ログイン

『HugKum』 | 乳幼児~小学生ママ・パパのための子育て・育児情報メディア。運営:小学館 子どもと一緒に楽しむ、学ぶ、成長する。
  • 小学館ファミリーネット
  • 小学館
search

フリーワードで検索

  • 学び
  • 遊び
  • 無料ドリル
  • 自由研究 大特集
  • パパママの教養
  • 食・レシピ
  • マンガ
  • SDGs
  • 健康
  • 暮らし
  • おでかけ
  • 連載一覧
  • 監修者・専門家
  • ホーム
  • パパママの教養 2024.11.9

    【女の子の名前】2024年版人気ランキング|響きがいい名前や、センスのいい付け方も紹介!

    2024年に生まれた女の子の赤ちゃんの名前ランキングが発表されました。そこでこの記事では、ランキングされた上位3つ…
    • #0歳
  • マンガ 2024.11.9

    子どもが食べるのに時間がかかる…!「なんでかかるのか」に着目!【現役保育士母さんの子育てノート】

    現役保育士の月野あさひです。今回は、「食事に時間がかかる子への対応方法」についてお話したいと思います。あるポ…
    • #現役保育士母さんの子育てノート
  • 学び 2024.11.8

    「平賀源内」の肩書きが多すぎる! エレキテルやうなぎ、殺傷事件まで、生涯のエピソードを解説【親子で歴史を学ぶ】

    平賀源内は、さまざまな分野で能力を発揮した人物です。江戸時代を題材にした時代劇や小説などに登場することもあり…
  • パパママの教養 2024.11.8

    モデルの鈴木えみさん「娘に読み聞かせた性教育の絵本をInstagramに投稿したら、思った以上の反響が」性教育イベントに力を入れる理由と、目指すゴール

    HugKum読者世代が子どもの頃は、性の話題が世間や家庭内でもタブーで、話題にしにくい時代。けれども、毎日の子育て…
  • 学び 2024.11.8

    鈴木えみさん「娘の世代の性教育を見て、なんだかおかしいな?と違和感」3~8歳くらいの時期から、親子で話せる雰囲気作りを

    小学5年生の娘さんのママであるモデル・鈴木えみさんはいま、性教育を正しく伝える「いのちの授業『Family Heart Tal…
  • 遊び 2024.11.8

    子どもたちと紙遊び! わくわく、ドキドキ、体験&体感型ブック『ぺぱぷんたす007』には発見もいっぱい!

    こんにちは、ライターの桒原さやかです。楽しみにしていた本が届きました!  『ぺぱぷんたす007』は紙の可能性がぎ…
  • おでかけ 2024.11.8

    本田望結らがガチの猛特訓!元五輪選手・本橋麻里の言葉からヒントを得た映画『カーリングの神様』【本日公開】

    短い秋を経て、いよいよ冬を迎える今、冬季のスポーツも盛り上がりを見せていきそう。そんな中、親子で観て楽しんで…
  • パパママの教養 2024.11.8

    【子どもの名前】付け方のルールや基礎知識と令和の傾向、2024年版ランキングも発表!

    子どもの名前を付けることは、ママ・パパにとって重要なことであり、赤ちゃんへの最初のプレゼントともいえます。当…
    • #0歳
  • おでかけ 2024.11.8

    東京・立川のPLAY! MUSEUMにて開催中の「ONE PIECE ONLY」展へ!「誰も見たことがない」規格外の展覧会に行ってきました!

    全世界でコミックス発行部数5億1000万部(2024年4月現在)を超える大人気マンガ『ONE PIECE』。ファンであれば誰もが…
  • おでかけ 2024.11.8

    【2024年11月21日OPEN】「カービィカフェ OSAKA」が大阪・大丸心斎橋店に登場!OSAKA限定メニューやオリジナルグッズ情報を公開!

    任天堂が発売する人気ゲームシリーズ「星のカービィ」をテーマにした『Kirby Café (カービィカフェ)』の新たな店舗…
  • 最初に戻る
  • 170
  • 171
  • 172
  • 173
  • 174
  • ...
  • 1926
  • 最後のページ

今日のランキング

(2025.7.26更新)
  • 【自由研究】「ストームグラス」で温度による結晶の変化を観察! 船乗りたちの天気予報の道具を作ろう 1

    自由研究 大特集 2025.07.24

    【自由研究】「ストームグラス」で温度による結晶の変化を観察! 船乗りたちの天気予報の道具を作ろう

    天気の変化をビンの中で観察できる「ストームグラス」をご存じでしょうか。19世紀のヨーロッパで使われた天気予報の…
    • #小学生
  • 【自由研究におすすめ】見た目もかわいい紫外線チェッカーを作ろう! 気象予報士が教える紫外線の観察 2

