【男性育休リアル体験談】「いま取得されると困る」周囲からはさまざまな意見が…金銭面の心配も。それでも“取得してよかった”と口をそろえる理由

昨今、政府や企業の推進もあり、男性も育休を取ることが増えてきました。
しかし、いざ自分が育休取得となると、会社や同僚の理解やキャリアへの影響、家計の収支、パートナーとの役割分担などを考え、なかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

「育休を取って良かったのか?」
「仕事に戻った後、大丈夫なのか?」

今回は、そんな不安を抱えながら育休を取った3人の男性に、リアルな体験を語ってもらいました。

対談に参加したのは・・・

本多さん(50代):エンターテインメント業界勤務。2000年代後半、第一子誕生時に1年間の育休を取得。パートナーは育休取得時は会社員で、その後退職し専業主婦になった。

澤田さん(29歳):医療関係の企業に勤務。2023年に第一子が誕生し、1年間の育休を取得。パートナーも同じ医療関係の専門職で、夫婦で同時期・同期間で育休を取得。

坂本さん(38歳):インフラ企業勤務。2020年に第一子、2023年に第二子が誕生。今まで育休取得はしたことがなかったが、2025年春に取得予定。パートナーは自営業。

※名前は仮名です

育休取得の理由は「子どもの成長を間近で見たい」「妻の負担を減らしたい」

――では、まずみなさんが育休を取った理由やきっかけについて教えてください。

本多さん私が育休を取ったのは、仕事が子ども向けの商品を作る仕事だったので、自分の育児経験がキャリアにも生きるのではと思ったからです。実際に育児を経験すれば、もっとリアルなモノを作れるんじゃないかと。

それに、妻の体調があまり良くなかったので、サポートが必要でした。でも、当時は男性が育休を取るなんてほとんどなく、上司に相談するのも勇気が必要でしたね。妻はもともと身体も強くなく、私が育休を取ることで、家事や育児の負担を分担し、妻が安心して回復できる環境を作ることが一番の目的でした。

澤田さん私は「この貴重な時間を逃したくない!」と思ったのが一番の理由です。

仕事ばかりの毎日では、子どもと過ごせる時間もなくなりそうだったので、思い切って1年の育休を決めました。妻は専門職で、比較的仕事に復帰しやすい環境でしたが、夫婦で話し合い、「できるだけ育児は二人でやっていこう」と決めていました。

今しかできない経験を大切にしたいと思い、決断しました。

坂本さん私の場合は、1人目のときも2人目のときも誕生した後に、育休は取りませんでした

妻は自営業なので産休も育休もなく、里帰りからそのまま実家のサポートを受けて仕事を続けていました。なので、私自身が単身赴任状態でした。誕生から間が空いた今、取得しようと思った理由は、妻と子どもたちが里帰りから戻ってくるので、そのタイミングで1カ月取得して、育児をサポートしたいと思ったからです。

実際に取得しようとすると周囲からはさまざまな意見が・・・

――みなさん、お子さんとの時間や、パートナーのサポートが理由での育休取得だったのですね。実際に育休を相談・申請したとき、奥さんや上司や同僚はどんな反応でしたか?

本多さんまず、妻に言ったら、「ありがたいけど、あらゆる面で大丈夫?」という心配はされました。それは、私のキャリアの面もですし、お金の面も心配されました。

職場の方は当時、うちの会社で長期間の男性育休をとった社員は僕の前に一人しかいなかったので、前例もほぼなく上司もビックリしたと思います。同僚は喜んで、後押ししてくれました。

しかし、今自分自身が管理職になって初めてわかることもあって、おそらく当時の上司は内心「どうしたらいいもんか」と困っていたんじゃないかなと思います。部署で1人抜けると、その1人分の仕事をどうしようか。抜けたときに、誰かを補充すると、戻ったときにその方をどうするかなど、調整が大変だったと思います。

