい言葉です。真面目さやたくましさを重視する会社では、耳にすることがあるかもしれません。
類語や言い換え表現は?
『質実剛健』を別の言葉で言い換えたい場合は、どのような表現が適しているのでしょうか。ここでは、『質実剛健』の言い換えに使える類語をお伝えしていきます。
1:剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
『剛毅木訥』とは、「決してくじけない意志の強さがあり、飾り気がないこと」を意味する四字熟語です。たくましさと素朴さ、両方の意味を持つことから、『質実剛健』の言い換え表現にそのまま用いることができます。
2:志操堅固(しそうけんご)
『志操堅固』は、「強い意志があり、なにがあっても左右されないこと」を意味する四字熟語です。『質実剛健』に含まれる「堅実さ・たくましさ」と共通したニュアンスを持つ一方で、「素朴さ」のニュアンスは失われる点に注意。
3:不撓不屈(ふとうふくつ)
『不撓不屈』もまた、「強い意志があって、どんな苦労や困難にもくじけないさま」を指す四字熟語です。座右の銘やスローガンに掲げられやすい『質実剛健』の類語と言えます。ただし、こちらも『質実剛健』に含まれる「素朴さ」のニュアンスは失われます。
対義語は?
『質実剛健』とは反対の意味を伝えたい場合、どのような言葉が使えるのでしょうか。『質実剛健』の反対の意味にあたる言葉を集めてみました。
1:華美柔弱(かびにゅうじゃく)
『華美柔弱』とは、「派手な見かけに対して、気力や体質は弱々しいこと」を意味します。「素朴で真面目で、強くたくましい」ことを指す『質実剛健』の反対の言葉として使えそうですね。
2:巧言令色(こうげんれいしょく)
『巧言令色』は、「お世辞を言ってうわべだけ取り繕ろうこと」を指します。『質実剛健』を「見た目は素朴なのに、強くたくましい」と捉えると、反対に近い言葉として挙げられます。
英語表現は?
では、『質実剛健』は英語ではどのように表現することができるのでしょうか。最後に、『質実剛健』の英語表現として使える言葉をご紹介します。
1:simple and sturdy
“simple and sturdy”は「素朴でたくましい」と直訳できる英語表現なので、『質実剛健』の英語表現として自然です。“He is simple and sturdy.(彼は質実剛健だ)”のように形容詞として使えます。
2:simplicity and fortitude
名詞で用いたい場合は、“simplicity and fortitude”と表現するのがおすすめです。こちらは「素朴さと不屈の精神」と直訳できる言葉です。“a school spirit of simplicity and fortitude. (質実剛健の精神を持つ学校)”のように使われます。
ポジティブなニュアンスの言葉。ただし、自分に使うとうぬぼれた印象に…
今回は、『質実剛健』の意味や語源、使い方、関連語までをご紹介してきました。『質実剛健』は、ポジティブな意味合いで使われる言葉です。ただし、自分に対して使うと、うぬぼれた印象を周りに与えてしまうかもしれません。人に対しては使っても、自分に対して使うことは基本的には避けたほうが良さそうです。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/羽吹理美