藤原道長とはどんな人物? 生涯や功績などを解説【親子で歴史を学ぶ】

藤原道長は、日本史の教科書に必ず登場する重要人物です。強大な権力を手にして、政治をほしいままにした一方で、詩や和歌を好み、貴重な文学作品を現代に伝えた文化人としても知られています。生涯や功績を通して、藤原道長の人物像を解説します。

藤原道長ってどんな人?

「藤原道長(ふじわらのみちなが)」とは、何をした人物なのでしょうか。活躍した時代もあわせて見ていきましょう。

平安時代に活躍した政治家

藤原道長は、平安時代の中期を生きた貴族で政治家です。名門貴族の藤原北家(ほっけ)に生まれ、出世を重ねて最高権力者となりました。

藤原氏は「大化の改新」(645)で功績のあった中臣鎌足(なかとみのかまたり)の息子・藤原不比等(ふひと)の子孫です。不比等の子どもたちの代から、南家・北家・式家・京家の四つの家系に分かれています。

なかでも、道長の生まれた北家は、当時最も勢いがあり、代々、摂政(せっしょう)や関白(かんぱく)をはじめ高位の官職を独占する家柄でした。道長も父や兄弟と同様、早くから朝廷に仕えています。

藤原道長の生涯

藤原道長は、どのようにして政治の実権を握るまでになったのでしょうか。誕生から亡くなるまでの生涯を見ていきましょう。

京都に生まれる

道長は966(康保3)年、藤原兼家(かねいえ)と、時姫(ときひめ)の三男として生まれました。二人の兄は、後に関白となり、同じ母から生まれた姉二人は、皇太后となっています。

986(寛和2)年に、兼家は道長の姉の一人、詮子(せんし)が生んだ子を「一条天皇」として即位させ、自分は摂政に就任します。父が摂政になったこともあり、道長は兄たちとともに、朝廷内で順調に昇進を重ねていきました。

このころ、源倫子(みなもとのりんし)という女性と結婚し、将来、一条天皇の后(きさき)となる娘を授かっています。

左大臣をへて、摂政に

990(永禄2)年、摂政から関白になっていた兼家が亡くなります。その後、長男の藤原道隆(みちたか)が関白職を継ぎましたが、995(長徳元)年に病を得て出家し、間もなく亡くなりました。

道隆は生前、息子の伊周(これちか)を関白にするよう、天皇に願い出ています。しかし、許しが出ず、道隆の弟の道兼(みちかね)が関白に任命されます。

ところが道兼も、就任後、数日で急死してしまいました。立て続けに兄を亡くした道長は、次の関白候補となります。

姉・詮子の後押しもあり、伊周を抑えて「内覧(ないらん、摂政や関白に準ずる役職)」に任命されると、翌年には左大臣に就任し、政治の実権を握ることになりました。

娘を、後一条天皇の皇后にする

999(長保元)年、道長は娘の彰子(しょうし)を、一条天皇の女御(にょうご)として入内(じゅだい)させ、翌年には中宮(ちゅうぐう:天皇の后)にしました。1008(寛弘5)年、彰子は後の後一条天皇となる、敦成親王(あつひらしんのう)を出産しました。

1011(寛弘8)年、一条天皇の譲位によって三条天皇が即位すると、同じく道長の娘で、すでに入内していた妍子(けんし)を中宮にさせます。

三条天皇の母は、道長のもう一人の姉・超子(ちょうし)です。しかし三条天皇は、道長の甥(おい)であるという意識が低く、あまりよい関係ではありませんでした。そこで道長は、1016(長和5)年に三条天皇を強引に退位させ、孫の敦成親王を「後一条天皇」として即位させます。

1018(寛仁2)年には後一条天皇の元に、もう一人の娘・威子(いし)を入内させて中宮にしました。一つの家から3人の后を出す「一家三后(いっかさんごう)」を達成した道長の功績によって、一族は最盛期を迎えるのです。

藤原道長の最期

威子の入内から10年後の1028(万寿4)年1月3日、道長は背中にできた腫物(はれもの)が原因で、62歳で亡くなります。腫物の原因は、皮膚がんあるいは糖尿病による感染症と考えられています。

糖尿病は、喉が渇いて大量に水を飲む症状が出るため、昔は「飲水病(のみみずびょう)」と呼ばれていました。痩せて体力が低下したり、目が見えなくなったりする症状も、よく知られています。

道長の日記にも、喉の渇きや目が見えにくいといった症状が記されており、糖尿病を患っていたことは確かなようです。

藤原道長の功績

藤原道長は、自分の立場をうまく活用して、さまざまな功績を残しました。よく知られている二つの功績を見ていきましょう。

摂関政治で権力を握る

「摂関政治(せっかんせいじ)」とは、天皇に代わって「摂政」または「関白」が政治を行う仕組みを指します。摂政は天皇が幼いときや、女性の場合に政治を代行する役職で、関白は成人した天皇の補佐役です。

藤原家は代々、娘を入内させて天皇家の外戚になることで、摂政や関白の役職に就き、権力を握ってきました。道長は、この手法を最大限に利用し、3人の娘を入内させて摂関政治の全盛時代を築きます。

なお道長自身は、後一条天皇のときに1年ほど摂政を務めただけで、関白にもなっていません。

実は、摂政や関白になると、貴族の重要な会議に出席することができません。一方で道長は、たまたま「内覧」(関白に準じる役職)になったおかげで、天皇を補佐しながら、左大臣として貴族の会議の主導権を握ることもできました。それは、道長に権力を集中させるうえで好都合だったのです。

