民間学童は公共(公立)とは何が違うの? 選び方やメリット、注意点まとめ

保育所に入れない、いわゆる待機児童の問題が世の中で話題になって久しいですが、今は「学童」に入れない子どもの問題も指摘されています。そこで今回はこの学童保育について、特に増え続けている民間の学童保育について、基本的な情報をまとめてみました。

民間学童とは?公共学童との違い

「学童」とは正式には学童保育といいます。学童保育とは辞書には、

<両親が勤めに出ている学童を、放課後、保護者に代わって保育すること。放課後児童クラブ・児童クラブなどともいう。>(小学館『大辞泉』より引用)

と書かれています。ただ、放課後児童クラブ(学童保育)といっても、設置と運営がばらばらのため、一見すると分かりにくい存在かもしれません。大きく分けて考えると、放課後児童クラブ(学童保育)は以下の3つに分類が可能です。

  1. 公立公営(設置も運営も公立)
  2. 公立民営(設置は公立で、運営は民間)
  3. 民立民営(設置も運営も民間)

令和元年の段階では、1が33.2%、2が46.3%、3が20.6%となっていますから、運営については7割は民間が行っていると分かります。

民間学童と公共(公立)学童の違いその1 料金が違う

学童は運営だけを考えると、民間の方が多いと分かりました。では、民間と公立の学童では具体的に、何が違うのでしょうか?

まず分かりやすい違いは、利用料の違いです。一般的に民間学童のほうが金銭的に高く、公立学童のほうが安い傾向があります。

厚生労働省の「令和元年(2019 年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」によれば、全国の放課後児童クラブ(学童保育)の月額利用料として、以下のような数字が出ています。

・おやつ代等のみ・・・5.7%
・2,000~4,000円未満・・・17.5%
・4,000~6,000円未満・・・27.3%
・6,000~8,000円未満・・・20.1%<>
・8,000~10,000円未満・・・13.1%
・10,000~12,000円未満・・・7.9%

    ※公立公営、公立民営、民立民営あわせての数字

    この金額帯に全体の91.6%の放課後児童クラブ(学童保育)が入ります。ほとんどの施設がこの金額で利用できると考えられますが、公立はこの中でも低価格帯、民間は高価格帯に分布していると考えて間違いはありません(※都市部にある一部の民立民営の学童保育はさらに高額になる傾向があります)。

    民間学童と公共(公立)学童の違いその2 民間は学習プログラム、各種のサービスが充実している

    民間の放課後児童クラブ(学童保育)は、公立よりも使用料が高い分だけ、サービスやプログラムが充実している傾向にあります。単に子どもを預かる場所というよりも、塾や各種のスクールの機能を兼ね備えている場所も少なくありません。

    おやつの提供については、厚生労働省の資料によると、91.5%の放課後児童クラブ(学童保育)が支給しているとされています。民間と公立でそれほど差がないかもしれません。しかし、民間の場合は週末、長期の休みなど学校休業日に給食まで出る場所もあります。

    民間の場合は、小学校から放課後児童クラブまで送迎が行われる場合も少なくありません。その意味で、民間の放課後児童クラブ(学童保育)は、高い使用料が発生する見返りに、高いサービスと充実した学習プログラムが用意されていると考えられます。

    民間学童と公共(公立)学童の違いその3 民間は終了時刻が遅い

    使用料、サービスやプログラムの違いだけでなく、民間の放課後児童クラブ(学童保育)は、預かり終了時刻の遅い場所が多いことも特徴です。

    厚生労働省の資料によると、民間・公立に関係なく、全国の放課後児童クラブにおける平日の終了時刻の状況は、以下のようになっています。

    ・17:01~18:00・・・20.0%
    ・18:01~18:30・・・22.4%
    ・18:31~19:00・・・49.3%
    ・19:01以降・・・7.5%

    一般的に公立公営の放課後児童クラブ(学童保育)は、預かりの時間が18時までとなっているケースがほとんど。

    中には18時30分まで受け入れをしている場所もありますが、いずれにせよ公立公営の放課後児童クラブ(学童保育)のほぼ全てが、17:01~18:00、18:01~18:30に該当すると考えられます。

    一方の民間については19時まで預かってくれる場所が多く、さらには19時を過ぎて預かる施設もそれなりに存在するようです。

    民間学童を利用するメリット

    民間と公立の放課後児童クラブ(学童保育)の違いを整理しました。ここまでの話を踏まえて、民間学童を利用するメリットをまとめてみます。

    学習面のフォロー、習い事の充実度の高さ

    最初のメリットは、子どもの学習能力や各種の能力開発についてです。例えば公立公営で小学校の一角で行われる学童の場合、体育館を使ってドッジボールなどを思う存分楽しめるといったメリットはあります。しかし、一般的に宿題以外の勉強や各種の能力開発の機会は、限られていると考えられます。

    一方で民間の場合は、外部の講師が放課後児童クラブ(学童保育)まで来て、指導をしてくれる場合もあります。時間の途中で子どもが施設を離れ、連携するスクールまで送迎してもらい、スイミングやバレエ、体操などを習える場合もあります。

    「せっかく預けるのであれば、その時間を使って子どもの能力を育てたい」と思うパパ・ママであれば、習い事教室や塾に通わせる感覚で、民間の放課後児童クラブ(学童保育)を選んでもいいかもしれません。