澤田さん妻はとても前向きに喜んでくれました。

お互い初めての子どもだったので、子どもが生まれてからの生活は想像ができない中で決めましたが、きっと産後は身体にダメージがあり、生活のサイクルも不規則で、メンタル面も不安定だと思ったのが大きかったです。

実際取ってみると、やはり育児は大変だったので、妻からは「いてくれて助かった」と言われました育休の申請をしたとき、職場での周囲の反応は、前例もいくつかあったこともあり「あ、わかりました」という感じでした。

私の前にも1年取得した社員もいたので、特段珍しいことではなかったと思います。取得前に、同じ1年間育休を取られた男性社員に話を聞きに行ったことを覚えています。

坂本さん妻に言ったら、仕事が忙しいので助かるという感じでしたが、職場では、正直1か月の育休でもいい顔をしませんでした

特に、今の部署も長くなってきて、この春異動する可能性もありますが、人も減ったタイミングだったので、「今、取られると困る」と言われました制度として育休が認められていても、実際に取るとなると、業務への影響を考えてしまうのが現実ですね。

ただ、家族のことを第一に考えて、短期間でもしっかり育児に関わることを決めています。

成長を間近で感じる貴重な体験ができた一方、お金の不安も

――本多さん、澤田さんは実際に育休を取得されていかがでしたか?

本多さん育休取得して良かったと思ったのは、子どもの成長を間近で見られたこと、そして妻の大変さはもちろん、世のお母さんの大変さを経験できたことです。離乳食を食べたときの反応、初めて歩いた瞬間、そういう大切な瞬間を見逃さず見られました。夜泣きがひどいときに、子どもを連れ出して夜中に公園に行ってあやしたり、公園でベビーカーで泣いてる子どもの隣で横になっていると、職務質問されたり…(笑)

育休を取らないと、なかなか経験できなかったことでした。

澤田さんやっぱり、新生児のときが大変で、妻の体力回復のために、スーパーの買い出し、料理、掃除など、授乳以外のことはすべて僕がやりました。生まれてから半年ほどたつと、気分転換も兼ねてお互いそれぞれ交代で出かけることもでき、夫婦で二人三脚できたかなと思います。

夫婦で育休を1年取っていたので、育休給付金の支給が2カ月に1回で、取得から半年を過ぎると給付が収入の5割程度に減るのですが、それが2人同時になので、お金の不安はありました

迷惑をかけたくない、出世に影響するかも・・・それでも「取得してよかった!」

育休を取得する際の周囲の反応は、会社によっても時代によっても違うということがわかりました。

しかし、育休を取得する理由やきっかけは、共通して「子どもとの時間を作りたい」「パートナーの負担を減らしたい」ということでした。育休を取得する際に、「仕事で周りの人が困るのでは」「キャリアに影響するのでは」というところは、女性でも同じなのではないかと思いました。

男性育休に関しては、一昔前よりも一般的になりつつありますが、まだまだ課題は山積していることが今回の取材で浮き彫りになりました。それでも、取得してよかったという経験者の声はとても心強い言葉ですね。

後編では、育休後のキャリアへの影響や、復帰後のリアルな体験について詳しく伺います。

後編はこちらから

【男性育休体験談】時代は変わった!「出世はもうないかも」→「キャリアに影響はナシ」1年取得者に聞いたリアルな実情
対談に参加したのは・・・ 本多さん(50代):エンターテインメント業界勤務。2000年代後半、第一子誕生時に1年間の育休を取得。パ...
相坂サオリ|キャリアコンサルタント

株式会社LASSIC代表取締役CEO。主に法人向けにマーケティングPR支援事業と個人向けにキャリアデザイン事業を展開し、自身も国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得。大手広告代理店勤務を経て、33歳で起業。自身が不妊治療と仕事の両立で悩んだ経験やキャリア迷子を経て独立した経験から、ワーママや女性のキャリア支援に尽力。会社設立から3か月後、第一子出産。現在は3歳&0歳の娘の子育てと起業に奮闘中。

株式会社LASSIC【公式】サイトはこちら>>

取材・文/相坂サオリ

編集部おすすめ

関連記事