世界が注目の「STEM教育」って、ズバリなあに?日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールに聞いてみた

PR

2020年の教育改革により小学校教育に「プログラミング教育」が導入、英語教育もスタートし、教育が大きく変化します。目下夏休みの子どもたちのスケジュールをどうしよう…など、この時期、親御さんの心配事はつきません。

そして、今夏の子ども向けワークショップイベントで、あちこちで飛び交う「STEM教育」というキーワード。今注目されている「STEM教育」ってなあに?ということを、日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールの校長先生に取材しました。

21世紀に求められる力、「STEM教育」とは?

「『STEM』とは、「Science サイエンス」「Technology テクノロジー」「Engineer エンジニア」「Math マス(数学)」の頭文字からとった名称で、それぞれの分野を統合した学びのことをさします。」と話してくれたのは、日本で唯一のサイエンス・インターナショナルスクールとして2003年設立のローラスインターナショナルスクール日置校長先生。それでは、STEM教育についてより詳しくみていきましょう。

Q.いつ「STEM教育」って登場したのでしょう?

「10数年前に、アメリカで発祥しています。当時オバマ大統領が、国策としてSTEMを取り入れたことが大きなきっかけとなって、全世界へ広まったもの。アメリカで、STEMの大学卒業生を増やしたり、STEMに対応した先生を増やしたりといった施策がとられました。比較的、新しい概念なんですよ。」

Q.21世紀に求められる力って、ほんと?

「『STEM』の概念が生まれた背景というのが、「AI」や「ビッグデータ」にけん引された第4次産業革命にあたります。またグローバライゼーションが進み、世界規模で環境問題やテロ、食糧危機など様々な課題があふれています」

「このような状況を背景にして、20年後どうなの?どうやって子供たちを幸せにできるの?どうやって生き抜くの?ということを考える中で生まれ、必要な資質やスキルを培うことができるのが「STEM教育」です。言い換えると、まさに、これから求められる力なんです。」

Q.世界中で注目されているのでしょうか?

「そうですね。イギリスは早くから取り組んでいますし、エストニアやイスラエルも、子供たちに早くからプログラミング教育を提供しています。フィンランドやシンガポールも、STEM教育に強いと言えるでしょう」

「国際学力調査(PISA)という指標があるのですが、ここで比較的高い数値を出している国はまず、STEM教育が盛んです。日本でも、2020年からいよいよ注目していくことになりそうです」

「S」「T」「E」「M」それぞれの詳しい意味は

「Science サイエンス」「Technology テクノロジー」「Engineer エンジニア」「Math マス(数学)」の頭文字から成る「STEM教育」。具体的には、どんな教育なんでしょう。日置校長先生に、教えていただきました。

STEM教育の概念

Q.具体的に、どんな教育ですか?

「よく、頭文字をとっただけの説明がされるのですが、実はそれだけじゃないんです。それぞれの分野を統合した学びのことをさしています。端的にいうと、STEM教育は『問題を解決するための、プロセスの学び』です。」

「『問題を提起』し、『解決策』を考えて『計画』を立て、実際に『作り』『アクション(テスト)』をする。そして、最後に『シェア(共有・発表)』をする、というプロセス全体にあたります(STEM教育の概念参照)。Process of Engeneering と呼ばれますが、このプロセスを繰り返すことで、クリティカルシンキング・情報分析力・問題解決力・コラボレーション・コミュニケーションなどの、いわゆる21世紀スキルが身につきます。それも、VRやドローン、3Dなど、”最新技術を使いながら”という特徴もあります」

Q.低学年から、学べるもの?

「はい。例えば、小学1年生には『どうやったら、地震に強い建物を建てられますか?』なんて問題を与えます。どうやって建てます 笑?こういった課題を、みんなでブレーンストーミングをし、CADなどの最新ツールを使って子供たち自らが考えて取り組むんです。失敗することは前提です」

「みんな答えが違うわけですから、先生も決して見本は作りません。失敗を恐れない、人前で発表する…など、さまざまなスキルが身につくと期待されています」

人気の“STEM先生” アンディーのクラスを体験!

STEM先生ことアンディー

ローラスインターナショナルスクールで、STEM教育のカリキュラムを作ったり、ICT全般を担当しているという「STEM先生」ことANDY(アンディー)先生。人気の「3D Printing and Design」クラスを、小学3年生のまいさんが体験してきました。

お題は、「1円玉が入る立体キューブを作ること」

英語の授業に緊張しっぱなしでしたが、数字だけは聞き取って、なんとか理解している様子。一円玉の大きさを定規で測って、メモを繰り返します。

人生初めての、キャド(Tinkercad)を使って、立体キューブ作り。パソコンもCADも初心者でも、先生の見よう見まねで難なく挑戦しています。

アンディー先生が、どのようにキャドを操作するのか丁寧に教えてくれます

失敗も言葉の壁も恐れずに、1円玉の大きさを測るところから、立体的なキューブを作るところまで…、頭と最新技術をフル回転。

立体キューブを作り上げることに成功!

わずかな時間でしたが、1円玉の入る立体キューブができました!サイズの図り方やCADの使い方、立体的なモノの捉え方など、ちょっとしたことでもたくさんの気づきと学びがあったようです。

『英語がわからなくて、何と言っているのかわからなかったのが一番難しかったです。だけど、先生が優しくて、1円玉を測るのは楽しかったです。CADは初めてだったけど、真似をしながらなんとか完成させることができて良かったです』(まいさん)

STEM教育を身近で体験するには?

「STEM教育」というと、大きな教育機関や準備が必要に思われがちですが、最近では、簡単に体験することができるそうです。日置校長先生オススメのサービスやキットをご紹介します。

レゴ®️プログラミング WeDo 2.0

木製プログラミングロボット キュベット

 

Strawbees


http://strawbees.com

他にも、ローラスインターナショナルスクールでは、STEMサマースクールを開催予定。この夏、いろいろとチャレンジしてみたくなりますね。

家族の問題を解決するための「家族会議」だってSTEMに

「問題の解決をするためのプロセスですから、例えば、どうしたら部屋をきれいに保てるかなど、ご家庭の問題でも家族全員でSTEMのプロセスにに沿って問題を解決しようとすれば、「家族会議」だって大切なSTEM教育になります。ご家庭でも、身近なところからアプローチしてみてください。」

ローラスインターナショナルスクール
〒108-0071
東京都港区白金台2-26-10
2003年11月21日
2001年10月1日(創立)
https://laurus-school.com/ja/

日置麻実  校長先生
東京、神奈川に8校のSTEMインターナショナルスクール、英語スクールを運営。日本に未来のイノベーターをたくさん輩出することを使命とする。上智大学外国語学部英語学科卒。
取材・文/太田さちか

編集部おすすめ

関連記事