目次
お月見の花ってどんな花?
「お月見」は、古くから続く日本の伝統行事です。季節の花を飾り、夜空に輝く月を見上げながら、お酒を飲み、お団子を食べます。では、お月見に飾る花にはどんな花がよいのでしょうか?
お月見(十五夜・中秋の名月)とは?
そもそも「お月見」とは、秋の夜に満月を観賞することをいいます。平安時代、中国から伝わった「観月(かんげつ)」と呼ばれる宴の風習が貴族の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも、収穫の感謝や来年の豊作を願う意味が込められた行事として浸透しました。
お月見は「十五夜」や「中秋の名月」とも呼ばれます。十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜のこと。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月を表しています。
▼関連記事はこちら
お月見に飾る花は「秋の七草」
お月見には「秋の七草」と呼ばれる花を飾る風習があります。「秋の七草」について、それぞれ特徴と花言葉を紹介します。
ススキ
イネ科の多年草で1~2mまで成長する草花です。穂が動物の尾に似ていることから「尾花」とも呼ばれています。お月見の代表的な草花といえるでしょう。
花言葉
生命力、活力、勢力、心が通じる、隠退、後悔のない青春
萩(ハギ)
垂れた細枝から、白やピンクの小さな花がたくさん開花します。その名前は、秋のお彼岸に供える「おはぎ」の由来にもなりました。
花言葉
想い、思案、内気、前向きな恋、柔軟な心
葛花(クズ)
葛餅や葛切り、葛湯や葛根(かっこん)などでも親しまれているマメ科の大型つる性植物です。
花言葉
治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息
撫子(ナデシコ)
可憐な淡紅色の花を咲かせ、「大和撫子(やまとなでしこ)」の語源にもなっています。撫でたくなるような可憐な姿は、古来から愛されてきました。
花言葉
純愛、無邪気、貞節、思慕、才能、大胆、いつも愛してほしい
桔梗(キキョウ)
多年草で、40cm~100cm程に成長します。その姿が持つ美しさ、凛々しさから、多くの武将が家紋として用いました。現在では、絶滅危惧種に指定されています。
花言葉
清楚、気品、誠実、従順、優しい温かさ、永遠の愛
女郎花(オミエナシ)
古来から多くの歌や句に詠まれてきた、美しい花。美女(おみな)を圧倒(へし)する美しさが語源などと言われます。
花言葉
美人、親切、心づくし、約束を守る、はかない恋
藤袴(フジバカマ)
キク科の多年草である藤袴も絶滅危惧種になっています。淡紫色の花をつけ、弁の形が袴に似ている姿が名前の由来となっています。
花言葉
思いやり、遅延、躊躇、あの日の記憶、優しい思い出
お月見のころに見頃の花は?
お月見の時期には「秋の七草」のほかにも、さまざまな花が見ごろを迎えます。いくつか紹介します。
彼岸花(ヒガンバナ)
リコリス、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる球根植物。秋のお彼岸の時期に花を咲かせることから、その名がつけられました。
花言葉
独立、情熱、あきらめ、悲しい思い出
金木犀(キンモクセイ)
強い香りが特徴的な金木犀は、沈丁花(ジンチョウゲ)、クチナシとともに「三香木」とも呼ばれます。独特の甘い香りから、花びらは、お酒やお茶、お菓子や漢方薬などにも使われています。
花言葉
謙虚、謙遜、真実、陶酔、気高い人、初恋
菊(キク)
日本の秋を代表する花といえるのが、菊です。平安時代から鑑賞用として品種改良が進み、さまざまな種類が誕生しています。
花言葉
高貴、高潔、高尚、長寿と幸福、わずかな愛、破れた恋
秋桜(コスモス)
実は海外から入ってきたコスモス。その名前は、ギリシャ語で「美しい」を意味する「kosmos」に由来しています。花の形が桜に似ていることから、漢字では「秋桜」と書きます。
花言葉
美麗、優美、調和、謙虚、純潔、乙女の真心
薔薇(バラ)
薔薇は春に咲く種類もありますが、秋に見ごろを迎える種類もあります。秋に咲く種類は、春に咲くものよりも色鮮やかで強い香りが特徴です。
花言葉
愛、美、情熱、感謝、幸福、告白、ひとめぼれ、あなたしかいない
お月見に飾りたいフラワーアレンジメントのおすすめ
お月見に飾りたいフラワーアレンジメントを紹介します。秋の七草を使った定番のものや、人気の高い菊「クラッシックマム」を使ったものなど、おすすめの3タイプを集めてみました。
お月見うさぎのアレンジメント
お月さんの中で遊んでいるうさぎをイメージしたプリザーブドフラワーのアレンジメント。かわいい仕上がりと鮮やかなビタミンカラーが元気をくれます。
ソープフラワー お供え 仏花
コロンと丸い陶器に上品にアレンジされたソープフラワー。お仏壇にそのままお供えできるコンパクトサイズなので秋のお彼岸にぴったり。生花と違ってお手入れ不要なので長期間保存できるのが特徴です。
「嘉福満月」フラワーアレンジメント
満月のような丸い心で穏やかで幸せな毎日を願う和風プリザーブドフラワー。和テイストあふれる満月型のカゴも、中秋の名月を眺める風流な夜にぴったりとマッチしています。
花以外におすすめの お月見の飾りやお供え物
十五夜や中秋の名月を楽しむためのアイテムは、花だけではありません。お月見の夜に映える花以外の飾りやお供え物を紹介します。
お月見飾りセット
うさぎの餅つきの和紙でできたお月見飾りです。親指ほどの小さなうさぎとふっくらとした満月がお月見にぴったり。玄関やお部屋のアクセントに。
苔ダマ風飾り お月見盃
うさぎのお月見をモチーフとした苔ダマの飾りです。お手入れのいらないフェイクグリーンで作られているため、気軽に飾ることができます。場所を選ばない卓上サイズです。
十五夜 お月見団子
お月見のお供え物といえば、お月見団子です。鹿嶋のコシヒカリ100%でできたお月見団子を健康と幸福を願いながらお供えして、おいしく頂きましょう。
秋の七草やお供え物で、いつもと違う夜を
「お月見」と改まって考えると、なにやら面倒にも思えますが、好きな花(秋の七草でなくてもOK)や、お気に入りのスイーツを用意して、月を眺めながら、夜のひとときを過ごしてみませんか。
十五夜でなくても構いません。実は古くから「十三夜(じゅうさんや)」や「十日夜(とおかんや)」にもお月見を楽しむ習慣がありました。晴れた日を狙って、夜空に浮かぶ月や秋風に揺れる花を眺めながら、おいしいものを食べて、いつもと違う夜を楽しんでください。
あなたにはこちらもおすすめ
文・構成/HugKum編集部