足利尊氏とはどんな人物? どこで幕府を開いた? 家系・性格・肖像画・略歴まとめ【親子で歴史を学ぶ】

PR

鎌倉時代末期から室町時代前期の武将、足利尊氏。足利尊氏というと「室町幕府を作った人」というイメージがありますが、そのほかにはどんなことを成し、どんな生涯を送ったのでしょうか。この記事では、足利尊氏にスポットを当て、どんな人となりだったのか、どこで幕府を開いたのか、後醍醐天皇と争った南北朝時代をどう生き抜いたのかなどを解説していきます。さらに、足利尊氏にまつわる本のおすすめもご紹介します。

歴史に興味を持ち始めたお子さんといっしょに、パパ・ママも、もう一度おさらいしてみましょう。

足利尊氏とはどんな人?性格は?

足利尊氏とはどんな人物?

足利尊氏は、鎌倉時代末期の1305年(嘉元3年)に生まれた武将です。まずは尊氏の家系と性格について、紹介していきましょう。

足利氏の家系

足利氏の家系は、平安時代の清和天皇の孫・経基にはじまる武士の棟梁の家柄のひとつ「源氏」の流れをくみます。鎌倉幕府では、御家人でもあり、将軍家一門という地位にありました。室町時代には、尊氏が室町幕府を創設し、天下人となるのです。

足利尊氏の性格は?

足利尊氏は、ともに鎌倉幕府を倒幕した後醍醐天皇に敵対した反逆者とされ、悪いイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし実際には、誠実な姿や寛大な性格などから多くの武士から慕われ、人望があったのだそうです。夢窓疎石(むそうそせき)という僧侶によると「尊氏という人は、多くの敵を許し、家臣におしみなく財宝を分ける」と評価していたという記録が残っています。

足利尊氏の略歴

足利尊氏は室町幕府を創設する以前にどのようなことをしたのか、その略歴を解説していきましょう。

後醍醐天皇と鎌倉幕府を倒す

鎌倉時代末期は、北条氏が政治の実権を握っていました。源氏の血筋をひく足利尊氏は、鎌倉幕府に代わる新たな武家政権を源氏の手に取り戻したいと、倒幕を決意。1333年(元弘3年)に、後醍醐天皇の味方につき、鎌倉幕府を倒します。そこから、天皇を中心とした政治「建武の新政」がはじまりました。

光明天皇を即位させ京都に幕府を開く

武家政権を推し進めたい足利尊氏を阻止して天皇主権を目指す、後醍醐天皇を中心とした「建武の新政」は貴族ばかりを優遇したため、武士たちは不満を募らせていました。尊氏はそんな武士たちの気持ちをくみ、自らも天皇の政治に反対して兵をあげます。

長い戦を勝ち抜いた尊氏は、1336年(建武3年)に後醍醐天皇の代わりに光明天皇を立て、京都に幕府を開くのです。京都に幕府を開くにあたり、尊氏は武士のあり方を説き、社会を安定させるため、内容が室町幕府の方針ともいえる「建武式目」を発表します。戦と皇位継承問題がいったん収まり、尊氏はついに武家政権を始めようとしたのです。

後醍醐天皇と争った南北朝時代

その一方で、後醍醐天皇は奈良の吉野に名ばかりの朝廷を作ります。このことにより、尊氏のいる京都の「北朝」と、後醍醐天皇のいる奈良の「南朝」の2つの朝廷ができてしまいます。ここからが、2つの朝廷が対立する「南北朝時代」のはじまりです。この対立は約60年間にわたり続くことになります。

後醍醐天皇は吉野に「南朝」を開く

足利尊氏はどこで幕府を開いた?

足利尊氏はどこで室町幕府を開いたのか、説明していきましょう。

室町に幕府を開いたのは三代将軍・義光

尊氏が征夷大将軍になったのは1338年(暦応元年)。このときから室町幕府がはじまったとされています。しかしこのときは、室町に幕府はありませんでした。尊氏が政権を開いたときには、室町ではなく、二城高倉に住んでいたため、尊氏自身も、市井の人も、当時は「室町幕府」や「室町時代」とは呼んでいなかったのです。

では、室町に幕府を開いたのは誰なのでしょうか。

それは三代将軍・足利義満です。1392年に義満は、約60年間にも及ぶ南北朝の対立をまとめて統一。京都の室町に「花の御所」と呼ばれる建物をつくります。そのことをのちに振り返り、この時代は「室町幕府」といわれるようになったといわれています。

小学生向け社会科の勉強アプリを口コミ調査|楽しく取り組めば暗記もスラスラお手のもの!
小学校中学年から始まる社会科。基本的に暗記が必要な教科で苦手な子も多いですよね。また、ママ・パパが教えるのも難しく、結局効率のいい暗記の仕方...

