目次 [hide]
6歳の女の子のプレゼントの選び方は?
コミュニケーション能力や社交性が大きく伸びる6歳児。特に女の子の場合は、おしゃべりが達者になる子や、ちょっぴりおませさんになる子が多いといわれます。
ここではまず、そんな6歳の女の子へのプレゼント選びのポイントを押さえておきましょう。
6歳の女の子の特徴とプレゼント選びのポイントは?
6歳にもなると、大人と同じ気分になれるごっこ遊びや、アニメなどでみんなを助けるヒロインに夢中になる子、活発に運動にチャレンジする子たちも増えます。また幼稚園や保育園では「いちばん上のお姉さんになったんだから!」とはりきる女の子たちも多いのではないでしょうか。
そんな女の子たちに対して、幼児のような扱いは禁物! みなぎる力を伸ばしてあげられるプレゼント選びがおすすめです。
お姉さん気分を味わえるものが◎

おませな女の子たちは、「もう小さな子どもじゃない」ことを実感できるものを求めている場合が多いようです。
大人の中に交わって会話をするのが好きな子も少なくありません。そんな子たちには、自分の成長を感じられる「ごっこ遊び」関連のアイテムが喜ばれるようです。
できるようになった!という自信を育めるもの
6歳は脳や体が発達し、できることも増え、「新しいことにチャレンジしたい」気持ちが湧いてくる年頃。そんな6歳の子には、男女問わず、パズルや縄跳び等々……達成感を得られるプレゼントがおすすめです。
できなかったものができるようになった、という達成感は、何よりの自信につながります。そして、頑張ったことを褒められれば、認められたという喜びを感じ、頑張ることに楽しさを見出せるようになるはず。
アンケートでわかった!6歳の誕生日プレゼントの相場
では、プレゼントを選ぶ際の予算は、どのくらいを想定しておけばいいのでしょうか? ママパパが実際どのくらいのものをあげたのか、相場を聞いてみました。
ママパパからわが子へ

ママパパからわが子へのプレゼントでは、ダントツで「5,000円」が多い結果に。5歳までよりも平均的には低めな回答となりました。おもちゃをすでにたくさん持っている子たちであれば、欲しいものをそこに追加していくという場合も多いようです。
また、成長するにつれて、洋服や靴をはじめ、物を買い与える頻度が増え、誕生日プレゼントに特別にお金をかける必要がなくなっていることも予想できます。
祖父母から孫へ

祖父母からのプレゼントの相場を聞いてみたところ、こちらは高めの「10,000円」がトップに! ママパパと違って孫に物を買ってあげる機会が少ない祖父母は、ここぞとばかりにお孫さんに奮発してしまうのかもしれないですね。
ママパパの兄弟姉妹
子どもにとっての叔父・叔母からのプレゼントは「ちょっとしたお祝い」という形のものが多く、「1,000円〜3,000円」くらいとそんなに値が張るものではないようです。
とはいえ、子どもたちに値段は関係ないので、たくさんの人からプレゼントがもらえたら、それだけでうれしいものではないでしょうか。
6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼントは? おすすめ 11選
ママパパへのリサーチの結果から、6歳の女の子が喜んでくれた人気のプレゼントをラインナップ! お姉さんへの憧れが詰まったおもちゃがたくさん集まりましたよ。
Nintendo Switch 本体

