小学生1500名が熱狂!スクラッチ、マイクラなど人気プログラミング種目で競い合う「ゼロワングランドスラム」大会レポート

小学館が運営を担うプログラミングを学ぶすべての小学生に向けた大会、「ゼロワングランドスラム」が開催されました。小学校での必修化が始まり、習い事としても注目を集めているプログラミング教育。学習の成果を試す場として全国から1500名の小学生が参加しました。スゴ腕小学生たちの熱いバトルが繰り広げられた大会の様子をレポートします。

「全国小学生プログラミング大会ゼロワングランドスラム」とは?


全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」とは、プログラミング教育必修化を受けて小学生が「プログラミングって面白い」「もっと上手くなりたい」と感じられるような、「小学生フレンドリーな場を提供したい」という想いから生まれた大会です。

全国から約1,500名の小学生プログラマーが挑戦!

「ゼロワングランドスラム」概要

大会参加希望者は、はじめにWEB予選に挑戦。成績優秀者30名が、東西2箇所で開催されるブロック大会へ進みます。ブロック大会では、3名1組のチームを編成し、力を合わせて、「Scratch」「Minecraft」「ロボット」の3種目で競技に挑みます。それぞれの競技にはチームの中から1名が参加。そして、各ブロック大会の上位2チーム、計4チームで決勝大会が行われ、初代チャンピオンチームを決定します。

個人で取り組むことが多いプログラミングを「ゼロワングランドスラム」ではチームで競い合うという競技形式を採用。仲間と力を合わせて、競技に挑みます。


大会は感染症予防対策として、オンラインで開催。会場には、解説者としてITエンジニア兼漫画家の千代田まどか(ちょまど)さんが、審査員として競技種目の開発に関わった桑野悠一郎さん(株式会社CA Tech Kids)はじめ、3名が参加しました。

シューティングゲームを開発する「Scratch」競技


一回目の競技は「Scratch」。Scratchとは、カラフルなブロックを組み合わせることでプログラミングができるツール。初心者でも楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができ、想像力ひとつで、面白い作品をつくることができます。


制限時間20分の間に出されたお題に、どれだけうまく表現できるか技術を使えたか判定していきます。お題は、「20分間でシューティングゲームを開発せよ!」。指定の仕様に従って作品を開発し、一つ一つ達成していくごとに加点されていくシステムとなります。


仕様をクリアするだけではなく敵の大きさを変えたり、攻撃を受けた瞬間に機体透明にするなどオリジナル要素を取り入れ、審査員の想像を超えるような作品が並びました。


画面上に操作の方法、残り時間、HPなどを表示するという工夫をした吉田選手。遊ぶ人の立場になって作ったゲームが評価され、オリジナル要素として課題の点に加算され1位になりました。

「Minecraft」の世界でプログラミング力を競い合う!


二回目の競技は二回目の競技は「Minecraft」。3Dブロックで構成された仮想空間の.中で、ブロックを壊したり、配置したりすることでオリジナルの世界を作って楽しめるゲーム「Minecraft」。競技で使用した「Mincraft for Education」は、Scratchと同じようにブロックを組み合わせてプログラミングができ、プレイヤーの相棒として働くエージェントに建築や採掘、などの作業をするように指示を出して自動化します。


ステージとなる島には2つの試練が設定されています。エージェントを使って障害物をよけたり、壊したりしながら制限時間30分の間にゴールを目指します。そして、2つの試練をクリアするスピードを競い合います。ゴールまでの道のりは、ひとつだけではないので自由な発想で最短ルートを探していきます。


「Minecraft」のゲーム力も試されるこちらの競技ではなんと、制限時間12分ほど残して全員がゴール!「ブロック大会の時のコースを実際にやってみて、決勝の課題を予想して練習しました」。と言う荒木選手は、すべての行動が最適化されて、見事一位通過しました。

「ロボット」をプログラミングして課題をクリア!


