「パンドラの箱」ってどんな箱? 中身や意味、英語表現まで解説!

「パンドラの箱」とは、「不幸をもたらす原因になるもの」のたとえです。由来、類語、例文などをまじえながら、「パンドラの箱」について詳しく紹介します!

「パンドラの箱」の意味や由来とは?

一度は聞いたことはあるけど、「パンドラの箱」とは何なのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。まずは、「パンドラの箱」の意味や由来を解説していきます。

意味

「パンドラの箱」とは、「不幸をもたらす原因になるもの」のたとえです。「パンドラの箱」に触れたり、開けたりすると、悪いことが起きてしまったり、相手に不快な思いをさせてしまったりします。つまり、「触れてはいけないもの」といえるでしょう。

由来

「パンドラの箱」の由来となったギリシャ神話の伝説を見ていきましょう。その昔、神によって火を使うことを教えられた人間は、火を利用して争いを起こすようになりました。そこで、全知全能の神・ゼウスは、人間をこらしめるため、パンドラという名前の女性に、あらゆる災難や不幸が詰まった箱を渡し、人間界に送りました。

パンドラは、「絶対に開けてはならない」と言われていましたが、好奇心に負け、その箱をつい開けてしまうのです。すると箱から、疫病や犯罪、悲しみなど、さまざまな災いが飛び出してしまいました。パンドラは、蓋を締めましたが、箱の底に唯一残っていたものは、「希望」だった、という結末です。

これが、「パンドラの箱」の語源となったエピソードですが、なぜ最後に「希望」が残っていたのかについての解釈は、読み手にゆだねられるところが多いよう。「災難に遭っても最後には希望が残る」といったポジティブなとらえ方と、「希望は箱の中に入ったままだから、絶望しながら生きるしかない」といったネガティブなとらえ方も。「パンドラの箱」について、なぜ希望が残ったのかを自分なりに考えてみても面白いかもしれませんね。

ちなみに、現在では、「パンドラの箱」という言葉で広く認識されていますが、本当は「箱」ではなく「壺」だったようです。「パンドラの箱」の記述がある最古の書には、「壺(甕)」と書かれていましたが、ルネサンス時代の人文学者・エラスムスが「箱」と訳したことで、「パンドラの箱」という言葉が定着したのだそうです。

また、「箱」のかわりに「匣」の字が使われる場合もありますが、この場合も「はこ」と読み、語の使われ方は同じです。

【声を荒らげる】の読み方は? 間違えて覚えてる人が約8割!? 正しい言い方と言葉の意味
声を荒らげるの正しい読み方は? もしかしたら、今まで子供に間違った日本語を教えていたのかも!?  0~12歳のお子さんをお持ちのママパパに...

使い方を例文でチェック

「パンドラの箱」は、「触れてはいけないこと」「何が起きるか予測できないこと」のたとえですので、触れてほしくない話題や、目を背けておきたいことなどについて使うことができます。日常生活からビジネスシーンまで、さまざまな場面で使用できる例文を見ていきましょう。

1:「絶交したAくんの話題は、息子にとってパンドラの箱だ」

ここでの「パンドラの箱」は、触れてしまうと相手が怒ってしまったり、気分を損ねてしまったりするおそれがある話題のことをさします。この例文からは、絶交してしまった友だちに対する憤りやわだかまりが、そのことに触れられればそれをきっかけに噴き出す、というニュアンスが伺えますね。そのため、その話題には触れず、そっとしておこうという気持ちをあらわしています。

2:「過去の恋愛について聞いてしまい、先輩のパンドラの箱を開けてしまった」

「パンドラの箱を開ける」=タブーの話題に触れること。恋愛、家庭、年齢、容姿に関することなど、人によって「パンドラの箱」の内容はさまざまです。知人や仕事関係の人、知り合って間もない人に対しては、うっかり「パンドラの箱」を開けてしまわないよう、話のトピックについては慎重に選ぶようにしましょう。

3:「パンドラの箱を開けるのは怖いが、向き合うことも大切だ」

「パンドラの箱」は、目を背けていたことや不都合から避けていたこと、という意味合いもあります。しかし、「パンドラの箱」を開けることで最後に希望が残ったというギリシャ神話のエピソードのように、一度向き合ってみることで、最終的には良い結果につながるかもしれない、という気持ちをあらわした一文です。

類語や言い換え表現にはどのようなものがある?

