入園や入学は、子どもの成長を喜び、新しいスタートを切る一大イベント! 嬉しい反面、短期間のうちに様々な準備を行わなければならず戸惑う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、特に悩みの多い筆箱やお名前付けについて、HugKum WEB会員の皆さんにアンケートを実施。便利なサービスやオススメのアイテムも教えてもらいました。子どもの入園・入学を控える保護者の皆さんは、是非参考にしてみてください!
(調査期間 2021年1月29日(金)19時~2月15日(月)23時59分・調査対象 全国/0歳から12歳のお子さまをお持ちのHugKum WEB会員の親御さん(男女) 有効回答数794)
みんなが気になる筆箱! どんなものを準備する?
学校生活に欠かせない筆箱などの筆記用具。学校ごとに様々な規定があるようです。全国の小学校ではどのようなルールがあるのでしょうか?
入学する小学校で、筆箱に関するルールはありますか?
一番多かった回答は「鉛筆の濃さの指定」。筆圧が弱い低学年児は、濃くて柔らかい2Bなどを指定されることが多いようです。次に多かった回答は「キャラクターものNG」。好きなキャラクターで勉強へのモチベーションを上げたいと思う方もいらっしゃると思いますが、気が散るなどの理由から禁止されている学校が多いようです。その他、両面開きの筆箱はNGなど細かい指定もあるようなので、説明を聞いてから購入した方が安心ですね!
「派手でないもの」(女性)
「1時間ごとに鉛筆を変えるため、えんぴつ6本+赤ボールペンが入るものを指定されました。意外と5本タイプが多くて探すのに苦労しました」(女性)
「鉛筆削り機能など、機能があるものは不可でした」(女性)
「鉛筆5本、赤鉛筆1本が入るもの」(女性)
本数の指定にも対応できる、鉛筆が6本入る筆箱の中から人気の商品をご紹介します。
サンスター文具 筆箱 コンパクト筆入 ヨコピタ 2ドア
ランドセルに横向きに入るサイズで、荷物の多い日にも便利! カラー展開も豊富です。
ショウワノート 筆入れ ハイるん 学ぶんぐ
こちらは薄型で、ランドセルのポケット部分に入ります。側面に溝があり蓋が開けやすいのも嬉しい。
名前付けに関する困りごとは?
入園・入学準備で最も頭を悩ませることの一つがお名前付けではないでしょうか。HugKum WEB会員の皆さんが名前付けに関して負担に思っていることや、お悩みを聞いてみました!
名前付けで負担に思っていること、悩みは?
「暗い色の鉛筆への名前書き」(女性)
「くつ下やタグのない衣類への名前付け。書けないし、書いてもすぐ見えなくなるので困ります」(女性)
「算数セットのおはじきなど小さい物一つ一つにも書かなければならない」(女性)
「字が汚いので書かないといけないものは苦手」(女性)
靴下は伸び縮みするので書くこと自体が難しく、濃い色の生地だと黒ペンで書くことができず困りますよね。また、算数セットの細々したパーツや、色鉛筆の一本一本に名前を付けるのは果てしない作業……。では実際、どのように乗り切っているのでしょうか?
オススメのお名前付けサービスは?
ベルメゾン
学用品に貼るシールの他、洋服のタグに貼るシールなど、様々な種類が揃っています。
お名前シール3種セットはこちら≫
はんの専門店石松堂
様々なサイズのお名前ハンコをセットで販売。油性インクで、学用品にも洋服にも使えます。
お名前シール工房
シールだけでなく、スタンプも取り扱うショップ。シールとスタンプがセットになったものもあります。
おなまえマルシェ name name(ネムネム)
靴下の名前付けに便利なアイロンでつけるフロッキーネーム。色も選べるので、黒い靴下にも使えます。
便利なサービスを活用しながら、スムーズに入学準備!
入園・入学の準備は手間のかかることも多いですが、子どもが気持ちよく新生活を過ごすために親ができる応援のひとつ。便利なサービスや商品を上手に活用して、子どもを笑顔で送り出してあげたいですね!


構成/HugKum編集部 文/寒河江尚子