『改竄』とは?
まずは、『改竄』の読み方と意味を確認しておきましょう。
読み方と意味
この言葉は『改竄』と書いて「かいざん」と読みます。文書などの字句を勝手に直すことを指す言葉です。特に、悪用するために自分の都合のいいように直す場合に使われます。
由来・語源
見慣れない「竄」という漢字は音読みでは「ザン」、訓読みでは「のがれる・かくれる」と読みます。文字を変えるという意味もあるため、「改」という時と合わせると、「隠れてこっそり内容を改める」という意味になります。
なかなか書けない『竄』の字。よくよく見てみると……?
「竄」の漢字を分解してよく見てみると「穴(アナ)」という字の下に「鼠(ネズミ)」という文字が隠れています。ネズミが穴に入り込んで、勝手にこそこそ動き回っているようにも見えてきますね。
大人でも書くのが難しい『竄』という字は常用漢字ではありません。そのため新聞や雑誌では「改ざん」と表記されています。
使い方を例文でチェック!
では、『改竄』が使われる場面を例文でチェックしていきましょう。
1:遺言書の内容を自分の都合のいいように改竄する。
誰かが亡くなった際、財産を誰に相続させるかをあらかじめ書き記した遺言書。自分が有利になるように、本人や家族に無断で書き改める行為に『改竄』が使われます。
2:このパソコンには、データ改竄を防止するソフトが設定されています。
管理者に無断で第三者が他者のデータにアクセスし、悪意を持ってデータを書きかえる行為を『データ改竄』と言います。特にビジネスシーンでは、重要なデータを改竄されたり流出したりするのを防ぐために改竄防止ソフトを設定する必要があります。
3:選挙の際、票数の改竄が発覚した。
不正があると当選者が変わってしまう可能性もある、選挙の票数。票数が意図的に変えられることも『改竄』と言います。票数の改竄を防ぐためにも、投票箱は厳重に管理されています。
類語や言い換え表現は?
では、『改竄』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『改竄』の類語を見ていきましょう。
1:捏造
事実でないことを事実のようにこしらえることや、でっちあげることを表す「捏造(ねつぞう)」。悪意を持って事実を変えるという点では『改竄』に似た表現です。
2:歪曲
事実をわざとゆがめて伝えるという意味の「歪曲(わいきょく)」。わざと歪めるという点で『改竄』に近いものがあります。
3:偽造
にせものをつくること、という意味の「偽造(ぎぞう)」。自分の都合のいいように直すと偽物ができるため、『改竄』に似た表現と言えそうです。
対義語は?
『改竄』の逆の意味にあたる言葉にはどんなものがあるでしょうか。
1:是正
「是正」は、悪い点や不公平なところを正しく改めるという意味の言葉。悪意を持って変更する『改竄』の対義語と言えそうです。
2:正す
「正す」は、態度、姿勢など乱れたところをきちんとさせるという意味でも使われます。『改竄』されたものを元に戻す際に使う言葉となりそうです。
3:改正
良くない点や、不適当な点を改めるという意味の言葉である「改正」。主に、規則・規約・法令などについて使われます。勝手に変える『改竄』の反対の意味ですね。
英語表現は?
では、『改竄』を英語で伝える場合はどのような言い回しがあるのでしょうか。最後に、『改竄』を言い表せる英語表現をご紹介します。
1:tamper
(許可なく、 勝手に)変更する、という意味のtamper。 『改竄』の英語表現として使われています。
2:alter
alterは「部分的に変える」という意味の単語です。例えば小切手を表す「check」と組み合わせた「alter a check」というフレーズでは小切手の内容を変える=『改竄』の意味になります。
3:falsification of 〜
falsificationは偽造、変造という意味の英単語。falsification of data で「データ改竄」という表現になります。
難読だけど、言葉としてはよく使われる「改竄」
今回は『改竄』の意味や語源、使い方から類語、対義語、英語表現までをお伝えしました。大人でもなかなか書けない難しい漢字が使われている『改竄」。普段使う機会はあまりないかもしれませんが、新聞や雑誌では目にすることもあります。『改竄』の意味を正しく理解して、読みこなせるようになりましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
構成・文/kidamaiko