ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • パパママの教養 2023.7.18

    愛知県岡崎市の全ての中学校に設置されているフリースクール「F組」とは? 「学校が子どもに適応する」学びの現場の話を聞いた

    2023年度、愛知県岡崎市の全ての中学校に校内フリースクール「F組」が設置されました。F組はいったいどんな場所で、…
    • #不登校
  • 学び 2023.7.18

    数字は言語の壁を越える!オンラインで世界とつながる暗算大会、その経験がもたらすものとは?

    色々なことが自動化される昨今、親として子どもに何をしてあげればいいか、自動化をどう教育に取り入れたら良いか、…
  • パパママの教養 2023.7.18

    人前に立つのが苦手、友だちに言われたことをいつまでも気にする・・・繊細すぎる我が子にどう接すれば【現役教諭がアドバイス】

    月刊誌『小学一年生』(小学館)に寄せられたパパママからのお悩みに、現役の小学校の先生がお答えします。今回は、…
  • 学び 2023.7.18

    荘園ってなあに? 貴族や寺院の財源となった中世日本の土地制度を知ろう【親子で歴史を学ぶ】

    中世の歴史を学ぶ際、「荘園」と呼ばれる土地制度が登場することがあります。荘園の敷地や住民は、誰がどのように管…
  • 食・レシピ 2023.7.18

    玄米の保存はこうする! 目安の温度は〇度以下|保存期間や、害虫への対処、便利なアイテムなど

    冷蔵庫が普及するはるか昔から保存食としても用いられてきたお米ですが、現代の住環境の中で、どんな保存方法が適し…
  • 自由研究 大特集 2023.7.17

    現役小学校教諭がすすめる【パソコンで自由研究】まとめのコツ&夏の宿題を楽にするヒント

    文部科学省が、2021年の夏休みから1人1台端末の貸し出しを推奨し、パソコンやタブレットの持ち帰り学習が広ま…
  • 自由研究 大特集 2023.7.17

    【現役小学校の先生がおすすめ!】子どもも保護者も楽ちん&楽しい 夏休みの読書感想画と読書感想文 

    読書感想文や読書感想画 夏の課題として出されることも多いですよね。課題図書を読むのも億劫、自由図書ではどうし…
  • 自由研究 大特集 2023.7.17

    「小学5年生の自由研究」テーマ20選│人とかぶらない実験・工作・観察・調べ物のおすすめ

    「今年の自由研究は何にしよう?」と考えている小学5年生に、人とかぶらない自由研究のテーマを紹介します。「実験」…
    • #小学生
    • #高学年
    • #1日
    • #3日
    • #1週間
    • #数週間
  • 学び 2023.7.17

    オンライン読書教育のYondemyが「読書を好きになる読書感想文ワークショップ」を無料オンライン開催!

    夏休みになって気掛かりなのが、子どもの読書感想文の宿題。なかでも、「子どもがそもそも本を読まない」「感想を考…
    • #Yondemy代表に訊いてみた
    • #小学生
  • パパママの教養 2023.7.17

    昔は「犯人捜し」今は「子どもに考えさせる」【こんなに変わった!小学校】学級指導編

    パパママ世代とこんなに違う⁉ いまの小学校の潮流・トレンドについて、 現役小学校教諭に話をきいてみました。今回の…
    • #小学生
  • 最初に戻る
  • 563
  • 564
  • 565
  • 566
  • 567
  • ...
  • 1925
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.24更新)
  • 夏休みの宿題をスパッと廃止した愛知県豊田市の澤田二三夫校長に直撃!「強制でなく、子どもがやりたいことをやり遂げることに意味がある」読書感想文も自由研究もなくしたら、学校や大人が変わる? 1

    学び 2025.07.23

    夏休みの宿題をスパッと廃止した愛知県豊田市の澤田二三夫校長に直撃!「強制でなく、子どもがやりたいことをやり遂げることに意味がある」読書感想文も自由研究もなくしたら、学校や大人が変わる?

