目次
父の日のプレゼントにメッセージや手紙を添える?
父の日にお父さんへの日頃の感謝を伝えるため、ステキなプレゼントを準備されている方も多いと思います。しかし、その贈り物にメッセージや手紙などを添える方はどれくらいいるのでしょうか? そこでHugKumでは「父の日のプレゼントにメッセージや手紙を添えるかどうか」をアンケート調査。
その結果、51%の方が「添える」、49%の方が「添えない」と回答。結果はほぼ半々となりました。ここでは、メッセージや手紙を添える派の意見と、添えない派の意見をそれぞれご紹介します。
添える派の意見
・照れくさい言葉も、文字にすれば素直に書ける。こういう機会でもないとメッセージなんて贈らないから、必ず添えてます。
・プレゼントよりも手書きの手紙の方が絶対喜ばれそう!私は小さい頃から毎年父に手紙を書いています。父はその手紙をずっと持っていて、たまに読み返しては涙しているようです(笑)
父の日のプレゼントにメッセージや手紙を添えることで、より思いを込めることができるようです。また、物や言葉だけでは伝え足りない感謝の気持ちを文字で表現することで、お父さんにもさらに喜んでもらうことができますね。特に手紙は、時間が経ったあとも読み返すことができるため、素晴らしい思い出となることでしょう。
添えない派の意見
・LINEの「お父さんありがとう」的なスタンプなどで済ませていますが。手書きメッセージのほうが喜ぶことはわかっているので、ちょっと罪悪感があります。
・書きたい気持ちはあるが、いざ書こうとすると何を書けばいいのかよくわからない。
添えない派の方もメッセージや手紙そのものを否定しているわけではありません。ただ、お父さんに対する感謝の気持ちをあらためて文字にするとなれば、恥かしさや戸惑い、ちょっとした手間などを感じてしまうようです。
父の日のメッセージ、書き方のコツ
お父さんに日頃の感謝の気持ちや、健康や幸せを願う思いを届ける父の日。プレゼントに一言のメッセージを添えるだけで、あなたの思いが大きく伝わります。ここでは、そのメッセージの書き方やコツをいくつかのシーン別にわけてご紹介します。
実父に贈るメッセージのコツ
どうしても気恥ずかしく感じてしまう実父に贈るメッセージ。しかし、無理に歯の浮くような言葉を並べ立てる必要はありません。実父だからこそ、ストレート&シンプルに感謝の気持ちを書けばよいのです。
また、いつもしてもらっていてうれしいことや、これまでうれしかったことなどを具体的に書いてから、ありがとうと伝えるとより喜ばれます。家族がどんなことに感謝をしているのか、お父さんは意外にわかっていなかったりするものです。家族にとって何がうれしかったのかがわかると、きっとお父さんは、ますますみんなに喜んでもらおうとしてくれるはずですよ。
義父に贈るメッセージのコツ
相手が義父だからと難しく考えないでください。きちんと書こう、失礼のないように書こうなどと妙に意識せず、素直に感謝の気持ちを文字にしましょう。そして宛名に「お義父さん」ではなく親近感を込めて「お父さん」と書けば、きっと喜んでくれます。
また、夫の近況に触れるのもいいですね。「●●さん(夫の名前)の子煩悩ぶりが微笑ましいです」や、「●●さんと娘と一緒に、毎日元気に過ごしています」などと伝えると、義父も安心してくれることでしょう。
病気を患っていたり、施設にいる父へ贈るメッセージのコツ
病気療養中、または施設などにいるお父さんにとって、父の日に贈られるメッセージは何よりの励みになります。詳しい病状をたずねたり、不吉な表現などは避け、明るい近況報告やゆっくりと養生を望むなど、お父さんを思いやる気持ちを書くように心がけましょう。
また、一緒に行きたい場所やしたいことなど、先の予定や希望について添えるのもいいですね。その日が来るのを楽しみにして、お父さんが日々を健やかに過ごせるようなポジティブな内容をしたためてくださいね。
感謝の気持ちが伝わる! 父の日のメッセージの文例
父の日のメッセージは、できるだけ短く簡潔に感謝の気持ちを伝えたいものです。しかし、具体的にどう書けばよいのかわからない方も多いはず。ここからは、父の日に贈るメッセージの文例を集めましたので、ペンを執るときの参考にしてみてください。
面白いことが大好きなお父さんには
お父さんを笑わせるような楽しいメッセージに感謝の気持ちを加えるといった構成がよいでしょう。コミカルで面白いメッセージカードをチョイスするのも効果的です。
例文①
「今年の父の日のプレゼント、かなり無理しました。私の誕生日プレゼントは倍返しでお願いします! なかなか言葉にできないけど、心からいつもありがとう」
例文②
「お父さん、いつもありがとう。ただ、いつも酔っ払って俺のベッドで寝るのは勘弁してくれよ。健康第一、お酒はほどほどにね」
照れくさい時は英語のメッセージで
メッセージが気恥ずかしい場合、英語で書いてみてはいかがでしょう。おしゃれなうえに照れくさい言葉も素直に書けます。ポイントは、わかりやすい簡単な英語で書くことです。
例文①
「Thank you for being my father.(お父さん、ありがとう)」
例文②
「Thanks for everything, Dad. Please stay happy and healthy forever!(お父さん、いつもありがとう。いつまでも元気でいてね)」
父の日に娘から贈る感謝の言葉
お父さんにとって、娘は特別にかわいい存在。大切な娘から贈られるメッセージを喜ばない父親はいません。感謝の気持ちに体を労わる言葉をプラスすれば、その喜びは倍増します。
例文①
「お父さん、いつも家族のためにありがとう。最近は帰りが遅いから心配です。休日はゆっくりと体を休めてね」
例文②
「お父さんの子どもに生まれて本当に幸せです。いつまでも格好いい、私の自慢のお父さんでいてください」
父の日のメッセージカードの手作りアイデア
お父さんへ贈るプレゼントと一緒に手作りのメッセージカードを添えてみませんか?
