冷凍庫の温度は何度に設定するべき? 正しい使い方、温度が下がらない原因と対処法も

最近なんだか冷凍庫の冷えが悪い……。気のせい? それとも故障? そう感じた時は、まず冷凍庫が正しく使えているかを確認。冷凍庫の正しい使い方と食品の冷凍保存方法をみていきましょう!

冷凍庫の適正温度は何度?

意外と知らない冷凍庫の温度。まずは、冷凍庫の適正温度からみていきましょう。

家庭用冷凍庫は-18℃以下

日本工業規格(JIS規格)によると、家庭用冷凍庫は食品の品質管理のため-18℃以下と定められています。微生物の増殖を抑えることができるのは-15℃以下であり、品質を長く保つためには-18℃以下が適しているとされています。

また業務用冷凍庫は、開閉する頻度が多いため、家庭用冷凍庫よりも低い-20℃以下となっています。

冷蔵室や野菜室は何度?

近年市販されている冷蔵庫は、食材の種類によって入れる場所が細かく分けられているものが多く、各室適した温度になるよう設計されています。

冷蔵庫の機種によって多少の温度差はありますが、およその温度は以下のようになります。

冷蔵室:2~6℃
チルド室:0~2℃
野菜室:3~9℃

冷蔵室内の場所によっても温度がかわり、外気の影響を受けやすいドアポケットは少し高め(~7℃)になりがちで、冷気の吹き出し口に近く、外気からの影響も少ない冷蔵室の奥側は、手前側に比べて低めの温度になっています。

肉や魚など生鮮食品を保管するのに適しているチルド室は、これらの食材を新鮮に保つため0~2℃となっており、凍らない程度の温度で保存できるように設定されています。

野菜室も同様に、野菜が新鮮に保てる温度設定となっており、冷蔵室より少し高めの温度と湿度になっています。

冷凍庫の温度が下がらない原因と対処法

冷凍庫の温度が下がらない! そんなときに考えられる原因と対処法をみていきましょう。

開閉頻度が多すぎ

冷凍庫を開け閉めする回数と時間が多すぎていませんか?

子どもが冷蔵庫を自分で開けることができるようになると、何度も開け閉めしたり、開けっぱなしにしていたりなんてこともよくありますよね。ドアが開けっ放しの状態であるとアラーム音で知らせてくれる冷蔵庫がありますが、ビニールなど薄いものがドアに挟まっている場合は、アラーム音が鳴らないこともあるので注意が必要です。

また、一度冷蔵庫を開けると外気が入り込み、再び庫内を冷却して適正温度に戻すには時間がかります。冷凍庫のみならず、冷蔵庫を開ける時は、何を取り出すか決めてから開けるようにして、必要最低限の開閉にするように心がけてみましょう。

食品は適度な隙間をあけて詰めすぎず

食品の無理な詰め込みはNG。詰め込みすぎて、気付かないうちに扉がしっかりと閉まっていないことがあり、冷凍庫が冷えにくくなる原因となります。

とはいっても、収納に隙間を開けすぎてしまうと外気が入った時に食品が溶けやすくもなります。押し込むことはせず、「適度な隙間を開けた収納」を意識して、ご自宅の冷凍庫の収納方法をもう一度見直してみましょう。

▼関連記事はこちら

冷凍庫収納法グッドアイデア6選│突っ張り棒やトレーの活用から、ニトリ、100均の人気アイテムまで
まとめ買いや下味をつけた食材の保存に便利な冷凍庫。上手に整理して使うと、いろいろなメリットが生まれます。今回は、冷凍庫収納のポイントから、冷...

霜がたまっている

特に夏場は外気との温度差が高く、冷凍庫の開閉時に暖かい空気が入ることで結露ができ、その水分が凍って霜ができがちです。

霜が庫内についたままであると、冷却機能が低下してしまうことがあり、故障の原因にも。冷凍庫の霜に気がついたら放っておかずに、定期的にきちんと取り除くようにしましょう。

▼こちらの関連記事も

冷凍庫の正しい霜取り方法は? 日ごろから簡単にできる予防法も紹介
冷凍庫を使っていると、知らないうちに霜が付着していることがあります。しかし、冷凍庫の霜を取るには、どのような方法で行えばよいのでしょ...

パッキンの異常

ドアの間にあるパッキンの部分は、気がつかないうちに食品の小さなごみやほこりがたまって汚れやすい場所。定期的に確認して掃除するようにしましょう。

なんとなくドアの閉まり方が緩いと感じたら、パッキンが歪んでいたり破れてしまっていることも。劣化したパッキンを使い続けていると、隙間から外気が入り込んでしまい、冷却機能が故障する原因ともなるので早めに修理の依頼が必要です。

冷蔵庫の設置位置

直射日光が当たる場所に冷蔵庫を設置していませんか?  日当たりがいいところや暖房の風が直接あたる場所に冷蔵庫を設置すると、放熱の効率が悪くなり電気代が高くなるだけではなく、故障にもつながります。日光が当たる場合はカーテンなどで対策をし、風通しのいい場所に設置するようにしましょう。