    仕事を早々に切り上げなくて済む

    学校から放課後児童クラブ(学童保育)までの送迎サービスが、民間の場合は用意されている場合も多いです。また、利用時間も19時までと長い傾向があるため、仕事が多少遅くまで延びても、安心して預けられるメリットがあります。

    公立の場合は開所の時間が長くても一般的に18時です。仕事場と放課後児童クラブ(学童保育)が遠い場合、親が仕事を制限したり、変えたりする必要が出てくるかもしれません。

    学童保育とはそもそもどんなもの?主な3つの種類と特徴、選び方のポイントを解説
    小学生が放課後に利用する「学童保育」とは、一体どのようなものなのでしょうか?小さな子どもがいるワーキングママや共働き家庭のパパが知っ...

    民間学童の選び方と注意点

    民間の放課後児童クラブ(学童保育)には、公立にはないメリットがあると分かりました。ただ、民間といっても、1つの地域にさまざまな選択肢があります。

    待機児童(学童)の問題がそれほど深刻でない地域の場合、どういった点に注意して放課後児童クラブを選べばいいのでしょうか。

    パパ・ママの働き方に見合った開所時間になっているか

    民間学童を選ぶ場合は、開所時間に注意する必要があります。開所時間と言うと「平日の夜、何時までやっているか?」という点に注意が向かってしまいがちですが、以下のようなイレギュラーな日にどれだけ開いているのかを、しっかりと確認したいものです。

    ・土曜日と日曜日は開いているのか
    ・土曜日、学校休業日(日曜日、夏休み)などは、朝何時から開いているのか
    ・お盆や年末年始は開いているのか

    「お迎え」についても、どのような方法が指定されているのか、併せてチェックしたいです。

    施設の充実度

    厚生労働省の資料によれば、学校以外の場所として、以下のような施設が放課後児童クラブ(学童)の施設として利用されていると分かります。

    ・児童館・児童センター・・・9.7%
    ・公的施設利用・・・6.2%
    ・民家・アパート・・・6.0%
    ・保育所・・・3.1%
    ・公有地専用施設・・・7.4%
    ・民有地専用施設・・・6.0%
    ・幼稚園・・・1.1%
    ・団地集会室・・・0.4%
    ・商店街空き店舗・・・2.6%
    ・認定こども園・・・1.8%

    さまざまな場所で学童保育が行われていると分かりますが、中には子どもたちが放課後を過ごす生活の場として、親から見れば十分な広さや設備が整っているとは思えない場所もあるはずです。外遊びを楽しむ場所がない施設も、もちろんあります。

    きちんと見学会や説明会などに足を運んで、施設の雰囲気や広さ、安全性などをチェックしたいです。

    正規職員の数と有資格者の数

    子どもたちとの信頼関係(帰属感や安心感)を深めるためには、同じ指導員が毎日、安定して勤務してくれる体制が望ましいです。その理想を実現するために、指導員の資格(放課後児童支援員)と配置基準が定められ、処遇改善や常勤配置のための国の補助金制度も設けられています。

    それでも、まだまだ現状にはばらつきがあります。その意味で預かる子どもの数に対して、十分な数の職員(有資格者)が配置されているかどうかも、チェックのポイントになります。

    指導員の勤務体制、常勤職員の数、登録児童の数に対する配置職員の数、準国家資格である放課後児童支援員の有資格者の数などを、見学会や説明会でしっかりと聞いてきたいです。

    どのような学習プログラムとサービスがあるのか?

    民間の放課後児童クラブの場合は、習い事教室や塾のような機能を兼ね備えた場所も多いです。そうした側面を評価して選ぶ場合は、何をどこで幾らで学べるのか、事前に確かめておきたいですね。

    その他にも、送迎のサービス、土曜日や学校休業日における給食の有無など、民間ならではのサービスの部分にもついても調べておきましょう。

    「小学生の放課後」問題って!?小学生ママたちのリアルなお悩みを聞きました!
    小学生ママたちのリアルな声で発覚!「小学生の放課後」問題とは? 子供が小学校に上がると環境が大きく変化し、ママの生活スタイルも変わ...
    民間学童を選ぶ理由は?習い事オプションや手厚い放課後サポートの魅力をレポート! 
    子供が放課後時間を柔軟に有意義に過ごせる!学童ってこんなところ 子供が放課後を過ごす場としておなじみになり、施設数も増えてきた学童保育。前...

    民間学童は家庭に合った選び方を

    放課後児童クラブは、仕事を頑張るパパとママが、いわゆる「小一の壁」を突破するためにサポートをしてくれる場所です。子どもにとっても、放課後を安心・安全に過ごす、毎日の「生活の場」であり、さまざまな体験・活動を深める場所でもあります。

    適当に選んでおしまいというわけにはいきません。ここでまとめた情報を参考に、保護者と子どもの双方にとって最高の放課後児童クラブ(学童保育)を選びたいですね。

    文・坂本正敬 写真・繁延あづさ

    【参考】

    「新・放課後子ども総合プラン」 – 文部科学省、厚生労働省

    令和元年(2019 年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況 – 厚生労働省

    学童保育実施状況調査 – 全国学童保育連絡協議会

    学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果について – 全国学童保育連絡協議会

    編集部おすすめ

    関連記事