ここでは、父の日のメッセージカードの手作りアイデアをご紹介します。「手作りは何だか難しそう」と思われるかもしれませんが、初心者や子どもでも簡単に作れそうなものを選んでみました。
Yシャツ型カード
ポストカードや画用紙で簡単に作れるYシャツ型カードです。カードや画用紙の色や柄は、お父さんに喜ばれそうなものを選びましょう。
◆材料
ポストカードや画用紙
◆作り方
1)カードを半分に折る
2)折ったカードの上部に襟となる切り目を入れる
※襟になる切り目は、カードや画用紙などのサイズに合わせてください
3)襟になる切り目を左右それぞれ中心に向かい、ななめに折る
4)別紙でネクタイを切りぬく
5)ネクタイをつけてシールなどで飾る。
立体的なポップアップカード
カードを開くとかわいい花束が飛び出してくる立体的なポップアートカードです。立体的と聞いたら作るのも大変そうに感じますが、驚くほど簡単に作れます。
◆材料
1)カードになる台紙(色違いを2枚)
2)花を作るための画用紙、色紙など
◆作り方
1)カードになる台紙の1枚を半分に折る
2)半分に折った状態で”わ”になっている側に下図のように切り込みを入れる
3)台紙を開き、折り目をつける
4)外側にもう1枚の台紙を貼る
5)画用紙や色紙などで花を切り抜き、カードを開いた中央部分に貼ったら出来上がり
父の日のメッセージカードのおすすめ
ここからは、父の日におすすめの市販のメッセージカードをご紹介します。お父さんへ感謝の気持ちを乗せて贈るカードだけに、どれもステキなものばかりを厳選しました。定番のものからユニークなもの、華やかなものなど、その種類もさまざまです。
「グリーティングカード Happy Father’s Day お父さん、いつもありがとう」
細長く丸めた紙のパーツを組み合わせ、立体的な模様に仕上げたペーパークイリング(紙をクルクルと巻いて作るペーパークラフト)。美しく丁寧にひとつひとつ手作りされたそのカードは、お父さんへ感謝の気持ちを伝えるメッセージカードに最適です。
「ポップアップ グリーティングカード ファーゴルフ 立体カードメッセージ」
世界で始めてポップアップカードを販売したアメリカのアップウィズペーパー社。「ポップアップ グリーティングカード ファーゴルフ 立体カードメッセージ」は、歴史ある同社のポップアップカードです。ゴルフを趣味に持つお父さんにぴったりの遊び心のあるカードは、コレクターも多く人気の高い商品です。
「グリーティングライフ 父の日 カード フラワーポット TK-22」
リボンパーツを引き上げれば、立体的なフラワーポットの形になるメッセージカードです。ゴールド箔の華やかな作りになっており、そのまま置いて飾ることもできます。
サンリオ メッセージカード 父の日カード
お酒好きなお父さんにビールのプレゼントを贈るなら、こんなメッセージカードはいかがでしょう。缶ビールデザインのカードを開くと、2つのグラスが乾杯したイラストとメッセージスペースがあります。表紙はメタル紙で、本物のビール缶のような質感を演出。
父の日は、感謝のメッセージが何よりもうれしいプレゼント
お父さんへ感謝の気持ちを言葉にして贈る父の日のメッセージ。しかし、いざ感謝の気持ちを文字にしようと思っても、なかなか上手く表現できないこともあるかもしれません。そんなときこそ、素直に自分の思いを書き綴ってください。どんな美辞麗句よりも、あなたの気持ちはお父さんに伝わるはずです。今年の父の日は、心を込めた手書きのメッセージを贈ってみてはいかがでしょうか?
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部