戌の日の安産祈願はいつ・誰と行くの? お参りや服装のマナーをチェック!

妊娠中には、赤ちゃんが無事に生まれてくることを願う行事がいくつかあります。戌の日の安産祈願もその一つです。はじめての妊娠でまったく分からない人のために、いつ・どこに・誰とお参りに行けばいいのか、服装やマナーとあわせて紹介します。

戌の日の安産祈願とは

日本では古くから、妊娠中に赤ちゃんが無事に生まれてくることを祈るため、戌の日を選んで安産祈願を行う風習があります。妊娠してはじめて知った人も多いでしょう。

ここでは戌の日の安産祈願について詳しく解説します。

母子の健康を祈願する風習

戌の日の安産祈願は、妊婦さんが無事に出産し、お腹の赤ちゃんが元気に生まれてくることを願う風習です。なぜ戌の日にお参りするのでしょうか?

戌は、十二支で11番目の動物「犬」のことです。「年」に干支があるのと同じように「月」や「日」にも干支があります。ただし「年」や「日」は干支が変わりますが「月」の干支は変わりません。また、安産祈願する戌の日は、12日ごとに訪れます。

なぜ戌の日を選ぶのでしょうか?

犬は1回の出産でたくさんの子犬を生み、お産も軽く、昔から安産の象徴とされてきました。そのため戌の日に安産祈願のお参りをすれば、犬のように母子ともに安産になるとされているのです。

安産祈願ではお祓いや祈祷のほか、祈願してもらった腹帯を締める「帯祝い」と呼ばれる儀式も行います。

「戌の日」とは?安産祈願をする理由と当日の流れやマナーを解説
戌の日とは? 何をする日? 十二支でいう「戌年」のように、「戌の日」も暦の上で決められています。「戌年」はよく耳にすることがあっても、「戌...

いつ・どこに・誰とお参りに行くの?

妊娠中の戌の日ならば、いつでもよいというわけではありません。ある程度の日程や初穂料などの決まりがあります。

ここからはお参りのタイミングと場所、そして誰と行けばよいのかについて解説していきます。

妊娠5カ月目の戌の日

お参りは妊娠5カ月目に入り、最初の戌の日を選ぶのがよいとされています。これは妊娠5カ月目に入ると、つらかったつわりが収まって安定期に入るため、体調が落ち着いて外出しやすくなるからです。

ただし、人によってはまだ体調が安定していないこともあります。必ずしも5カ月目に入った最初の戌の日に行う必要はありません。天気や気温、体調を十分に考慮して、妊娠中の体に負担を掛けないようにすることが大切です。

神社や寺院にお参りする

安産祈願は全国各地の神社や寺院で受け付けています。東京の「水天宮」、大阪の「住吉大社」、京都の「敷地神社(わら天神宮)」などは有名です。

ただし人気があるため、戌の日には多くの妊婦さんが祈祷に訪れ、混雑することが予想されます。自宅から近い神社や寺院で安産祈願を受け付けている場所があれば、そこでも問題ありません。

有名な場所よりも比較的空いているため、スムーズに祈祷ができます。安産祈願には予約が必要なところもあるので、事前に祈祷ができるか問い合わせをしておくと安心です。

お参りする際は、腹帯の持参についても確認しておきましょう。神社や寺院によっては、用意してくれるケースもあります。

東京・水天宮前駅

初穂料の相場

初穂料とは神社に収める祈祷料のことです。寺院で安産祈願をする際には、初穂料ではなく「御祈祷料」や「御布施」、もしくは「御祈願料」となります。

訪れる神社や寺院によっても違いはありますが、いずれの場合も相場は5000~10000円が目安です。申し込み書と一緒に、花結びののし袋に入れて納めましょう。

ただし地域によっては水引きのタイプが異なることもあります。分からない場合には、訪れる予定の場所に確認しておくと安心です。

また、安産祈願の初穂料について、神社や寺院のホームページ内に金額が記載されている場合もあります。あくまでも神様にお供えするものなので、新札を用意しておきましょう。

参加する人に決まりはない

安産祈願に誰と行くかについては、特に決まりはありません。天気や体調のよい日に、妊婦さんが一人で訪れるケースもあります。また両親と離れて暮らしている場合は、夫婦だけで訪れるなど家庭によってさまざまです。

すでに小さな子どものいる家庭なら、両親と一緒に訪れれば子どものお世話をしてもらえるので、安心してお参りできます。

もし当日、体調がすぐれない場合には妊婦さんは留守番をして、夫や両親が代わりに腹帯を持っていってお参りするのでも構いません。無理をしないように気を付けましょう。

参拝当日の服装選びのポイント

参拝時の服装は、季節や天候によっても異なります。また、神様へ祈祷する場所なので、いくつかの点に注意が必要です。服装選びのポイントを2点紹介します。

カジュアル過ぎる服装は避ける

安産祈願は神様に祈祷する儀式なので、カジュアル過ぎる服装は適していません。スーツを着る必要はありませんが、体を締め付けない楽な服装がおすすめです。

例えば、マタニティワンピースや、マタニティパンツならば、お腹まわりがゆったりとしていて負担がかかりません。ただし、マタニティ用のジーンズは、カジュアルな印象になってしまうため避けましょう。

神社や寺院は、階段があったり入り口から参拝する場所までの距離が遠かったりと、歩くことが多くなります。

靴は履きなれたスニーカーやフラットシューズが最適です。また、参拝時に靴を脱ぐことも考えて、素足は控えましょう。

付き添う家族もフォーマルを意識

夫や両家の両親が付き添う場合は、フォーマルを意識した服装選びが大切です。男性はスーツを着用しておけば問題ありません。

スーツがない場合にはチノパンにシャツ、気温に合わせてジャケットを用意しておきましょう。靴は服装に合わせて革靴もしくはスニーカーを選びます。

赤ちゃんの祖母となる両家の母親も、ワンピースやセットアップなどきちんとした服装がおすすめです。落ち着きのある柄やデザインを選びましょう。

安産祈願は妊婦さんの体調を優先して

 

戌の日の安産祈願は、お産が軽く、赤ちゃんがスムーズに産まれることを願う行事です。5カ月目に入って最初の戌の日に行うのがよいとされていますが、体調がすぐれない場合には別の日にずらしても構いません。

また、安産祈願は全国各地の神社や寺院で行えます。事前に予約が必要な場合もあるので、祈祷料や腹帯などの必要なものは一緒に確認しておきましょう。

当日、体調がすぐれない場合には妊婦さん自身が訪れる必要はありません。あくまでも体調を優先するようにしましょう。

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事