目次 [hide]
「疲労困憊」とは?
読み方と意味
まずは読み方と意味を確認しておきましょう。この言葉は『疲労困憊』と書いて「ひろうこんぱい」と読みます。疲れきってしまうこと、疲れて弱りきることを表す言葉です。
「疲労困憊」の由来・語源
「疲労」は疲れ果てる、「困憊」は疲れて弱りきる、という意味の言葉です。ひどく疲れているという意味の言葉を重ねて、これ以上ない疲れ具合であるということを強調しています。そのため「今日はちょっと疲れたな」というレベルの時には使わない表現です。
あまり見慣れない「憊」という漢字の意味は?
『疲労困憊』の「憊」という字は、漢検1級レベルで普段は見慣れない漢字。音読みでは「ハイ・ヘイ」、訓読みでは「つか(れる)」と読みます。「疲れきる、力を使い果たす」という意味があります。疲労がさらに蓄積してもう動けない、という状態の時に使われる漢字です。
使い方を例文でチェック!
では、『疲労困憊』の使い方を例文でチェックしていきましょう。
1:年度末は残業続きの毎日で、みな疲労困憊している。
毎日毎日、いくらやっても終わらない仕事で疲れ果てている様子には『疲労困憊』が使われます。
2:先の見えないコロナ禍には、誰もが疲労困憊していた。
ウイルスの脅威だけではなく、外出制限やイベントの中止など、精神的にもつらいことが多かったコロナ禍には、日本中が『疲労困憊』していました。
3:初めてのフルマラソンを完走したが、疲労困憊して仕事を休んだ。
仕事を休むほど疲れ切った場合は『疲労困憊』と言えそうです。
類語や言い換え表現は?
では、『疲労困憊』を別の言葉で言い換えたい場合、どのような表現を使うことができるのでしょう。『疲労困憊』に似た表現を探してみました。
1:満身創痍(まんしんそうい)
からだじゅうが傷だらけの様子を表す「満身創痍」。『疲労困憊』に似た表現です。
2:精も根も尽き果てる(せいもこんもつきはてる)
精力も根気もすっかり使い果たしてしまい、物事をする気力がなくなってしまった状態の「精も根も尽き果てる」。『疲労困憊』と同じく疲れ切った様子を表す言葉です。
3:ボロ雑巾(ぞうきん)のよう
使い古して汚れ破れた雑巾を人に例えて、こき使われて疲れ果てている様子を表す「ボロ雑巾のよう」。『疲労困憊』と同じく疲れ果てた際に使われます。
4:半死半生(はんしはんしょう)
半ば死に半ば生きている状態で、ほとんど死にかかっている状態の「半死半生」。『疲労困憊』に似た表現です。
対義語は?
『疲労困憊』の反対の意味を表す言葉にはどんなものがあるのか考えてみました。
1:元気溌剌 (げんきはつらつ)
健康で生き生きしていて、活力が盛んなさまを表す「元気溌剌」。『疲労困憊』とは逆の状態と言えます。
2:意気軒昂(いきけんこう)
元気や勢力が盛んなさまで、威勢のいい様子を表す「意気軒昂」。こちらも『疲労困憊』とは反対の様子を表しています。
3:気力旺盛(きりょくおうせい)
気力がみなぎり、非常に元気な状態の「気力旺盛」。『疲労困憊』とは反対の言葉と言えそうです。
4:エネルギッシュ
「エネルギッシュ」は精力的で活力にあふれている状態を表す言葉。こちらも『疲労困憊』とは反対の言葉と言えそうです。
英語表現は?
では、『疲労困憊』は英語ではどのように言い表すことができるのでしょうか。最後に『疲労困憊』と同義と言えそうな英語表現をご紹介します。
1:Utterly exhaustion
“utterly”はすっかり、“exhaustion”は「使い尽くすこと、枯渇する」という意味もある単語で、合わせると『疲労困憊』と同じ意味になります。
2:Worn out
「使い古した、すり切れた」という意味の表現です。人に置き換えると「ボロボロになるほど疲れている」という意味になり、ボロボロになるほど蓄積した疲労を表す際に使われます。『疲労困憊』と同じ意味と言えるでしょう。
3: Dead tired
文字通り「死ぬほど疲れた」という表現です。『疲労困憊』した際には日本語でもよく使いますね。
「疲労困憊」の意味と由来を知って、正しく使ってみましょう。
とにかく疲れ切った状態の『疲労困憊』。仕事や勉強に疲れ切った時に使ってみてください。
あなたにはこちらもおすすめ

構成・文/kidamaiko