年齢問わず大人気のNintendo Switchは、一度本体を買ってしまえば長く遊べるのが嬉しいですね。みんなでワイワイ遊べるパーティーゲームが豊富なので家族や友達とも盛り上がりそう!
「子供が欲しがったから」(30代・長野県・子ども1人)
すみっコぐらし みんなでリズムパーティ -Switch
子どもから大人まで人気のすみっコぐらしのゲームは、Joy-Conを振って楽しむリズムゲーム!1人はもちろん家族や友達みんなでたのしめます。操作が簡単なので小さい子でも遊べますよ。
「すみっコぐらしのSwitchのソフト。欲しがっていたため」(30代・神奈川県・子ども3人)
太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル -Switch
ゲームセンターなどでお馴染みの「太鼓の達人」が家でも遊べちゃうという理由からお子さんたちに大人気!太鼓の達人専用コントローラーもセットで買えば、ゲームセンターとほぼ同じように楽しめちゃいます!
「太鼓の達人の太鼓とソフト。子どもが欲しがったので」(40代・埼玉県・子ども2人)
ポケットモンスターのぬいぐるみ
かわいらしいキャラクターがいっぱいのポケモンも女の子に大人気。特にピカチュウ&イーブイは男女問わずファンが多いです。ぬいぐるみをプレゼントに贈るとずっと大切にしてくれるはず!
「ポケモンのぬいぐるみ。本人が欲しがっているから」(40代・東京都・子ども2人)
お出かけしたい!
プレゼントは物よりお出かけがしたい、という子も!普段はなかなか遊びに行けないテーマパークや観光地に連れて行けばきっと喜んでくれるはず。写真なども撮れば、一生の思い出になりますね。
「ディズニーシー」(30代・千葉県・子ども2人)
ミルフィーチャームショット あつまれどうぶつの森
シートを重ねて、まるでSNS風のチャームが作れるおもちゃです。流行に敏感な女の子へのプレゼントにおすすめ!自分だけのオリジナルのアクセサリーやキーホルダーが作れるおもちゃは、いくつになっても人気の傾向にあるようです。
「誕生日におもちゃ屋さんに行って子供が自分で選んだ。」(30代・茨城県・子ども1人)
レゴLEGO フレンズのさくせんハウス

組み立てて遊んだりお人形遊びをしたり、想像以上に幅広い楽しみ方ができる『レゴ』。ミニドールフィギュアに動物たち、クライミングウォールや馬のお世話コーナー、キッチン、ダイニング、リビングルーム等々、715個のピースを組み合わせて、自分だけのドールハウスを作ることができます。
「作っても楽しめて、そのあともその家や人形であそべるので。」(30代・愛知県・子ども1人)
はじめてのシルバニアファミリー

「シルバニアデビューはまだしていない」お子さんにおすすめなのが、こちらのセット。2階建てのハウスやショコラウサギの女の子、基本的な家具が組み合わせられているので、これだけで十分にシルバニア遊びを堪能することができます。シルバニアファミリーにはじめて触れるお子さん向けの基本セットです。
「基本のセットがあると付属品を買い足すだけで遊びが広がるから。」(30代・東京都・子ども1人)
すみっコぐらし もっと遊んで学べちゃう! すみっコパッド
ママやパパのタブレットに憧れを持つお子さんにおすすめの商品がこちら! 一見タブレット風のおもちゃのようですが、その機能性は本格的。学習やミニゲームができるだけでなく、イン・アウトカメラで写真を撮ることもできます。勉強にも遊びにも便利に使えて、長く遊べる一品!
「ゲームも勉強できる」(30代・群馬県・子ども2人)
カメラもIN! マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン プレミアム
勉強やゲームをしながら、楽しくパソコン操作を学べる『マウスできせかえ! すみっコぐらしパソコン』。好きな「すみっコ」に着せ替えることができるマウスのカスタマイズ性がうれしい! キーボードの練習もできて、パソコン入門にぴったりのアイテムです。
「パソコンの練習ができる。これからは必要だから」(40代・広島県・子ども3人)
スーパーアクアビーズ デザインファクトリーDX
水で固まるカラフルなビーズが48種 約3200個以上も入っている、たっぷり遊べるセット。定番ビーズ以外にも、さまざまな色のポリゴンビーズも付属します。大きなスタービーズケースが入っているので、整理整頓も上手にできるはず! 小学生目前の子にぴったりなアイテム。
「手先が器用になってくるころなので楽しみながら作れる喜びがあってよかったと思う」(40代・北海道・子ども2人)
6歳の女の子に人気のおもちゃ以外のプレゼント10選
おもちゃ以外にも、心と体が成長した6歳児にこそぴったりなプレゼントがたくさん。6歳になって「やっと買ってもらえた!」と喜ばれた、あんなプレゼントやこんなプレゼントを教えてもらいました。
ロフトベット

