お中元はいつ贈る? 喪中の相手に送ってもOK? お歳暮との違いや、由来・マナーを知っておこう

お中元を贈る際に、誰に・どのくらいの金額で・いつ贈ればよいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。また、お中元を贈るとお歳暮も贈らなくてはならないの?という疑問もあります。お中元の時期やマナー、お歳暮との違いを見ていきましょう。

お中元の意味と由来

夏の贈り物といえばお中元ですが、いつからできた習慣なのでしょうか。あわせて「中元」の意味も見ていきましょう。

感謝を込めた夏の挨拶

お中元はお世話になった人へのお礼の意味と、暑さの厳しい時期に相手の体調を気遣う意味が含まれています。お盆に帰省した際に親戚や知人などにお礼を配ったことが元になっており、江戸時代以降に一般的な習慣になりました。

その年の前半の半年間にお世話になったことを感謝し、年の後半もよろしくという気持ちを込めて贈ります。現在では、地方ごとの時期に合っていれば、お盆に限らず贈ることもよしとされています。

また、お中元はお祝い事ではなく「お礼」なので、喪中の相手に贈るのも問題ありません。不幸があった直後の場合は、時期をずらして暑中見舞い・残暑見舞いとしたほうが無難でしょう。

「中元」は旧暦7月15日のこと

お中元の習慣は中国から伝わったもので、中国古来の宗教・道教で旧暦の7月15日を「中元」といったことが「お中元」の由来です。中元以外にも「上元(じょうげん):1月15日」や「下元(かげん):10月15日)」もあり、それらを合わせて三元(さんげん)といいます。

三元には神様へお供え物をする習慣があり、それがお世話になった人へ贈り物をすることにまで広がったと考えられています。日本にもともとあった「盂蘭盆会(うらぼんえ):7月15日」の習慣と融合して、お盆の時期に贈り物をする「お中元」になったようです。

お中元とお歳暮の違い

お中元とお歳暮は贈る時期が異なりますが、それ以外にも違いがあるのでしょうか。両方贈らなければならないものなのかも解説します。

お歳暮とは

日本には古くから御霊(みたま)祭りで、神様にお供え物をする習慣がありました。その習慣が神様だけではなく、お世話になった人に対してもお礼の品を贈るようになったのがお歳暮です。

お中元とお歳暮はどちらも日頃の感謝を伝える習慣ですが、お中元は半年間のお礼、お歳暮は1年間のお礼という違いがあります。お歳暮を贈る時期は12月初旬~20日頃で、お正月に使える生鮮食品などが喜ばれるようです。

「お中元とお歳暮」どちらかを選ぶなら

お中元とお歳暮は、できれば両方とも贈りたいものです。しかし「予算をかけたくない」「それほど深いお付き合いではない」など、事情によってどちらか一つを選ぶ場合は、お歳暮のみを贈るのでも問題ありません。お中元は半年分のお礼であるのに対して、お歳暮は1年分のお礼にあたるからです。

お中元を贈ったのにお歳暮は贈らないのは、失礼にあたる場合があるので注意しましょう。さらに、お中元もお歳暮も贈り始めたら毎年贈ることになるので、贈る相手や金額を決める際は慎重に行う必要があります。

お中元を贈る時期

お中元を贈るべき時期は地域によってさまざまです。送付が間に合わない場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈っても問題ありません。

お中元の時期は地域により異なる

お中元を贈る時期は、以下のように地域によって異なります。贈る相手が住んでいる地域に合わせて送りましょう。

【北海道】7月中旬~8月15日まで
【東北・関東】7月初旬~7月15日まで
【北陸】地区によって7月と8月のところがある
【東海・関西・中国・四国】7月中旬~8月15日まで
【九州】8月1日~8月15日が一般的
【沖縄】旧暦の7月15日(新暦では8月15日頃)まで
※ 旧暦の日付は閏月(うるうづき)が入ると大きくずれるため、必ず暦で確認しましょう。

