目次
端午の節句とは?
端午の節句は、5月5日の「こどもの日」に祝われていますが、そもそもいつからはじまり、どんな意味や由来があるのでしょうか。ここでは、端午の節句について解説します。
意味や由来
端午の節句は、奈良時代からはじまったといわれている行事です。「端午」は、「端」という字に始まりという意味があり、月のはじめの午(うま)の日のことを指していました。5月に限ったものではなかったのですが、午(ご)という文字の音が「五」に通じることから、毎月5日を指すようになり、やがて5が重なる5月5日が端午の節句として定着したといわれています。
江戸時代に入ると、武家社会で現在の近いかたちの端午の節句が行われていました。家に兜を飾ったり、幟(のぼり)を立てたりして、男の子の成長を願っていたそうです。
中国の端午の節句
中国の端午の節句のはじまりは、今から約2300年前の戦国時代にさかのぼります。その頃、楚(そ)の国の国王の側近に、屈原(くつげん)という人がいました。彼は、陰謀によって失脚させられ、川に身を投げてしまいます。それを嘆いた楚の国民たちは、屈原の死体を魚が食べないよう、ちまきを投げ入れました。屈原の命日である5月5日には毎年供養の祭りが行なわれるようになったのが、端午の節句の起源とされています。
端午の節句の飾りや食べ物の意味や由来
端午の節句には、兜やこいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅をいただきます。それらを行う意味や由来をご紹介しましょう。
兜(かぶと)
兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習といわれています。武将にとって兜は、自分の身を守る大切なアイテムかつシンボルです。武家社会にとっては、身の安全を願って神社にお参りする際に、鎧や兜を奉納するしきたりがあったことによります。
現在では、兜が身を守ることから、病気や事故などから子どもの体を守り、力強く育って欲しいという願いを込めて飾られています。
鯉のぼり
鯉のぼりは、江戸時代に生まれた風習です。当時、男の子が生まれると幟(のぼり)を立ててお祝いしていました。やがてその幟に、鯉の絵があしらわれます。その由来は鯉は生命力の強く、滝を登ると竜になり、天に登るという中国の伝説にちなみ子どもが健康に育ち、将来出世して立派な人になるようにという願いが込められるようになったそうです。
花菖蒲
端午の節句は、別名「菖蒲の節句」と呼ばれます。これは、花菖蒲が5月ごろに盛りを迎えることと、江戸時代の武家社会に「菖蒲」が「尚武」に通じるからだと言われています。
菖蒲と花菖蒲は別の植物です。菖蒲は、もともと薬草として使われていました。特徴としては強い香りをもつので、邪気を祓うとされており、端午の節句には葉が、菖蒲湯に使われます。
一方、花菖蒲はアヤメ科の植物です。白、桃、紫、青、黄などの花色があり、5〜6月ごろに開花時期を迎えます。武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」の音と「菖蒲」が同じことから、端午の節句に欠かせない花となったそうです。
ちまき
端午の節句で食べるちまきは、もち米やうるち米を笹の葉などで包み、いぐさで縛り、蒸したものが一般的です。この起源は、中国の端午の節句に、政治家であり詩人の屈原を供養するために、川にちまきを流していたことに由来します。のちにそれが日本に伝わり、ちまきが食べられるようになったそうです。
柏餅(かしわもち)
柏餅は、あんこを、うるち米などで作った餅で包み柏の葉でくるんだお菓子です。柏は春の新芽が出るまで葉が落ちないことから、後継が絶えない縁起物とされています。そのことから、江戸時代の端午の節句から食べられるようになったそうです。
▼柏餅の関連記事はこちら
端午の節句、お祝いのやり方
ここでは、端午の節句のお祝いの仕方をご紹介します。
子どもが何歳になるまで? いつからいつまで祝うの?
端午の節句を祝うのは、いつまでという決まりはありません。
昔の風習では、15~17歳が元服の年齢とされていたので、それを機にやめていたようです。しかし現在では、小学生までという家庭もあれば、高校を卒業するまでお祝いする家庭もあります。各ご家庭の都合に合わせて、祝う時期の終わりを決めるとよいでしょう。
お祝いは何をするの?
端午の節句のお祝いには、兜や五月人形、こいのぼりなどを飾り、ちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯に浸かったりして、無病息災を祈ります。
初節句であれば、お飾りを飾って、家族などを招いて食事会を開き、お祝い膳をいただくといいでしょう。食事会は、飲食店でもいいですし、お家で開くのでもかまいません。
飾りはいつからいつまで飾るの?
兜や五月人形・こいのぼりなどを飾る時期は、いつからいつまでという決まりはありません。ただし、5月5日以前に出して飾るようにしましょう。飾りを長く楽しみたいのであれば、4月中旬くらいからがおすすめです。
飾りをしまうときも、いつという日にちは決まっていません。しかし、兜や五月人形、こいのぼりを片付けるのにおすすめの日があります。それは、湿度の低い天気のいい日です。天気のいい日であれば、飾りを、カビやサビから守ることができ、長持ちさせることができるからです。
もし、地域や家庭に風習や決まりがあれば、それに従うようにしましょう。
お祝いのマナー
端午の節句のお祝いにも、マナーがあります。料理やお祝い金などのマナーを知っておきましょう。
お祝い膳のメニューや料理はどうする?
端午の節句は、桃の節句のように食べるものが決まっているわけではありません。しかし、男の子の初節句であれば、近しい親類とともに、お祝い膳をいただくこともあります。
初節句のお祝い膳には、縁起物の食材が使われることが一般的です。たとえば、出世魚のブリや、「勝男」とかけたかつお、「めでたい」とかけた鯛や、紅白の色がお祝いムードを高める海老などがあります。また、端午の節句の定番の食べ物といえる、ちまきや柏餅を食べるとよいでしょう。
お祝い金をもらったら、お返しはどうする?
初節句では、兜やこいのぼりなどのお飾りを買ってもらうことが多いので、お祝い金をいただくことは少ないでしょう。
もし、家族や親族に節句のお祝いをもらったら、お食事会をセッティングしておもてなしをしましょう。そのお食事会がお礼となります。そのお食事会に招待できなかった場合には、内祝いとしてもらった金額の1/3程度の品物を選び贈るとよいでしょう。品物の内容としては、お菓子やお米、紅白もち、鰹節などの縁起物がおすすめです。贈る際は、節句の飾りと一緒に写った子供の写真や、お礼のお手紙を添えると喜ばれます。
端午の節句のおしゃれな飾りのおすすめ
端午の節句で飾るものには、兜や五月人形、こいのぼりがあります。しかしながら、飾るところがないという声により、昨今では、デザイン性に優れ、コンパクトなものが主流となっています。コンパクトでおしゃれなものなら、玄関やリビングに飾ることもできますし、インテリアにもなじみます。また、収納にも困ることがありませんね。
白粋-HAKI- 兜飾り
五月人形 コンパクト / 桃太郎飾り 収納桐箱台付
室内鯉のぼりセット
端午の節句に贈りたい花ギフトのおすすめ
端午の節句に花のギフトを贈りませんか。生花を使ったフラワーアレンジや、プリザーブドフラワーなどの花飾りをピックアップしました。
「花菖蒲のフラワーアレンジ」
「プリザーブドフラワー【かえるフラワー】」
お飾り・菖蒲湯・柏餅で、端午の節句を楽しんで
お子さんが成長するにつれて、端午の節句のお祝いをしなくなる傾向があるかもしれません。でもお祝いまではいかないものの、せめてお飾りや菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べて、端午の節句という行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部