6歳にもなると、自室でひとりで眠れる子も増えますよね。そこで、上段にはベッド、下のスペースには学習机や収納をつくれるロフトベッドが「喜ばれた」との声多数! 秘密基地のようでもあり、お子さんたちから好評のようです。
「秘密基地の様にしてたのしんでいたので、もっと早く買えばよかったと思う」(40代・岩手県・子ども1人)
お弁当箱

6歳にもなると、食べられる一食の量もぐっと増えますよね。なかには、お弁当箱は2段のものを使い始める子も。デザインも、キャラクターものではない「ちょっぴり大人っぽい」ものが喜ばれる場合もあるようです!
「2段のお弁当箱。小学生になって、少し大人っぽいお弁当箱を遠足に持って行きたがったので、とても嬉しかった」(40代・神奈川県・子ども2人)
鍵付きの日記帳

なかには、鍵付きの日記帳をあげたという方も。少しずつ文字の読み書きができるようになる6歳。自分が今感じていることや、考えていることを書き留めておくと、後々よい思い出になりますよね。
「大きくなって読み直した時、感慨深く、面白いと思うから」(40代・三重県・子ども2人)
カシオ 電子キーボード

このくらいの年頃に、楽器に興味を持ちはじめる子も多いですよね。なかでも、ピアノに興味がある子には電子キーボードがおすすめ。スリム&コンパクトにピアノを練習できるほか、さまざまな楽器の音色が内蔵していたりと、幅広い楽しみ方ができます。
「ピアノを習い始めようか迷っていた時期だったので、ピアノを買うより手軽に購入できて良かった」(30代・三重県・子ども2人)
目覚まし時計

目覚まし時計も、子どもにとっては「なんだか大人」な気分を味わえるアイテム。一人で起きる練習ができるほか、時計を読む練習にも使えるのが魅力です。
「小学校入学を前に、時計を読む練習をさせたくて、算数字で1~12まで全部書いてある物を選んだ」(40代・熊本県・子ども2人)
お財布

小学生になったらお小遣いをもらう子も多いですよね。人気のすみっコぐらしのリボンがついたお財布は、女の子なら大喜びなのでは? 小銭やお札を出しやすい作りになっているので、お財布を使うのが初めての子にもぴったり!
「長く使えるものを選びました」(30代・三重県・子ども2人)
入学準備品
小学生になる日を指折り数えている女の子たちに喜んでもらえるのが、小学校で必要なものが揃った入学準備セット。シワになりにくい中綿入りのキルティング生地のバッグは、お稽古バッグとしても使えます。
「学校に行くために必要なものだったから」(30代・愛知県・子ども2人)
自転車

行動範囲も広がり、きちんとした自転車が欲しくなる年頃。シンプルなデザインながら、おしゃれな雰囲気の自転車は「お姉さんゴコロ」をくすぐるはず。長く乗るものなので、先を考えたデザインのものを選ぶと吉◎
「初めてのものなので」(40代・東京都・子ども1人)
「体を動かす機会が増えた」(30代・青森県・子ども3人)
自転車用のヘルメット

自転車に乗るために必須アイテム・ヘルメットも人気のプレゼントです。自転車だけでなく、キックボードなどに乗る際にも使えるので、使用頻度はかなり高め!サイズの合ったもの、大きくなっても調整ができるものを選びましょう。
「実用性を兼ねていて子供も喜んだ」(40代・愛知県・子ども3人)
キックボード
近くへのお出かけに気軽に使えるキックボードも大人気! ハンドルの高さが調整できるので、小学生になってからも長く乗れます。折り畳み式なので持ち運びが便利&スリムにしまえるのも嬉しいですね。
「自分で動かせるのがよい」(40代・広島県・子ども3人)
成長を実感できるプレゼントで女の子の自尊心もUP
これからもまだまだ大きく育つ6歳の女の子。ちょっとしたプレゼントがきっかけで、達成感を得たり、自尊心が育まれるきっかけを得ることもあるかもしれません。今回お伝えしたアイテムを参考に、お子さんにぴったりのプレゼントを選んであげてくださいね。
あなたにはこちらもおすすめ


文/羽吹理美 構成/HugKum編集部