コロナ禍で子どもの運動能力は激しく低下!解決のカギになる「コオーディネーション能力」とは?

コロナ禍における子どもたちの運動不足・運動能力低下が深刻な問題になっています。

今回、立命館大学で子どもの発育発達に適した有効な指導法を研究する上⽥憲嗣准教授が、子どもたちの運動能力低下を防ぐにはどうしたらよいのか「コオーディネーション能力」をテーマにセミナーを開催。子どもたちの運動能力に関する調査結果や、コオーディネーション能力とは何か、どのように鍛えたら良いのかなどを、最新の研究結果とともにレポートします!

オンラインセミナー「コロナ禍で⼦どもの体⼒・運動能⼒低下への懸念深まる︕解決の鍵となる“コオーディネーション能⼒”育成と活⽤事例」

上田先生プロフィール写真

立命館大学スポーツ健康科学部
准教授 上⽥憲嗣先生

子どもの発育発達に適した有効な指導法を研究。コオーディネーション理論に基づき、宮崎県や京都府で未来のオリンピック選手を発掘・養成するプログラムに携わる。企業や自治体との共同研究も多数。

コロナ禍で子どもたちの運動能力は大きく低下

上田先生ははじめに、スポーツ庁が毎年全国の学生を対象におこなう「体力・運動能力調査」の結果を紹介。子どもたちの体力・運動能力は小中学生・男女ともに平成30年以降の3年間で大きく低下していることが分かります。

その一方で、肥満度が年々増加傾向に…!

スポーツ庁は、この調査の結果を1. 運動時間の減少 2. 学習以外のスクリーンタイムの増加 3. 肥満である児童生徒の増加が要因であるとしています。

参考:令和3年度 全国体力・運動能力|スポーツ庁

上田先生はコロナ禍でこれらの要因の影響に拍車がかかり、運動の量・質ともに低下していると指摘。子どもたちの大きな運動機会のひとつであった体育の授業が従来通り行えないことも大きく影響しているそうです。

コロナ禍における体育授業の変化

子どもたちを取り巻く運動環境が、この数年で大きく変わってしまったことを改めて認識させられますね。

運動能力低下を防ぐカギ「コオーディネーション能力」

では、子どもたちの運動能力低下をどのように改善していけばよいのでしょうか。上田先生によれば、子どもの運動能力向上には「コオーディネーション能力」という概念が重要とのこと。

運動能力の発達には適齢期が存在

各運動能力の発達には最も適した年齢が存在します。それぞれ適した時期にその能力を鍛えることで、運動能力が向上します。

大まかな目安としては

11歳~12歳以前:動きづくり(コオーディネーション能力)

それ以降:持久力、筋力、パワーづくり

運動能力向上の適齢期

子どもの運動能力を向上させるには、適齢期にあたるコオーディネーション能力の向上がカギとなるのです。

コオーディネーション能力とは?

ではこのコオーディネーション能力とは、どのような力のことを指すのでしょうか。

私たちがある動作をおこなう際、脳の司令のもとにいくつもの関節が連動して運動をおこなっています(例:⼿の関節が動くと、それを補うように肘関節や肩関節が動く)。このように、関節同⼠が互いに連携し合って、⽬的を達成する運動制御機構を⽀える能⼒のことを「コオーディネーション能力」と呼びます。

コオーディネーション能力はさらに細かく分類でき、中でも特に子ども時代に培いたい力は以下の5つです。

バランス能力:バランスを保つ力

定位能力:運動中に空間を把握する力

リズム化能力:リズムを刻みながら運動をおこなう力

反応能力:刺激に対して素早く・正しく反応する力

分化能力:力の強弱を最適化する力

コオーディネーション能力分類

子ども時代にこれらの能力をバランス良くトレーニングすることが、後の人生で運動能力を発揮するのに重要となるのだそうです。

「コオーディネーション能力は、子ども時代に鍛えるのが一番効果的です。しかしもちろん、子ども時代を過ぎてからでもトレーニングは有効です」(上田先生)

