長ネギが箸がわり、【ねぎそば(福島)】の食べ方ガイド。2本づかい、茎野菜、にんじんで代用・・・ 食べやすいのはどれだ!

福島県会津地方の大内宿で提供される「ねぎそば」は、長ネギを箸代わりに使うという、独特な食べ方で、多くの人を魅了するご当地蕎麦として親しまれています。江戸時代発祥の楽しい食卓や旅行のヒントになる情報をお届けします。

江戸時代の面影を色濃く残す土地で食べる蕎麦は格別です。そのうえ、ねぎを箸の代わりにして食べるというユニークな体験は忘れられない思い出になることでしょう。ねぎそばは、「ねぎを箸にして食べるなんて面白い!」という口コミが広がり、観光名物として定着したともいわれています。お家の中での楽しみが欲しい冬の季節におすすめの食事について、詳しくみていきましょう。

ねぎそばの基本情報

江戸時代から続く宿場町、大内宿の名物料理として有名な、ねぎそばについて詳しくご説明します。

ねぎそばとは

福島県の「ねぎそば」は、特に大内宿(おおうちじゅく)で提供される独特の蕎麦料理です。一本の長ネギを箸代わりに使い、食べ進めながら時折ネギ自体もかじるという、ユニークなスタイルが特徴。

この食べ方は、江戸時代から続く宿場町の風情と相まって、多くの観光客に親しまれています。

そのスタイルとは逆に、蕎麦自体はシンプルな仕立てです。鰹節や大根おろしなどをのせた、温かいつゆで楽しむ一品です。

なぜ、ねぎを使うのか

ねぎそばの起源については諸説ありますが、一説によれば、会津地方の祝いの席や、将軍への献上品として提供される蕎麦において、「切る」という行為が縁起の悪いものとされ、ネギを切らずにそのまま使ったのが始まりとされています。

特に初代会津藩主の保科正之(ほしな・まさゆき)は、無類の蕎麦好きとして知られていました。少年期を信州高遠藩で過ごした縁から、各地に蕎麦文化を広めたお殿様として伝えられています。

ちなみに、ねぎには殺菌作用や風邪予防に良い成分(アリシン)が含まれており、寒い季節に体を温める効果が期待できます。ねぎをそのまま食べることで、栄養を無駄なく摂取できる健康面での利点もあります。

ねぎそばの食べ方

それでは、その独特な食べ方を念のため、詳しく記します。

【蕎麦をすくう】長ネギを箸代わりにして、蕎麦をすくいます。この時、ネギの断面が蕎麦に触れることで、自然な風味付けになります。

ダイナミックにネギでそばをすくって・・・食べる!

【蕎麦を食べる】ネギで蕎麦を口に運びます。

【ネギをかじる】蕎麦を食べながら、薬味としてネギを味わいます。

大内宿のねぎそば文化

大内宿は、江戸時代の面影を今に伝える建物が立ち並ぶ歴史的な町並みで、家族連れでの旅行先としても最適です。

大内宿(福島県)

「三澤屋」や「松本屋」など、ねぎそばを提供するお店が複数あり、本場の味を楽しめます。茅葺き屋根の建物や囲炉裏のある店内で味わう食事は、特に子育て世代にとって、子供たちに日本の伝統文化を体験させるいい機会となります。

家庭でのねぎそばの作り方

ご家庭でも手軽にねぎそばを再現できます。以下に簡単なレシピをご紹介します。

ねぎそば

このスタイルで食べることで、家族みんなで楽しい食事の時間を過ごせますよ。

・材料

(2人分)

蕎麦(乾麺) 2人前
長ネギ 2本(箸代わりに使用)

【つゆ】
水 500ml
醤油 大さじ4
みりん 大さじ4
粒状和風だし 大さじ1/2

・ネギの準備

長ネギは洗って根を切り落とし、白い部分をそのまま使用します。

・作り方

【1】つゆを作ります。

鍋に水、醤油、みりん、粒状和風だしを入れて火にかけ、ひと煮立ちさせます。

つゆは市販のめんつゆを使うと、手軽に作ることができます。

【2】麺を茹でます。パッケージの指示に従って蕎麦を茹で、湯切りします。

【3】器に茹でた蕎麦を盛り、つゆを注ぎます。

箸代わりの長ネギを添えれば完成です。

アレンジレシピ

ネギの辛みはお子さんにとって刺激が強いかもしれません。そこで、ご家庭にあるさまざまな野菜から代用してみると、新しい発見と楽しみが広がります。子供たちも喜んで参加できる食事に変身させましょう。

例えば、へら状にカットした人参は、意外にも麺をスムーズにすくうことができます。箸のつもりで細切りにすると、逆に使いづらくなってしまうので、幅広く、平たくカットするのがコツです。

麺をすくう際の安定感も抜群です。
麺をすくう際の安定感も抜群です

人参は見た目も色鮮やかで食欲をそそり、そのままガブっとかじれる楽しさもあります。さらに、甘みと歯ごたえを楽しめる利点もあります。

次にカブの茎部分でも試してみました。ご覧ください。

2本だけでは強度が足りず折れやすいものの、4本まとめて持つことで解決できます。スパゲッティをフォークで巻き取るような要領で使うと、しっかりと持ち上げられます! これなら小さなお子さんにも食べやすいでしょう。

最後に、ネギを2本使って、お箸として試してみると……

麺は持ち上げることはできるものの、太すぎて食べづらいという結果になりました。

しかし、ネギならではの特徴として、断面から立ち上がる香りが、薬味としての役割を果たしてくれます。

このように、野菜の種類によって食べやすさや香り、食感がことなり、それぞれの特徴を楽しむことができます。「ほほぅ、なるほど~」なんて言い合いながら、愉しい食事ができますよ。野菜への興味も深まるかもしれません。ぜひ、試してみてください。

大勢で楽しむ方法

家族や友人が集まる際には、ねぎそばパーティーを開催してみてはいかがでしょうか。大きな鍋で蕎麦を茹で、それぞれが好みの野菜を使って食べるスタイルにすると、話が弾んで盛り上がります。また、野菜を箸代わりにする遊び心で、子どもたちも楽しく食事ができます。

通販情報

本場のねぎそばを自宅で手軽に楽しみたい場合、オンラインショップでの購入もできます。例えば、大内宿の「三澤屋」では、生蕎麦の販売しており、自宅で本格的な味を再現できます。

大内宿場そば

こちらはたっぷりと沸かしたお湯で茹でる乾麺です。茹で時間は5分。ねぎそばはもちろん、ざるそばやかけそばなど、さまざまな食べ方でお楽しめます。

ユニークな文化「ねぎそば」

ねぎそばは、その独特の食べ方と風味で、多くの人々に愛されています。ぜひご家庭や旅行先で体験してみてください。

この文化は、薬味を活かした昔ながらの知恵を受け継ぎながら、観光地としての魅力も加わったユニークなものです。 家庭で再現する際も、ちょっとしたイベント気分で盛り上がれるので、子どもたちと一緒にチャレンジするのも面白いですよ。

こちらの記事もおすすめ

そばの冷凍保存でガレットができちゃう⁉ 冷凍した袋そば、生そばのアレンジレシピ3品!
そばは、乾麺なら常温で長期保存ができますが、生そば、茹でそばの場合は、作り置きができません。そこで、余った時は冷凍で保存するのがおすすめです...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事