パパママの教養 2019.5.18 「お片付け」いつから始める?「片付けられる子ども」に必要なのは、上手に促す親のテクニック 「片付けられる子ども」に必要なのは、片付けを上手に促す親のテクニックです。子どもをやる気にさせて、身につける… #2歳#3~6歳
学び 2019.5.17 絵本&アートで非認知的能力を育む!【クリップ BOOK &ART@上野】の魅力を体験してみた! 上野に登場した「クリップ BOOK&ART」では、思いっきり汚れても大丈夫な、アートスペースです。他のお友達もアート制… #小学生#2歳#3~6歳
パパママの教養 2019.5.16 子供の躾(しつけ)はいつから必要?年齢・学年別の適切な叱り方&ほめ方を総まとめ しつけに悩むパパ、ママは多いのではないでしょうか。そこで、1歳から小学生まで、年齢別・学年別でのしつけの方法… #小学生#1歳#2歳#3~6歳
学び 2019.5.15 4歳に習い事は必要?女の子・男の子に人気の習い事や、「辞めたい」と言い出したときの対処法! 習い事を始める(始めさせる)時期として、4歳という年齢が、1つの分岐点になっている調査結果があります。そこで、… #3~6歳
学び 2019.5.14 かけっこ(短距離走)が速くなる走り方をプロがイラスト・マンガで徹底解説!運動会に向けて特訓だ! まもなく迎える運動会シーズン。「かけっこが遅い…」とお悩みのお子さんに、すぐに効果が出る方法があるんです。プロ… #小学生#3~6歳
パパママの教養 2019.5.14 【井桁容子先生×ベテラン保育者座談会】子どもの「生きる力」はここに表れる! 【井桁先生と座談会】子どもの「生きる力」はこんなところに表れる! 「生きる力」は、見えにくい力でもあります。一… #1歳#2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.13 【非認知能力を伸ばす方法】子どもの「生きる力」について井桁容子先生が解説 乳幼児期に身に着けた「非認知的能力」が、大人になってからの生活に大きな差を生じさせるとする研究成果が、国際的… #1歳#2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.12 「ほめて育てる」って、どういうこと?具体的なほめ方を平山許江先生が解説! 「子どもは、ほめて育てよ」といわれますが、ほめ方がわからないというお母さんも多いようです。どんな場合に、どう… #3~6歳
学び 2019.5.11 クレヨンハウスのおすすめ絵本|有名な『まり』などプロが厳選!読み聞かせのコツも! JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんと編集部が、クレヨンハウスの絵本を厳選!読み聞かせのコツも合わせてチェッ… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#2歳#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2019.5.11 絵本「ごんぎつね」の魅力|イラストが人気の名作あらすじとおすすめポイント。「新美南吉記念館」の紹介も! 編集部が、美しいイラストが人気の絵本「ごんぎつね」を読書アドバイザーの児玉ひろ美さんがご紹介!小学校の学習指… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学生#3~6歳#児玉ひろ美