コオーディネーション能力を高めるには? トレーニング方法を紹介

上田先生によれば、コオーディネーション能力を必要とする運動に取り組むことで、この能力を鍛えることができるとのこと。具体的なトレーニング方法などを紹介してくれました。

コオーディネーショントレーニングのおこないかた

コオーディネーショントレーニングの大原則は2つ。

1.少ない反復回数で、多くの異なるエクササイズをおこなう

2.目標に基づいて条件を頻繁に変化させ、一定のエクササイズを何度も繰り返しおこなう

この原則に基づき、複数の運動を組み合わせてトレーニングをおこなうことで、コオーディネーション能力、ひいては運動能力の向上につながります。

「コオーディネーショントレーニングに取り組む際は、技術的に難しくない運動を選びましょう。より効果的にトレーニングをおこなえます。また運動そのものの完成度は求めなくてOKです」(上田先生)

簡単にできるコオーディネーショントレーニングを紹介

セミナー終了後、上田先生に簡単なコオーディネーショントレーニングを教えてもらいました。すべて遊びの延長で取り組めるものばかり。楽しみながらコオーディネーショントレーニングをはじめてみましょう。

「どれも昔からある遊びですが、これらを子どもたちの運動能力レベルに合うようにバランスよく配置し実施することで、偏りのない体力・運動能力を養うことができます」(上田先生)

コオーディネーショントレーニング例

バランス能力を鍛えるトレーニング

・バランスボール、バランスディスクを用いた運動

・目隠し(アイマスク)を用いた運動

定位能力を鍛えるトレーニング

・各種おにごっこ

・飛んできたボールをよけながら、スペースを進む

リズム化能力を鍛えるトレーニング

・ケンパー(輪を色付きにし、色付きは右足のみなどのルールを課しても)

・なわとび(長縄、短縄、あるいは2つを同時に)

反応能力を鍛えるトレーニング

・スカーフキャッチ(紹介動画

・後出し足ジャンケン

分化能力を鍛えるトレーニング

・動く的に向かってボールを当てる

・決められた距離を決められた秒数ピッタリで走る

コオーディネーショントレーニングで小学生の体力・運動能力が向上!

コオーディネーショントレーニングは、海外のスポーツシーンや運動教育では積極的に取り入れられているほか、国内でもトップアスリートの育成プロジェクトで活用されはじめています。

またその効果は、一般の小学生でも証明されているとのこと。滋賀県草津市では、上田先生監修のもと、コオーディネーショントレーニングを含む5分程度の体力向上プログラムを考案。市内の小学校で、体育の授業開始時に取り入れています。

その結果、全国よりも⼤幅に低かった体⼒・運動能⼒が向上。⼩学⽣男⼦においては、全国平均を上回るほどになりました!草津市チャレンジタイム参考:草津市体力向上プログラム~チャレンジタイム~|草津市

親子で楽しみながらコオーディネーション能力を高めよう

残念ながら、コロナ禍によって子どもたちの運動機会は減ってしまいました。しかし草津市の例のように、毎日の運動にコオーディネーショントレーニングを取り入れることで、運動能力を高めることは可能とのこと!

「コオーディネーショントレーニングに王道はありません。子どもと一緒に、楽しみながらオリジナルのトレーニングを生み出していってください」(上田先生)

ぜひ親子で楽しみながらコオーディネーション能力を高める運動に取り組んでみましょう。

画像提供/立命館大学上⽥憲嗣先生

文・構成/竹島千遥

 

★HugKumでは子どもとスポーツについての記事を発信しています!記事一覧はこちら>>

五輪選手をサポートする食の専門家に聞く、小学生の運動能力を育てる食事の3原則
子どもにスポーツの習い事をさせているパパ・ママの気持ちは、いろいろだと思います。八村塁選手や大谷翔平選手のような、世界を代表するアスリートに...
「我が子のスポーツを伸ばしたい」パパママ必読!世界的サッカーチームの指導者に聞いた、親のベストなサポートとNG行為
親としては子どもに勉強だけでなく、スポーツも好きで得意になってほしいですよね。そこで習い事としても人気の「スポーツ」。水泳、サッカー、野球…...

編集部おすすめ

関連記事