大晦日の意味
そもそも大晦日とは、どのような日なのでしょうか? ここでは、大晦日の意味をはじめ、その由来や歴史を紐解いてみました。また、大晦日を意味を子どもにもわかるように簡単に説明します。
大晦日とは一年の最終日
大晦日とは12月31日のことであり、一年の最終日を指したものです。
大晦日の由来
大晦日の由来は、旧暦上、月の最終日(末日)にあたる「晦日(みそか)」からきています。旧暦では、月の最終日(末日)のほどんどが30日(もしくは29日)です。晦日は「三十日」と書き、30日を意味しています。そんな晦日の中でも一年を締めくくる月の12月に大をつけ、大晦日と呼ぶようになりました。
新暦に代わり、月の最終日(末日)に31日があらわれても、旧暦の名残から12月31日を含める月の最終日(末日)は、今でも晦日、大晦日と呼ばれているのです。ちなみに旧暦の晦日は、月が隠れる日の「月隠り(つきごもり)」とされ、それが語源の「つごもり」ともいわれています。
大晦日の歴史
平安時代の頃から始まったといわれる大晦日の歴史。その昔、大晦日は、豊作をもたらすといわれている「歳神様(としがみさま)」を元旦に迎え入れる準備の日とされていました。当時の日本では一日が夕方から始まると考えられていたため、大晦日の夜は、すでに新年の始まりとなります。このことから、現代でも大晦日になれば、遅くまで眠ることなく歳神様をお迎えするという風習が続いているのです。
大晦日を簡単に説明すると?
大晦日(おおみそか)は、一年の最後の日です。昔の日本では、月の最後の日を晦日(みそか)と呼んでいました。その呼び方が今でも残り、一年の最後の日にあたる12月31日を大晦日といいます。
▼関連記事はこちら
大晦日当日や晩のイベント・行事
一年を締めくくる大晦日には、この日ならではの過ごし方があります。ここからは、大晦日の代表的なイベントや行事とされる「除夜の鐘」「年越しそば」「年の湯」の意味や由来、作法などを見ていきましょう。
除夜の鐘
除夜の鐘は、大晦日(12月31日)の夜から元日(1月1日)にかけ「梵鐘(ぼんしょう)」と呼ばれるお寺の鐘をついて鳴らすものです。大晦日の夜を「除夜」と呼ぶことから、その夜に鳴らす梵鐘の音を除夜の鐘といいます。
意味や由来
人の心にある煩悩を祓うといった意味が込められた除夜の鐘。欲望、怒り、執着など108あるとされる煩悩の数に合わせ、除夜の鐘も108回鳴らします。昔から厳しい修行を積んでいない人でも、除夜の鐘をつくことにより心の乱れや汚れを祓う力があると信じられ、現代でも大晦日に鐘を鳴らす儀式として続くようになりました。
ちなみに除夜の鐘を鳴らす108の回数には諸説あるとされ、煩悩の数以外にも月の数(12)と二十四節気(24)、七十二候(72)を足した説、四苦(4×9=36)八苦(8×9=72)を足した説などがあります。
除夜の鐘の作法
お寺によっては、お坊さん以外の一般人でも除夜の鐘をつくことができます。大晦日の午後11時前から鳴らし始め、年内に107回、そして1月1日の午前0時を回った時点で最後の1回を鳴らす流れが一般的です。それぞれのお寺の作法やルールを厳守し、除夜の鐘をつくようにしましょう。
年越しそば
大晦日に食べるものといえば、日本人なら誰もが口にしたことのある年越しそばです。別名「つごもりそば」「三十日そば」とも呼ばれている年越しそばは、麺の切れやすさから「その年の災いを断ち切る」など、縁起をかついだ食べ物として知られています。
食べる理由や由来
年越しそばは、その見た目の長さや細さ、そば粉が持つ性質から健康や長命、金運や無病息災といった意味が込められ、年越しの際に食べられるようになりました。また、エビ天の長寿、油揚げの商売繁盛など、食材にも意味があるようです。大晦日に年越しそばを食べるという風習は、江戸時代から定着したといわれています。
年越しそばの食べ方
一般的に年越しそばは12月31日の大晦日に食べます。昼食や夕食、または、除夜の鐘を聞きながら食す人が多いようです。年越しそばを食べるタイミングとしては、その年の災いを断ち切るといった縁起物のため、できるだけ「年が明ける前」にしてください。除夜の鐘を聞きながら食べる場合、年をまたがないように注意しましょう。
年の湯
年の湯(としのゆ)は、大晦日に入るお風呂のことをいいます。別名「除夜の湯」ともいわれている年の湯は、ゆっくりとお風呂につかりながら一年を振り返り、さっぱりとした気持ちで新年を迎えるための行事です。
意味や由来
現代と異なり、昔の人は、毎日のようにお風呂へ入ることがありませんでした。入浴は、特別なときや大切な行事のときに行うものだからです。大晦日に入る年の湯は、一年でたまった垢(厄)を落とすという儀式的な意味があります。
年の湯の入り方
年の湯の入り方には、特別な決まりごとはないようです。一年の汚れや疲れをきれいに落とし、しみじみとその年の思い出にひたってみましょう。大晦日の年の湯で厄落としをした体に、翌日元旦の入浴はよくないとされています。元旦に授かる幸運や福も洗い流してしまうといわれているからです。
年越しそば以外の大晦日の食べ物
一年最後の大晦日を代表する食べ物といえば、誰もが思い浮かべる縁起をかついだ年越しそばでしょう。しかし、それ以外にも各地域や各家庭により、大晦日に食べるメニューがあるようです。ここからは、年越しそば以外の大晦日の食べ物をご紹介します。
おせち
大晦日からおせちを食べる地域、家庭も少なくないといわれています。おせちは「新年を迎えてから食べるもの」と思う方もいるでしょうが、大晦日から食べるために食材を多めに準備したり、料理したりすることもあるようです。
おすし(お寿司・お鮨)
おすしも大晦日に好まれる食べ物のひとつです。縁起物や祝いものとしても喜ばれるおすしは、今や大晦日の定番メニューといっても過言ではありません。趣向をこらし、手巻きずしやちらしずしにしたり、具材を刺身として食べる家庭も増えています。
すき焼き、鍋料理
大晦日にすき焼きを食べる家庭も多いようです。豪華なお肉や旬の野菜を簡単な準備で食べられるので、忙しい大晦日にはもってこいの食べ物。また、地域によっては、特産品を活かした鍋料理に舌鼓を打ちながら大晦日を過ごすところもあります。
大晦日の意味を知って心身ともに新年を迎える準備を
一年の最後の日となる大晦日は、年越しそばを食べ、年の湯につかり、除夜の鐘を聞きながら、その年を家族や友人などと振り返り、心身ともに新しい希望に満ちた年を迎えるようにしましょう。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部