また、冷蔵庫が放熱するために、壁や隣接するキャビネットとの間、冷蔵庫の上側に一定の隙間を空けておく必要があります。メーカーによって推奨している冷蔵庫と壁の距離は異なりますが、大体5㎝以上の間隔を開けるよう取扱説明書に書かれています。また冷蔵庫の上に、直接ものを置かないようにしましょう。

それでも下がらないときは

冷蔵庫の寿命は、10年前後といわれています。冷蔵庫の使い方を改善しても、冷蔵室や冷凍庫が冷えなくなるといった症状がある場合は故障している可能性もあります。購入時にもらった保証書を確認し、購入したお店もしくは専用の相談窓口に問い合わせしてみましょう。

冷凍庫の正しい使い方

冷凍庫を正しく使うには、何に注意したらいいのでしょうか。食材をおいしく冷凍するための方法も、あわせてみていきましょう!

周囲温度に合わせて温度設定する

季節に合わせて温度設定を変更することで、電気代の節約につながります。

基本的に夏と冬に温度調節を行うのが理想的ですが、冷暖房設備によってお部屋の温度が変わるので、冷蔵庫周りの室温に合わせて冷凍庫の温度調節を行うようにしましょう。

一般的に、外気温が低い冬場は「弱」、外気温が高い夏は「強」にダイヤルを合わせるのがいいといわれています。

その他、温度調節が数字表示の場合、外気温が25~35℃のときは、ダイヤルを「3~4」、15~25℃のときは「2~3」、5~15℃のときは「1~2 」に合わせるといった目安が取扱説明書に書かれています。機種によって調節方法が違うので、ご自宅の冷蔵庫の取扱説明書を確認してみましょう。

温度調節つまみはどこにある?

機種によって温度調節のつまみがある場所や切り替え方もさまざまです。

多くの機種では、冷蔵室奥につまみがあり、手動で調節できるようになっています。「0」~「5」などの数字で表示されている場合は、通常数字が大きくなるほどより庫内の温度が低くなります。

「強」「中」「弱」と表示されている場合は、「強」にするとより冷たくなるようになっています。「冬期」という表示がある場合は、冬場に切り替えるようにし、冬場以外は通常の設定にしておきましょう。

食材は密閉して保存する

食品を冷凍庫で保存する場合、ラップやジップが付いた袋などで空気をしっかり抜いて、密閉してから冷凍庫に入れるようにしましょう。そうすることで、食品が酸化したり乾燥したりするのを防ぎ、長く保存することができます。

家庭での冷凍保存で注意すべき点として、冷凍に向いている食材とそうでない食材を覚えておくことが大切です。一般社団法人日本冷凍食品協会によると、家庭用冷蔵庫での冷凍保存に向いている食材は、

● 乾燥品や加熱処理、塩漬けにしたもの
● 食品中の水分が比較的少ないもの
● スープやソース類、裏ごしした野菜などすでに組織が壊れているもの
● パン、ごはん、もち、納豆など

としています。

一方、生野菜や魚介類など食品中の水分が多く細胞組織がしっかりしているものや、一度解凍されている生ものは再凍結することで、おいしさも栄養も極端に落ちてしまうそうです。

その他、生卵、ゆで卵、牛乳、生クリーム、豆腐、こんにゃく、プリン、ゼリーなども冷凍保存することで食品の品質が急激に落ちてしまう代表的な食材です。

参考:一般社団法人 日本冷凍食品協会

美味しく冷凍するには早く凍らせる

熱いものを冷凍庫に入れてしまうと庫内の温度が高くなってしまうので、しっかりと冷ましてから冷凍庫に入れるようにしましょう。

熱いごはんや出来立てのおかずなどは、アルミバットなどの熱伝導性の良い容器に入れておくと早く冷ますことができます。

また、冷凍保存してから1~2週間以内に消費するようにし、一度解凍した食品は再凍結せずに使い切るようにしましょう。

正しい使い方で節電効果も

冷凍庫の冷えが悪いと感じたら、上記の対処法を参考にして、正しく冷蔵庫が使えているか確認してみましょう。適度な空間を保った収納と、外気温に合わせた温度調節を正しく行う事で節電にもつながります。ご家庭の冷凍庫の使い方をもう一度見直してみましょう!

あなたにはこちらもおすすめ

「冷凍できる野菜」一覧|野菜の冷凍はメリットがたくさん!種類別に冷凍保存法を再確認
冷凍できる野菜の代表、白菜 野菜の中でも特に、白菜は冷凍保存しておくことでメリットがたくさん得られます。保存期間が長くなるのはもちろんです...
人気の小型冷凍庫8選|ドア型や上開き型など、子育て世代におすすめの冷凍庫を厳選!
まとめ買いやストック保存に便利な小型冷凍庫 まとめ買いの需要も増えた昨今、食品ストックに便利な小型の冷凍庫の人気が高まっています。でも、ふ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事