元園長先生だから分かる! いつも正解じゃなくていい、肩の力を抜いた子育てとは?

HugKumでは【教えて!保育士さん】シリーズとして『保育士座談会』の様子を連載でお届けしています。 子育て中のみなさんへ、保育のプロである現役保育士さんのリアルな声をお伝えしていきます。9回目は、シリーズで初めて、園長を経験した先生方にお集まりいただきました! これまでの保育士生活で感じてきたことや、お母さんお父さんに伝えたいことを、前編・後編の2回に渡ってお届けします。

【お話を伺った先生】

左から、柏市認可保育所元施設長・楽習保育(R)教育アドバイザー 早坂 まり先生、港区認可保育所元施設長・楽習保育(R)教育アドバイザー 村山 みな子先生、横浜市認可保育所元施設長・楽習保育(R)教育アドバイザー 三堀 律子先生

子育てに対する葛藤、園長先生はどうアドバイスしますか?

 筆者:親御さんに余裕がなくて、イヤイヤ期や子どものわがままを受け止められない時ってありますよね。園長先生はどうアドバイスされますか?

365日、正解の育児ができなくたっていい

村山先生:夕方に、スーパーで手足をバタバタさせて泣いているお子さんがいますよね。専門家としては、「子どもに付き合ってあげましょう」と言うこともありますが、仕事が忙しい時や心に余裕がない時はあるものです。長い子育ての中で、いつもいつも正解のやり方なんてできないと思うんです。いつでも正解を求めていると、親御さん達は疲れてしまいますよね。いやいやに付き合ってあげられなくて、泣く子を抱えてスーパーを出ることもあるでしょう。でもそれが間違いだなんてことはなく、落ち着いた時に「あの時は聞いてあげられなくてごめんね」と話せばいいのではないでしょうか。肩の力を抜きながら子育てしてほしいなと思います。

早坂先生:そういう時、園長を使って欲しいなと思います。お迎えの前に園長を捕まえて、ちょっと愚痴を話すことで、落ち着いて迎えに行けることもありますよね。いっぱいいっぱいになったまま迎えに行くと、お子さんにあたってしまうこともあるでしょう? 親御さんは24時間365日親でいるわけなので、上手に発散してほしいですね。

 三堀先生:お母さんだって人間ですからね。子育てをしながら「これじゃダメだ、もっとこんなことをしなきゃ」とは思ってほしくなくて、お母さんには楽しんで子育てをしてもらいたいなと思っています。

小さい頃から保育園に預けるのはかわいそう?

筆者:子どもが小さいうちから保育園に預けることに罪悪感を持つ親御さんもいらっしゃいますが、先生側からするとどう思いますか?

小さい頃から保育園に預けるメリットも

村山先生:保育園に預けていただいたら、遊びや発達に考慮した保育を提供することができます。また、地域でほかのお子さんに接する機会が減っている中で、お友達から良い刺激を受けながら成長することもできます。子ども達って、実はお母さんやお父さんの働く姿を誇りに思っているんです。親御さんが輝く姿はお子さんの目標や憧れになっていくので、人間として輝いていただくのがいいことだと思いますよ。

早坂先生:そう。頑張っている姿をお子さんに見せてほしいと思います。お母さんやお父さんともっと遊びたいなと思う気持ちもあるけれど、自分も頑張ろうと思う気持ちが育つのではないかと思います。

頑張るお母さん・お父さんにメッセージをお願いします!

筆者:子育てや仕事に奮闘するお母さんやお父さんたちに伝えたいことはありますか?

周りの手を借りながら、愛情をいっぱい伝えて

早坂先生:今は核家族が多くなっていますが、自分だけ、家族だけで頑張ろうとしなくていいんです。行政でも手助けをしてくれる機関はありますし、保育園もたくさん頼っていただいて構いません。子ども達はこれからの日本を担ってくれる大事な存在なので、地域全体で育てていかなければいけません。お子さんの成長を一緒に喜んでいきたいなと思っています。

村山先生:迷惑をかけるのはお互い様。もし、それを負担に思うことがあれば、将来ボランティアをやるなど、余裕ができたときに返していけばいいんです。それよりも、お子さんに「あなたのことが無条件に大好きだよ」ということを伝えてほしいです。食事のあとに口を拭いてあげる拭き方ひとつにしても、子どもは自分がどういう存在なのかを感じ取るものです。「お口きれいにしようね、おいしかったね」と言いながらやさしく拭くのと、忙しく乱暴に拭くのとでは、愛情の感じ方が違います。子どもは、小さなことの積み重ねで、「自分は愛されているんだな」と感じ取っていきます。この基盤があれば、後のことはたいてい心配いりませんし、自分がやりたいと思うことを見つけたときに伸びていきますから。

三堀先生:私は子育てに正解はないと思っています。その家のやり方が、その家の個性。今、子どもとの関わりの仕方に迷う親御さんたちがいますが、自分のやり方を信じて、子ども達に向き合って欲しいと思います。間違いなんてないし、絶対の正解もない。「自分の子がほかの子と比べてできないのは、私のやり方が間違っているんだろうか」と思うお母さん。そうじゃない。お母さんの育て方こそが、その子に合わせたやり方なんですよ。アドバイスをするのであれば、小学校になっても、11回は体を触ってあげてほしいなと思います。全世界があなたに反対しても、お父さんとお母さんは味方だということを信じてほしいので、そのためにはスキンシップを通じて温かさを伝えてほしいと思っています。中学生くらいになると反抗期になって親に触らなくなると思いますが、肩をポンと触ってあげるだけでも続けてみてくださいね。

筆者、編集S:(号泣)本日は、貴重なお話をありがとうございました!

子どもに愛情を伝えられたら100点という気持ちで

子育てに関する情報をたくさん入手できる今、自分のやり方は間違っているんじゃないか、と思うことは少なくないと思います。でも、園長先生のお話を聞き、正解を求めるばかりではなく、自分のやり方を信じて愛情を注ぐことに集中したいと思えたインタビューでした。

小学生と保育園児を育てている筆者も、日々子育てに迷走中。これでよいのかと迷う日ばかりです。しかし原点に立ち返り、どんな日も「あなたのことが大好きだよ」と伝えることだけは忘れずに、前向きな子育てをしていきたいなと思います。みなさんも、ぜひ肩の力を抜いた子育てを実践してみてくださいね。

元園長先生が今、語る! 保護者から多かったあの質問にお答えします【教えて!保育士さん】vol.9
【お話を伺った先生】 園長先生って何をしているの? 筆者:園長先生は、毎日どんな仕事をしているのでしょうか。 園長先生はみんな...

おうち遊びにまつわるいろいろな悩みは動画で解決!

小学館集英社プロダクションでは、おうちあそびを充実させるための学びにつながる遊びのYouTubeチャンネルを 開設したそう!

『楽習保育®チャンネル』YouTubeチャンネルもチェックしてみてくださいね。

下記をクリック↓↓↓

 

文・構成/寒河江尚子 

編集部おすすめ

関連記事