「パンドラの箱」の類語には何があるのでしょうか。

まず、「触れてはいけないこと」という意味においては、「タブー」「御法度」が類語に挙げられます。「パンドラの箱を開ける」=相手の嫌がることに触れ、怒らせてしまうという意味においては、「忌諱に触れる」などが言い換え表現として使えるでしょう。

1:タブー

「タブー」とは、言ってはいけないことや、してはいけないことを意味し、「あの話題はAさんにとってタブーだ」などと使うことができます。

もとは、「清浄と不浄」「異常と正常」など、反対のものを区別し、お互いが触れ合うことを禁止する概念や風習のことをさしていました。宗教の考え方で用いられることが多く、たとえばイスラム教では豚を食べること=「タブー」と言います。ちなみに、「タブー」の語源は、ポリネシア語の「tapu」なのだそうです。

2:御法度

「御法度」は「ごはっと」と読みます。意味は、禁じられていること。この場合は、社会で一般的にしてはいけないことをさし、「飲酒運転は御法度だ」などと使われます。

また、それをすると都合が悪くなることのたとえとしての意味も持つので、「社内恋愛は御法度だよ」という使い方もいいでしょう。

3:忌諱に触れる

「忌諱に触れる」の読み方は、「ききにふれる」。「忌諱」は、嫌って避けることという意味の言葉。「忌諱に触れる」で、目上の人が嫌がることをして、その人の機嫌を損ねることという意味になります。

上司や先輩、年上の方など、自分より目上の人に対して使われる言葉なので、「パンドラの箱」とまったく同じではありません。しかし、「相手が嫌なことをして、怒らせてしまう」という意味では、類語として使えるでしょう。

4:地雷を踏む

「忌諱に触れる」をもう少し日常的な語感に言い換えると「地雷を踏む」という表現もありますね。相手が触れられたくないと思っていることをうっかり口にしたり、相手が嫌っていることをやってしまって機嫌を損ねるといった意味合いは、「パンドラの箱」を開けてしまった状況と似ていると言えるかもしれません。

5:触らぬ神に祟りなし

「さわらぬかみに  たたりなし」と読むことわざです。面倒な相手には余計な口出しや手出しをせず、関わらないようにしていたほうが厄介ごとに巻き込まれずにすむ、という処世訓です。なので「パンドラの箱」の言い換えというより、「パンドラの箱は開けないほうがいい」という教訓を意味する言葉ですが、「触ると面倒」というニュアンスを含んでいるという意味では、「パンドラの箱」と似ている言葉としてここに挙げておきます。

「魑魅魍魎」ってどんな生き物?「百鬼夜行」との違いは? 読み方や意味・由来を解説
「魑魅魍魎」の意味や読み方とは? 難しい漢字の「魑魅魍魎」という言葉。読み方はあやふやで、意味もよくわからないという方もいるのではないでし...

英語表現とは?

「パンドラの箱」を英語で言う場合には、「Pandora’s box」になります。「パンドラの箱を開ける」を英語で言いたい場合は、そのままシンプルに、「She opened the Pandora’s box.(彼女はパンドラの箱を開けた)」という表現を使いましょう。

なお、「パンドラ」は人の名前ですので、常に大文字の「P」を使うようにしてください。

最後に

禁句など、触れてはいけないことを意味する「パンドラの箱」。日常生活でも「パンドラの箱」をうっかり開けてしまい、相手を怒らせてしまった経験はあるのではないでしょうか。人によって「パンドラの箱」は異なりますので、相手を不快にさせないよう、話題選びや言動には注意しましょう。

「登竜門」とあの伝統文化の意外な関係とは。意味や使い方、英語表現もご紹介
「登竜門」の意味や読み方とは? 「あのオーディションは女優の登竜門だ」などと、聞いたことはないでしょうか? 日常生活でもよく聞く「登竜門」...
「折檻」って読める? 本来の意味に学ぶ、𠮟り方の極意【パパママの国語】
「折檻」の読み方は? さて、まずは読み方クイズです。上の言葉、正しく読んだものは以下のどれでしょう。 1)せつらん 2...

構成・文/阿部雅美(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事