名誉にこだわらず、実のあるほうを狙う、道長のしたたかさが見て取れます。

多くの文学作品に貢献

道長は、大変「文学」を好んだことでも知られています。漢詩や和歌を詠むのが好きで、歌会のようなイベントもよく開いていました。

平安時代の文学といえば、紫式部(むらさきしきぶ)の「源氏物語」が有名です。紫式部は彰子が入内するときに、道長が女房(にょうぼう、朝廷に仕える女官)としてつけた女性です。

彼女の物語を道長も楽しみにしており、手紙を書いて応援したり、自宅に押しかけて原稿を催促したりしています。恋多き女房・和泉式部(いずみしきぶ)に、恋愛体験記を書くようにすすめたのも、道長といわれています。

「源氏物語」や「和泉式部日記」といった、平安の女流文学が後世に残されたのは、時の権力者であった道長の存在が、大きく影響しているといえるでしょう。

源氏物語「宇治十帖」モニュメント(京都府宇治市)。1972(昭和47)年に宇治川に架けられた平等院と宇治神社をつなぐ「朝霧橋」のたもとにある。浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が小舟で宇治川に漕ぎ出す情景。また光源氏のモデルは、道長ともいわれる。

藤原道長の人柄が分かるエピソード

天皇ですら逆らえないほどの権力を手にした藤原道長とは、どのような人柄だったのでしょうか。よく知られているエピソードを紹介します。

藤原道長が詠んだ歌

娘の威子が後一条天皇の后に決まり、一家三后が実現した夜、道長は自分の屋敷で盛大な祝宴を開きました(1018)。

宴に出席した貴族・藤原実資(さねすけ)の日記には、道長が「この世をば我が世とぞ思ふ望月(もちづき)の欠けたることもなしと思へば」と、自分の心境を歌に詠んだと書かれています。

望月とは満月のことで、道長はまったく欠けた部分のない満月を自分の力に例えて「この世は私のもののように感じられる」と表現したのです。

道長の即興の歌への返歌を丁重に断った実資は、宴席一同が和してこの「名歌」を詠ずることを提案したという。公卿一同は、繰り返し何度も詠じた。この瞬間はまさに道長の栄耀栄華の極みだった。

藤原実資が書いた「小右記(しょうゆうき)」は、当時の貴族の生活を知る貴重な手がかりとされています。道長の歌も、彼の権勢を象徴するエピソードとして、後世に広く伝わりました。

藤原伊周との弓比べ

道長は、兄の道隆が関白のころ、甥の伊周と弓比べをしていたことが、平安後期の歴史書「大鏡(おおかがみ・作者不詳)」に記されています。

伊周が屋敷に人を集め、弓を披露していると、突然、道長が現れます。道隆は道長をもてなし、弓を射させたところ、道長のほうが2本多く的(まと)に当てました。

当時は、伊周のほうが官位が高く、関白の息子でもあったことから、周りはなんとかして伊周に花を持たせようと、延長戦を提案します。

内心、面白くない道長でしたが、延長戦を受け入れ「私の家から天皇や后が出るのなら、当たれ」と叫んで矢を放ちました。矢は見事に的の中心に当たり、一方の伊周は的を外してしまいます。

2本目でも、道長は「私が摂政や関白になるべきならば、当たれ」と言い、またしても命中させます。周囲は、気まずい雰囲気に包まれ、見かねた道隆は弓比べを中止してしまいました。

兄や甥の顔に泥を塗ったうえに、自分の野心をアピールした、道長の大胆不敵な人柄がわかるエピソードです。

建築好きな一面も

道長は、自邸や別荘、寺院の建築にも熱心でした。病を得て出家した後は、自邸の隣に「無量寿院(むりょうじゅいん)」という阿弥陀堂(あみだどう)を建てて住まいとしています。

その後、道長は敷地内に金堂(こんどう)などの建物を整備し、極楽浄土のように華やかといわれた「法成寺(ほうじょうじ)」を創建しました。

法成寺は現存していませんが、宇治の平等院(びょうどういん)に面影が残されています。

平等院は、道長が建てた別荘を、息子の頼通(よりみち)が寺に改めたもので、鴨川(かもがわ)から望む法成寺の姿をモデルにしたといわれています(1053)。

平等院鳳凰堂(イメージ、京都府宇治市)。国宝。華やかな藤原摂関時代を偲ぶことができる唯一の遺構。あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、水面に映える「鳳凰堂」は、江戸時代初期からその名で呼ばれるようになる。

平安時代の権力者である藤原道長

藤原道長が権力を手にした背景には、関白を継いだ兄の急死がありました。入内させた娘が首尾よく男児を出産したことも、道長を権力者に押し上げる原動力となります。

道長は、はたから見ると、うらやましいほどの強運の持ち主といってもよいでしょう。とはいえ、運が良いだけで「望月」のような我が世をつくれるはずはありません。

弓比べのエピソードにもあるように、道長にも、それなりの気概と才覚があったからこそ、強運を生かすことができたのです。平安時代を我が世とした道長について学び、歴史をより楽しみましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

おすすめ歴史漫画10選|「あさきゆめみし」から「信長協奏曲」まで話題作をご紹介!
難しそうなイメージのある「歴史漫画」。でも、お子さまが歴史に興味を持つきっかけになって、勉強にも役立つような漫画もたくさんあります!今回は、...
「枕草子」の内容を簡単におさらい。作者や冒頭の季節の章段を解説【親子で古典に親しむ】
枕草子といえば、誰もが一度は耳にしたことのある有名な随筆の一つで、中学校・高校の教科書で多く取り上げられています。しかし、冒頭の「春はあけぼ...

小学館版 学習まんが人物館  藤原道長

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事