    低学年の工作 2025.07.21

    【自由研究におすすめ】見た目もかわいい紫外線チェッカーを作ろう! 気象予報士が教える紫外線の観察

    紫外線が強く降り注ぐ夏、紫外線の強さをチェックできる小物を作ってみませんか? 天気や時間によって紫外線の強さ…
    • #小学生
    • #低学年
  • 2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法 3

    おでかけ 2025.07.17

    2025年お盆休みの混雑ピークは? 交通機関別の混雑予想とスムーズな移動方法

    2025年のお盆休みは、楽しく過ごしたいものです。各交通機関の混雑ピークを予想し、人混みを避けるための工夫を行い…
  • 夏休みの宿題をスパッと廃止した愛知県豊田市の澤田二三夫校長に直撃!「強制でなく、子どもがやりたいことをやり遂げることに意味がある」読書感想文も自由研究もなくしたら、学校や大人が変わる? 4

    学び 2025.07.23

    夏休みの宿題をスパッと廃止した愛知県豊田市の澤田二三夫校長に直撃!「強制でなく、子どもがやりたいことをやり遂げることに意味がある」読書感想文も自由研究もなくしたら、学校や大人が変わる?

    夏休みの宿題について「宿題がないと勉強しないからあったほうがいい」「なかなかやらない子どもにストレスが溜まる…
    • #小学生
  • 「小学館の図鑑NEO×TOBU 恐竜ワンダーランド」を東武百貨店 池袋店で開催中! 水遊びやグルメで恐竜の世界を満喫できる 5

    おでかけ 2025.07.24

    「小学館の図鑑NEO×TOBU 恐竜ワンダーランド」を東武百貨店 池袋店で開催中! 水遊びやグルメで恐竜の世界を満喫できる

    東武百貨店 池袋店と「小学館の図鑑NEO 恐竜」がコラボレーションした特別イベント「TOBUの夏休み 恐竜ワンダーラン…
    • #小学生
    • #3~6歳

お子様の年齢で探す

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3~6歳
  • 小学1年生
  • 小学生

ピックアップ

  • “しつけ”は、すればするほど逆効果!【親野智可等先生に教わる】
  • 【自由研究コンクール入賞】「自学の楽しさを伝えたい!」6年間の集大成
  • 【大阪・関西万博】イタリア館は必見!子連れにオススメのパビリオンを紹介!
  • 実はコスパ最高!? ファミリーにオススメ「クルーズ旅」!
  • “トゥレット症” の菊地さん。前向きになれた理由は
  • 話題の18歳の双子連弾ピアニスト「兄ーズ」インタビュー

連載一覧

  • 小学生日和

  • 発達障害の子を応援します!

  • 松丸くんの教育ナゾトキ対談

  • お金のプロが指南!ちゃんと知らなきゃ、お金のこと

  • 投資にも人生にも大切なことは? 親子で学ぶ「マネーの本質」

  • VS偏食兄弟!何なら食べるの!?

  • あそび作家/工作アーティストに教わる 素敵クラフト

もっと見る

監修者・専門家一覧

  • 岩浪 明

    昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積み、東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。著書に、ベストセラーとなった『発達障害』(文春新書)など多数。

  • 行正り香

    料理研究家。福岡市出身。高校時代にアメリカに留学後、カリフォルニア大学バークレー校の政治学部を卒業。帰国して大手広告代理店に勤務しながら料理本を出版。退職後は「なるほど!エージェント」を立ち上げ、料理家としても、テレビや雑誌などで幅広く活躍中。現在は英話学習アプリ開発「カラオケEnglish」なども手がける。『19時から作るごはん』『行正り香のインテリア』(ともに講談社)など、著書は50冊以上。また、献立づくりの悩みを解決するアプリ「今夜の献立、どうしよう?」でレシピ提案やコラムや料理のコツを動画で配信している。http://fooddays.jp/

  • モンテッソーリ教師あきえ

    幼い頃から夢見た保育職に期待が溢れる思いとは裏腹に、現実は「大人主導」の環境で、行事に追われる日々。そのような教育現場に「もっと一人ひとりを尊重し、『個』を大切にする教育が必要なのではないか」とショックと疑問を感じる。その後、自身の出産を機に「日本の教育は本当にこのままでよいのか」というさらなる強い疑問を感じ、退職してモンテッソーリ教育を学び、モンテッソーリ教師となる。「子育てのためにモンテッソーリ教育を学べるオンラインスクール Montessori Parents」創設、オンラインコミュニティ”Park”主宰。2021年1月に初著書「モンテッソーリ教育が教えてくれた『信じる』子育て」(すばる舎)、2022年3月に「モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック」(宝島社)を出版。

    モンテッソーリ教師あきえHP

すべて見る

SNS

メールマガジン

メルマガ会員募集中

関連リンク

関連サイト

カテゴリー一覧

パパママの教養

学ぶ

健康

遊ぶ

食べる

レシピ

ファッション
美容

おでかけ・旅行

監修者・専門家一覧

マンガ

連載一覧

暮らし