満鉄とは
「満鉄(まんてつ)」は、1906(明治39)年に設立された鉄道会社です。日露(にちろ)戦争(1904〜1905)に勝利した日本は、ロシアが中国進出を狙って造っていた鉄道を獲得、その経営のために満鉄を設立しました。
正式名称は「南満州鉄道株式会社」
「満鉄」は略称です。正式には「南満州鉄道株式会社(みなみまんしゅうてつどうかぶしきがいしゃ)」といいます。
会社名に「鉄道」とあるように、満鉄は鉄道会社でしたが、半官半民の国策会社で、当時、満州と呼ばれた中国・東北部への進出を狙っていた日本にとっては特別な会社でした。入社試験は、とても難しかったそうです。
目的
満鉄は、日露戦争に勝利した日本が、ロシアと結んだポーツマス条約によって獲得した、ロシアの東清(とうしん)鉄道南満州支線(長春〜旅順)を経営するために設立されました。
鉄道会社でしたが、鉄道事業にとどまらず、撫順炭鉱(ぶじゅんたんこう)や煙台炭鉱(えんたいたんこう)の開発をはじめ、製鉄業、港湾、電力供給、大連・旅順・奉天などにあったホテルの経営、航空会社など、事業を多角的に展開していきました。日本が満州に進出するための足がかりであり、重要な組織、それが満鉄でした。
歴史
満鉄は1906(明治39)年11月に設立されました。1931(昭和6)年に満州事変が起き、翌年の1932(昭和7)年に満州国が建国されると、満州国内の鉄道の運営・新設を委託されます。
1935(昭和10)年には満州国に売却され、形式上は満州国の所有となり、満州国有鉄道の運営や敷設を行いました。炭鉱や製鉄所など、数多くの子会社も抱えていました。
1945(昭和20)年、敗戦を迎えると、満鉄は満州に侵攻したソ連に資産を接収され、消滅します。鉄道などは、中ソの共同経営を経て、1952(昭和27)年に中国に返還されました。
満鉄「あじあ号」とは
満鉄には、シンボル的な列車がありました。特急「あじあ号」です。満鉄初の特急列車で、1934(昭和9)年11月に運転を開始し、1943(昭和18)年まで走っていました。
区間
あじあ号が1934年の運転開始当初に走っていた区間は、大連〜新京間の約700kmです。その後、1935年9月には大連〜哈爾濱(ハルビン)間、約950kmを走りました。
編成
特急「あじあ号」は、流線形が特徴のパシナ形蒸気機関車と、1等から3等までの客車や食堂車、郵便車で編成されていました。客車はすべて「あじあ号」専用で、全体が流線形になるように設計されていました。模型を使って、風洞試験も行いました。
特徴
特急「あじあ号」の特徴は、流線形のデザインが生み出したスピードです。運転開始当初、大連〜新京間701.4kmを8時間30分で結び、表定速度は82.5 km/hに達しました。これは、戦前の日本での列車の最高記録81.6 km/hを上回るスピードでした。
また、豪華さも「あじあ号」の特徴でした。客車は冷暖房を完備し、食堂車、展望車も連結していました。運賃も、当然高額でしたが……。
満鉄の象徴である「あじあ号」は、当時の国民の憧れの的だったのです。現在、「あじあ号」は中国遼寧省瀋陽(しんよう)市にある瀋陽鉄路陳列館で見ることができます。
満鉄調査部とは
満鉄が単なる鉄道会社ではなかったことを表す組織が「満鉄調査部」です。その目的や活動内容を見ていきましょう。
目的
満鉄設立の翌年、1907(明治40)年につくられた満鉄調査部は、満鉄の経営に必要な調査を行うことが目的でした。
活動内容
満鉄調査部は、いわば現在のシンクタンクのような組織で、満鉄の経営のための調査はもちろん、日本の満州進出に伴って、中国の政治、経済、地域などの調査・研究まで範囲を広げるようになりました。
電通との関係
広告代理店の電通は、満鉄と関係が深いといわれています。戦前には「満州国通信社」の設立に加わり、また戦後には満鉄関係者を多数採用しました。東京・銀座にある旧電通ビルは「第二満鉄ビル」と呼ばれたそうです。
満鉄調査部事件とは
「満鉄調査部事件」は、第二次世界大戦中、満州に駐屯していた関東軍の憲兵隊に、数多くの満鉄調査部員が検挙された事件です。「満鉄事件」とも呼ばれています。
高学歴者が集まっていた満鉄調査部
満鉄調査部はシンクタンク的な役割から、大卒で高学歴の人員が多数在籍していました。その中には、当時、敵視されていた考え方を持つ人もいて、関東軍からよく思われていませんでした。
そんななか、1941(昭和16)年に、貧しい農民を今の共同組合のような形に組織化し、貧困の解消を目指す運動に携わっていた人たちが関東軍に検挙される事件「合作社(がっさくしゃ)事件」が起きます。運動の関係者には、満鉄調査部の人が含まれていました。
満鉄調査部事件
合作社事件で検挙された人の情報をもとに、関東軍の憲兵隊は満鉄調査部を捜査。危険思想を持つとして、大勢の満鉄調査部関係者が1942(昭和17)年9月と1943年7月の二度にわたって検挙されました。これが「満鉄調査部事件」です。
この事件を契機に、満鉄調査部の機能は、ほぼ失われてしまうことになりました。
満鉄会とは
「満鉄会」は、満鉄の元社員を中心として設立された団体です。
目的
1945(昭和20)年9月30日付で、満鉄社員は全員解雇となります。未払いの退職手当の支払いを求めたり、旧社員の就職斡旋(あっせん)などを目的に「満鉄社友新生会」が設けられ、1954(昭和29)年に「満鉄会」となりました。
活動内容
満鉄会の活動内容は、以下のようなものでした。
・退職手当の支払い
・満鉄社員や満洲関係引揚者の援護・厚生
・満鉄の資料(社員名簿や鉄道運行表など)の保有
歴史
1946(昭和21)年に「満鉄社友新生会」が発足。1954(昭和29)年に「財団法人満鉄会」となります。
その後、高齢化による会員数の減少、当初の目的であった退職手当の支払いなどが達成されたこともあり、2013(平成25)年に解散。2013年以降は「満鉄会情報センター」によって運営されていましたが、これも2016年に解散しました。
なお、満鉄会が保有していた資料は、国立国会図書館に寄贈され、「満鉄会旧蔵資料」として所蔵されています。
戦前の大企業「満鉄」
満鉄は、鉄道のみならず、炭鉱や製鉄業、ホテル業など、さまざまな事業を行っていた大企業でした。しかし、敗戦によって、消滅してしまいます。
満鉄を中心に進められた満州での政策は、その後の日本の高度経済成長につながったともいわれています。日本の大陸侵略の歴史の一部として、企業活動の歴史として、あるいは鉄道の歴史など、興味の湧いた視点から満鉄について調べてみると、さらに歴史への学びが広がるかもしれません。
この時代をもっと知るための参考図書
小学館「満鉄調査部事件の真相」
講談社学術文庫「『満鉄』という鉄道会社」
原書房「満鉄特急『あじあ』の誕生―開発前夜から終焉までの全貌」
文・構成/HugKum編集部