暑中見舞い・残暑見舞いでも大丈夫

お中元を贈るのを忘れていたり、品物が決まらず遅れてしまったりした場合などは、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈っても問題ありません。暑中見舞いと残暑見舞いを贈る時期は次のようになります。

●暑中見舞い 梅雨明け~8月6日頃(立秋の前日)
●残暑見舞い 8月7日頃(立秋)~8月31日

梅雨明けはその年によって、さらに地域によっても変わるので注意が必要です。また、立秋については年によって日付が変わるため、暦で確認しましょう。

のし書きは「暑中お見舞い」または「残暑お見舞い」としますが、目上の人に贈る際は「暑中お伺い」または「残暑お伺い」とするのがおすすめです。

お中元にふさわしい品物と相場

お中元にはどういった品物を贈ると喜ばれるでしょうか。気兼ねなく受け取ってもらうには、どの程度の金額のものがふさわしいのかを見てみましょう。

お中元にふさわしい品物

お中元には「消え物」といって、消費するとなくなるものが好まれます。残るものと比べると高額になりにくく、気軽に受け取れるからです。

夏の暑い時期に贈るものなので、夏バテで体調を崩していても食べやすい食品が喜ばれます。例えば、清涼飲料水や洋菓子・和菓子、そうめんなどの涼し気な食品です。季節のフルーツやアイスクリームなども人気があります。

相手の年齢や家族構成などを考えて、喜ばれそうなものを選ぶとよいでしょう。

お中元の金額相場

お中元の贈り物の金額相場は、親族や親しい間柄なら3,000~5,000円です。特にお世話になった人にお礼をしたい場合は、1万円程度までと考えればよいでしょう。

お中元は毎年贈り続けていくものであり、何軒もの相手に贈るとなると総額は結構な負担になります。他に高額の出費が必要な年があるかもしれません。そういったことを考えると、金額の張るものを一時的に選ぶのは避けたほうがよいでしょう。

お中元のマナー

お中元にも気を付けるべきマナーがあります。贈る側と受け取る側のそれぞれで見ていきましょう。

贈る側のマナー

まず、品物を贈る前に「送り状」を出すのがおすすめです。いきなり品物が届くと、失礼だと感じる人もいるからです。送り状には、時候の挨拶、お礼の言葉、どういった品物がいつごろ届くかを書きましょう。

のしについても、マナーがあります。のしは包装紙の右上に描かれている絵のことです。のし紙の上下中央に左右に描かれているのが水引(みずひき)で、水引を挟んで上段に「お中元」「御中元」と書き、下段に氏名を記入しましょう。

なお、のしは、もともと「熨斗(のし)アワビ」を贈ったことに由来します。そのため、海産物を贈るときはのしは不要です。

受け取る側のマナー

お中元はお世話になった人に「お礼」として贈るものなので、お返しは不要とされています。しかし、品物をいただいたことへのお礼は伝えるのがマナーです。

親しい関係なら電話やメールでもかまいませんが、できれば手書きの礼状を送りたいものです。お礼状に書くべき内容は、お中元の品物が無事に届いたこと、お礼の言葉、品物の感想、相手への気遣いなどが挙げられます。

お中元は日頃の感謝を込めて贈ろう

日本古来のお盆に贈り物をする習慣が、現代まで残ったのがお中元です。「お中元」という名称は旧暦の7月15日を「中元」といったことに由来します。

お中元には、1年の前半にお世話になった人にお礼をするという意味があります。のしや送り状など、細かい気遣いを忘れずに、日頃の感謝の気持ちを込めて贈りましょう。

お中元は毎年続けていくものなので、「これからも末永くよい関係を結びたい」という意思表示にもなります。お中元を贈る時期はその地方によって変わるため、相手が住んでいる地域の習慣に従いましょう。

こちらの記事もチェック!

【お中元のお礼状】挨拶文のテンプレート例文で、マナーのある送り方&書き方にトライ!
お中元をもらったときに必ず行いたいのが、お礼状を送ること。そこで当記事では、お中元のお礼状の送り方と、手紙・はがき・メール・電話とどの方法で...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事