最後のステージは、ロボット競技!大会で使用するロボットは、コミュニケーションロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社が開発した「ユカイなピコハンロボット」。頭を上下に振ったり、前後左右に移動することができるロボットをプログラミングして、課題に挑戦します。

※「ユカイなピコハンロボット」はキットになって販売されています。自分で組み立てたロボットはタブレットやスマートフォン画面のリモコンで簡単に操縦したり、プログラミングをして遊ぶことができます。


ロボットも他の競技と同じようにブロックを組み合わせてプログラミングしていきます。右足、左足の回転数を調整してロボットを移動させ、ペットボトル倒しなどは頭の動きを利用し、操作していきます。


壁ターン、ペットボトル倒し、マグネットキャッチ、3つの課題をクリアしてゴールを目指します。制限時間の中でプログラミンングし、3回トライして一番高い得点を採用。課題をクリアするごとにポイントが加算されていきます。


ロボットの位置が少しずれてしまうだけで課題がクリアできず、苦戦する選手たち。修正をしながら2回目、3回目とトライしていく中、最終戦で3位から見事100点をたたきだした川口選手が1位に!ブロック大会から決勝大会までの中で、ただひとり完全にクリアしました。

優勝チームの発表


見事優勝に輝いたのは、谷湧登選手(小学4年生・東京都・担当Scratch)、松本光雄選手(小学6年生・東京都・担当Minecraft)、川口優輝選手(小学5年生・東京都・担当ロボット)による東日本ブロックAチーム。メンバーそれぞれが担当する競技で素晴らしいパフォーマンスをした結果、全国1位を勝ち取りました。

チーム戦で仲間と一緒に頑張って挑戦したことが結果につながる

優勝チームのコメントでは、メンバー全員が仲間に感謝する気持ちを伝えました。

「スクラッチ競技ではあまり実力が発揮できなかったので、そこはちょっと悔しいですが、優勝できたことに関しては嬉しいです! チームメイトに、『ありがとう』と感謝の気持ちを伝えたいです」(谷選手)

「マインクラフト競技ではいまいち実力が発揮できなかったので悔しいですが、それでも優勝できて、嬉しかったです。このチームじゃないと優勝できなかっただろうと思います。みんなありがとう!」(松本選手)

「優勝できたことも嬉しいし、ロボット競技で100点をとれたこともすごく嬉しいですが、ふたりの協力がなかったら優勝できなかったと思うので、『ふたりともありがとう』という気持ちです!」(川口選手)

YAMAHA賞を受賞したのは…三冠に輝いた川口選手!


ロボット競技で完全クリアという偉業を成し遂げ逆転優勝し、会場や観覧していた人に感動をあたえた川口選手が、YAMAHA賞を受賞。チーム優勝、Cygames賞(種目別1位)、YAMAHA賞(MVP)の三冠を制しました!

主体的に学ぶことで広がる世界


制作陣の想定を遥かに超えて、難題に挑戦した選手たちのレベルの高さに驚くばかり。ロボットが好き、ゲームが好きというように自分の好きなことについての学びは、まさに主体的な学習。できることが増え、どんどん広がっていく世界は子どもたちのこれからの成長に大きな影響を与れてくれます。会場では、選手たちの挑戦する姿勢や情熱により、オンラインで実施したとは思えないほど熱気に満ちた大会となりました。

【協賛社からのコメント(株式会社Cygames社長室 星野健一さん) 】
どの種目も、難易度の高い競技課題でしたが、すべての選手が想像を超える結果を見せてくれたことに驚き、制限時間の中で知力を尽くし、立ち向かう姿に胸が熱くなりました。この大会に挑戦したすべての選手に敬意を示すとともに、これからの活躍を期待せずにはいられません。

大会を見て、プログラミンでこんなことができるんだ!とはじめて知った人もいるかと思います。競技で使われた「Scratch」、「Minecraft for Education」の姉妹ソフトである「Makecode for Minecraft」、「ロボット」は、パソコンなどの機器があれば家でも挑戦できます。ぜひ、次の大会でみなさんの参加をお待ちしています!

あなたにはこちらもおすすめ

ビジュアルプログラミングとは? なぜ子どもに必要? おすすめの人気ソフトを紹介
ビジュアルプログラミングとは? そもそも「ビジュアルプログラミング」とは、どのような意味なのでしょうか?  なぜ近年注目を集めてい...
いま注目のプログラミング教育、 家庭でも対策が必要?知育アプリ開発者に聞いた!
教育と訳されるeducation の語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。本来の意味を知る福沢諭吉はeduca...

 

文/やまさきけいこ

編集部おすすめ

関連記事