足利尊氏の肖像画

足利尊氏像(騎馬武者像)
教科書に掲載される場合は、「足利尊氏像」ではなく「騎馬武者像」となっている。(守屋家旧蔵本騎馬武者像※高師詮説もある)Urashimataro, Public domain, via Wikimedia Commons

 

足利尊氏の肖像画として、かつて教科書に掲載されていたのは、上記の「足利尊氏像(騎馬武者像)」(京都国立博物館所蔵)ではなかったでしょうか。

足利尊氏像(浄土寺蔵)
足利尊氏像(絹本著色足利尊氏将軍像)(浄土寺蔵)日本語: 不明English: Unknown, Public domain, via Wikimedia Commons

 

また、足利尊氏の肖像画といえば、上記の「絹本著色(ちゃくしょく)足利尊氏将軍画像」を思い出す方も多いのではないでしょうか。

しかし最近になって、この絵に描かれている人物は足利尊氏ではないのではないかといわれています。2017年に、新しい足利尊氏の肖像画とされるものが発見されました。

その絵に描かれている尊氏は、正装して着座しており、上部に描かれている人物の来歴がつづられています。その文書によると、尊氏を示す「長寿院殿」という言葉や、尊氏の業績として知られる国内66州に寺や塔を建立したといった記載があることにより、これが尊氏であるという決め手になったようです。

天下統一を目指した「織田信長」ってどんな人? 事件や名言も紹介【親子で歴史を学ぶ】
織田信長はどんな人物だった? 戦国時代とは、応仁の乱が起こった1467年から徳川家康が江戸幕府を開く1603年までのおよそ140年間を指す...

足利尊氏の生涯を描いた大河ドラマ「太平記」

足利尊氏が生きた時代については、1991年に放送されたNHKの大河ドラマにもなりました。ドラマの内容は、鎌倉時代末期、南北朝時代の動乱期を舞台に幕府を滅亡させ、建武政権に背いて室町幕府の初代将軍となった尊氏の生涯を描くというもの。足利尊氏を演じるのは真田広之。そのほか武田鉄矢、沢口靖子、後藤久美子、片岡孝夫など、豪華キャストで放送されました。

平均視聴率は26.0%、最高視聴率は34.6%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)で、大河ドラマファン曰く「大河ドラマ史上最高傑作」という呼び声高い作品です。

足利尊氏にまつわる本のおすすめ

さて、ここでは足利尊氏にまつわる本を2冊ご紹介しましょう。読めば、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代に足利尊氏がどのような活躍をしたのかを知ることができます。

「日本の古典をよむ(16) 太平記」

日本の古典をよむ(16) 太平記

 

40年にわたる南北朝動乱を描く大作「太平記」がダイジェストで1冊で読めるのがポイント。後醍醐天皇をはじめ、楠正成、新田義貞、足利尊氏らの活躍と凄まじい権力闘争が描かれています。

「日本の歴史 南朝と北朝: 南北朝・室町時代前期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史) 」

日本の歴史 南朝と北朝: 南北朝・室町時代前期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史)

 

幕府を倒し、自らの手で政治を行おうとした後醍醐天皇。征夷大将軍となり室町幕府を開いた足利尊氏。花の御所を建て室町幕府の基礎を固めた足利義満。鎌倉幕府滅亡から南北朝の争い、室町幕府が確立するまでの時代が、わかりやすくまんがで描かれた本です。また、「能と狂言」「徒然草」「太平記」など、文化的記事ページも充実しています。

足利尊氏は、武士に慕われた優れた武将

足利尊氏の家系や略歴をご紹介しました。尊氏は、南北朝の動乱を生き、武士に慕われた優れた武将でした。

尊氏のことや南北朝時代、室町時代のことをもっと知りたいという方は、紹介した本を読んで、知識を深めてみてはいかがでしょうか。

参考資料:
「日本の歴史 南朝と北朝: 南北朝・室町時代前期 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史) 」
足利尊氏の顔、これで決まり? 中世肖像画の写し発見(朝日新聞デジタル)

文・構成/HugKum編集部

応仁の乱はどうして起きたの? 長い戦の原因は?【親子で歴史を学ぶ】
応仁の乱は、「戦国時代の幕開け」といわれる室町時代の戦です。幕府の存亡をかけた大きな戦として有名ですが、始まりはお世継ぎ問題でした。...

編集部おすすめ

関連記事