    夏休みの宿題について「宿題がないと勉強しないからあったほうがいい」「なかなかやらない子どもにストレスが溜まる…
    • #小学生
  • 【本日から抽選受付開始】マクドナルドの夏福袋「サマーチャンスバッグ2025」が登場! ビッグマックファンや限定タンブラーなど4点と無料券セットで3,500円で超お得 2

    暮らし 2025.07.07

    【本日から抽選受付開始】マクドナルドの夏福袋「サマーチャンスバッグ2025」が登場! ビッグマックファンや限定タンブラーなど4点と無料券セットで3,500円で超お得

    マクドナルドといえば年末年始の福袋が大人気ですが、今年はなんと夏バージョンの福袋が登場します!「マクドナルド…
  • 【簡単工作】「風船ベッド」がふわふわして気持ちいい! 1歳から楽しめるおうち遊びをInstagramで大人気の幼稚園の先生が紹介 3

    遊び 2025.07.22

    【簡単工作】「風船ベッド」がふわふわして気持ちいい! 1歳から楽しめるおうち遊びをInstagramで大人気の幼稚園の先生が紹介

    元幼稚園の先生でInstagramのフォロワーが16万人を超える、ななさんが教える「おうち遊び」を紹介します。今回は1歳…
    • #1歳
    • #2歳
    • #3~6歳
  • 2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法 4

    おでかけ 2025.07.17

    2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法

    2025年のお盆休みは、楽しく過ごしたいものです。各交通機関の混雑ピークを予想し、人混みを避けるための工夫を行い…
  • 【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも! 5

    自由研究 大特集 2025.07.22

    【コンクールで受賞したい!】小学校低学年(1・2年生)~中学年(3・4年生)の「ポスター制作」攻略ガイド。図工の先生が教える「準備から仕上げまで」の裏ワザも!

    夏休みの宿題として定番となっている絵画・ポスターコンクール。お子さんの作品を少しでも良いものにしたいと思う保…
    • #文具マニアふじいなおみ
    • #小学生
    • #低学年
    • #中学年

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • キッズマネーステーション 絵本でまなぶお金の話

  • VS偏食兄弟!何なら食べるの!?

  • キッテオッテの「創造する工作」

  • 歌人・俵万智の子育てはたんぽぽの日々

  • 小学生きょうだいって!!

  • HugKum総研 ~ファミリー層のデータベース~

  • 発達障害の子を応援します!

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 原 哲也

    言語聴覚士・社会福祉士。『発達障害のある子の家族を幸せにする』ことを志に、一般 社団法人 WAKUWAKU PROJECT JAPANを長野県諏訪市に創設。発達障害のある子のプライベートレッスンやワークショップ、保育士や教諭を対象にした講座を運営している。著書に『発達障害のある子と家族が幸せになる方法』(学苑社)、『発達障害の子の療育が全部わかる本』(講談社)がある。

  • 田苗孝子

    宝仙学園幼稚園元園長。2007年から2019年3月まで園長を務める。41年間にわたり、保育現場でさまざまな家庭で育つ子どもとその親を見守り続けた、その深い見識には定評がある。豊かな経験を活かして、『幼稚園』(小学館刊)で育児相談コーナーを担当。子育て中のママたちに温かなメッセージを伝えてきた。

  • 神野元基

    幼少期を北海道網走市で過ごし、2005年に慶應義塾大学総合政策学部に入学。在学中より起業家として活動。2010年にアメリカのシリコンバレーでIT企業を起業、教育の道に進む。子どもたちに「未来を生き抜く力」を身につけて欲しいと、2012年東京の八王子に学習塾COMPASSを開校。2014年より人工知能型教材「Qubena」の開発をはじめ、全国の学校や学習塾で利用されている。人工知能型教材の開発の他、「未来教育」も提供している。

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし