小学一年生に読み聞かせたい絵本おすすめ41選|人気で面白い絵本をプロが厳選&コツも解説!

PR

JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんが、小学1年生の子どもに読み聞かせたい人気の絵本を厳選!おすすめポイントや読み聞かせのコツを一挙にご紹介します!

面白い!小学一年生が楽しく聞いてくれる絵本おすすめ

【1】『ともだち いっぱい』

新沢としひこ/作 大島妙子/絵 ひかりのくに

◆こんな本

大好きなブイブイの絵本を見ていたみちるちゃんに、さとるくんが「ぼくにも見せて」と言っても、「だめー! ブイブイはわたしの友達だから」と絵本を独り占め。とうとう言い合いっこになってしまいます。ところが、それを見ていたももこちゃんが、ひと言「ともだちのともだちはともだちなんだから」。そのひと言がきっかけで優しい連鎖が始まります。入園・進級の時期、「お友達できるかな……」と不安なお子さんにおすすめの1冊。

◆対象年齢

5歳~低学年

『edu』2015年5・6月号

【2】『みてよ ぴかぴかランドセル』

あまんきみこ/文 西巻茅子/絵 福音館書店

◆こんな本

「すてき、すてき。かこちゃんは、だれかにみせたくなりました」 子どもの成長のパートナーとして大きな存在なのはランドセルです。『みてよ ぴかぴかランドセル』は主人公のかこちゃんの、ランドセルを誰かに自慢したい気持ちを素直に描いています。動物たちとの会話でも、かこちゃんの、ランドセルへの誇らしげな気持ちが伝わってきます。この本は縦書きの幼年童話の装丁になっていますので、絵本以上、児童文学未満の子どもの、読書への達成感も満たしてくれることでしょう。ひとり読みへの移行期にもおすすめの1冊です。

◆対象年齢

3歳~6歳

『新幼児と保育』2017年8・9月号

【3】『おおきくなるっていうことは』

中川ひろたか/文 村上康成/絵 童心社

◆こんな本

入学・入園、進級と、春は子どもの育ちが皆を幸せな気持ちにしてくれます。我が子に、孫に、甥に、姪にと、プレゼントにする本のご相談も多く、子どもと本にかかわる者にとっても心弾むうれしい季節です。ご招待いただいた式典に出席ができず、せめてもとお届けする祝電では、その出典を明示したうえで『おおきくなるっていうことは』から引用した言葉を贈ります。「おおきくなるっていうことは ちいさなひとに やさしくなれるってこと おおきくなるっていうことは そういうこと」。

◆対象年齢

5歳~2年生

『edu』2016年3・4月号

【4】『おふろだいすき』

松岡享子/作 林 明子/絵 福音館書店

◆こんな本

『おふろだいすき』では、いかに子どもが自然と不思議の世界と現実の世界を自由に出入りするかを感じます。湯加減を問うお母さんの声に「あつくもなし、ぬるくもなし、ちょうどいいかげん」と主人公が答えれば、図書館のカウンターでも「(外は)寒かったでしょ?」との声かけに「あつくもなし、ぬるくもなし~」と、子どもはたちまち自分の言葉として使います。ところが絵本のお風呂場で、振り返れば浴槽の中からペンギンも亀も現れる不思議さを楽しめる子どもたちの柔らかさに驚かされます。絵を描いた林明子さんの作品にはたくさんのロングセラーがあり、どの作品にも、子どもが言葉にできない気持ちや子どもが無意識に望んでいる大人像、子どもの不思議のスイッチが描かれ、読むたびに新鮮な驚きを感じます。

◆対象年齢

3歳~6歳

◆ママパパの口コミ

「子どもが気にいってくれて何回も読んだ」(40代・大阪府・子ども2人)

『edu』2016年1・2月号

【5】『こんとあき』

林 明子/作 福音館書店

◆こんな本

主人公がぬいぐるみと一緒に成長(冒険)をする物語です。こんは、あきの生まれる前から、おばあちゃんにあきのおもり役を頼まれ、あきに寄り添います。あきにとって、こんは保護者でもあり、同志でもあり、単なる人形ではないのです。ある日、ふたりはおばあちゃんのいる鳥取へ特急列車に乗って出かけることになりました。だいじょうぶでしょうか?

◆対象年齢

4歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「こんが砂漠でオオカミに連れさられるのが面白い」(40代・東京都・子ども1人)

『edu』2016年1・2月号

【6】『おじさんのかさ』

佐野洋子/作 講談社

◆こんな本

立派な傘が濡れぬよう、雨が降っても傘をささないおじさん。そのおもしろさを、子どもたちは楽しみます。クスッと笑える絵本は、読み手が大まじめに読むことがコツ。雨の音のオノマトペも大まじめに忠実に読んでください。

◆対象年齢

5歳~

◆ママパパの口コミ

「大人でも楽しめた」(40代・大分県・子ども3人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【7】『まあちゃんのながいかみ』

たかどのほうこ/作 福音館書店

◆こんな本

女の子が主人公ですが男の子にも人気のある絵本です。表紙を見ただけでもうワクワクしますね。長い髪に憧れるまあちゃんは、おともだちに対抗して次々に長い髪でできることを話し始めます。そのユニークなこと!ついには、「あたしのかみはもりになるのよ!」。さて、どんな髪になるのでしょう?

◆対象年齢

4歳~6歳

◆ママパパの口コミ

「子供は空想なのか、実際なのか、わかっていないようでしたが、親はくすっと笑ってしまう本でした」(30代・福岡県・子ども1人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【8】『せんたくかあちゃん 』

さとう わきこ/作 福音館書店

◆こんな本

元気な子どもたちに負けない、パワーのあるかあちゃんの絵本です。洗濯が大好きなばあちゃんは、家中の何でもお洗濯。子ども達までお洗濯してしまいます。すると干された子どものおへそを狙ってやってきたのはかみなり様。洗濯かあちゃんは、かみなり様までお洗濯してしまいます。水が気持ちよくなる初夏や梅雨の晴れ間に読みたい一冊。

◆対象年齢

4歳~6歳

◆ママパパの口コミ

「洋服だけではなく、色んなものを洗濯するところが楽しかったです。鬼も洗濯バサミで吊らされて可愛かったです。」(30代・埼玉県・子ども3人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【9】『さっちゃんとなっちゃん』

浜田桂子/作・絵 教育画劇

◆こんな本

『さっちゃんとなっちゃん』はお隣同士の同い年ですが、「ぜんぜんちがう」ふたりです。少し食べておなかいっぱいのさっちゃんと、どっさり食べておなかいっぱいのなっちゃん。階段をお店にするさっちゃんと、すべり台にするなっちゃん。好きな色も、甘え方も、まったく違うふたりですが、お互いが「すき」だから「なかよし」で、「なかよし」だから「きらい」なものが「おなじ」です。さて、「きらい」なものはいったい、なんなのでしょう?

◆対象年齢

4歳~6歳

『edu』2015年11・12月号

【10】『しずかに! ここは どうぶつの としょかんです』

ドン・フリーマン/作 なかがわちひろ/訳 B L 出版

◆こんな本

969年に米国で初版が出版されたクラシックで楽しい作品です。図書館が大好きなカリーナは、動物がたくさん出てくる本を読んでいたとき、ふと思います。「どうぶつたちも ほんを よみたいかもしれないな」。カリーナは、自分が図書館員だったら動物が図書館に入れる特別な日を作り、入り口にはこんな幕をかけ…と思いを巡らしました。すると、図書館は動物でいっぱいに! 読み終えたら動物の図書館を開きたくなります。

◆対象年齢

4歳~6歳

『新幼児と保育』2017年10・11月号

【11】『サンタクロースになるひ』

種村有希子/作 小学館

◆こんな本

めいくんはサンタクロースになりたくて、毎日練習に励んできました。そしてクリスマスの前の夜、願いがかなってサンタさんのお手伝いをすることに…。めいくんの張り切った気持ちと、夜の闇の暗さがコントラストになり、子どもたちはドキドキハラハラしながら、めいくんを見守ります。その気持ちに応えることができるよう、サンタさんがめいくんを褒める言葉は、心をこめて読みましょう。子どもたちに温かな満足感が広がります。

◆対象年齢

4歳~6歳

『新幼児と保育』2016年12・1月号

【12】『ゆきがふったら』

レベッカ・ボンド/作 さくま ゆみこ/訳 偕成社

◆こんな本

雪が降ったらできる楽しいことを、あれも、これも、やってくれます。「こんなの どう?」「こういうのは?」「だったら、こうは?」。みんなで考え、作って、遊ぶ。なんて楽しいのでしょう! 40ページのボリュームが苦になりません。

◆対象年齢

4歳~低学年

『新幼児と保育』2018年12・1月号

【13】『すてきな三にんぐみ』

トミー・アンゲラー/作 偕成社

◆おすすめポイント

リズミカルな文章に黒いシルエットの泥棒が大人気のロングセラー作品です。黒マントに黒帽子の三人組。馬車を襲って次々に財宝を持ち去ります。ところがある日、襲った馬車に乗っていたのはみなしごのステファニーちゃんだけ。ステファニーちゃんもこの三人組が気に入ります。いったい、どうなるのでしょう?

◆対象年齢

4歳~

◆ママパパの口コミ

「表紙を見ると怖い話かなと思うけど、実際には心温まる話で、子供に読み聞かせるのに大正解だと思う」(30代・東京都・子ども1人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【14】『そらまめくんとながいながいまめ』

なかや みわ/作 小学館

◆こんな本

なかやみわさんの大人気シリーズ「そらまめくん」。中でもこの「そらまめくんとながいながいまめ」はタイトル通り、とっても長い豆のベッドを持った“さんじゃくまめの兄弟”が登場し、大人気。さんじゃくまめって?大人も思わずこんな長い豆があるのか、と感心するのですが、子どもはもっと驚くようです。皆から羨望のまとの長〜いベッド、それを見てすっかり自信をなくしてしまうそらまめくん。子どもも、自分と友達の違いに気づき、それを少しづつ認めるようになるのが4歳頃。お友達のいいところを見つけたり、自分のいいところを確認したり、そんな親子の会話のきっかけにもなるお話です。

◆対象年齢

3歳~6歳

◆ママパパの口コミ

「そらまめくんシリーズが好きで、ハズレがない」(40代・東京都・子ども1人)

『新幼児と保育』2018年2・3月号

【15】『どうぞのいす』

香山美子/作 柿本幸造/絵 ひさかたチャイルド

◆こんな本

絵本はもちろん、劇やオペレッタなどにもなり、子どもたちが何らかの形で出会っている作品のひとつです。多くの子どもが、絵本は知らずとも、そのお話を知っています。「あとのひとにおきのどく」というやさしい言葉のくり返しに、「ほらね!」の満足げな子どもたちの表情が広がります。さまざまなアンケートでも、好きな絵本、思い出の1冊として必ず挙げられるのは、そんな理由もあるのでしょう。

◆対象年齢

3歳~6歳

◆ママパパの口コミ

「子供にどうぞを教えるのにちょうどよい本だと思いました。 どうぞをするといいことがある、となんとなく伝わってくれそうです。」(30代・東京都・子ども3人)

『新幼児と保育』2018年4・5月号

【16】『どろんこハリー』

ジーン・ジオン/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 わたなべ しげお/訳 福音館書店

◆こんな本

ハリーは、黒いぶちのある、白いイヌです。お風呂に入ることが大嫌いでした。ある日、お風呂にお湯を入れる音が聞こえてくると、ブラシをくわえて逃げ出しました。工事現場で遊んで泥だらけになったり、石炭トラックで滑り台をしたりするうち、白いぶちのある、黒いイヌに。ハリーは、遊び疲れて家に帰りますが、家族はハリーだと気づいてくれません……。吟味された文章と、表情豊かなイラストが、子どもたちをすーっとお話の世界へ引き込んでくれるでしょう。

◆対象年齢

3歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「心が暖かくなるストーリーなので、子供もお気に入りの絵本になった。」(30代・東京都・子ども2人)

『新幼児と保育』2018年12・1月号

【17】『たろうのともだち』

村山桂子/作 堀内誠一/絵 福音館書店

◆こんな本

自分より強く大きなものからいやなことをされないように、コオロギはヒヨコの、ヒヨコはネコの、ネコはイヌの、というように、次々家来になっていきます。でも、たろうは「ぼく いやだ!」ときっぱり断りました。すると、家来になったみんなも次々に「ぼくもいや!」「ぼくもいや!」。こんなふうに、必要なときには「いや!」と言ってもいいんだよ、と幼い子にも伝えられる作品です。

◆対象年齢

3歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「大好きなシリーズです。わくわくして楽しいお話でした。」(40代・栃木県・子ども2人)

『新幼児と保育』2018年4・5月号

【18】『さかさことばでうんどうかい【新版】』

西村敏雄/作 福音館書店

◆こんな本

上から読んでも、下こんな本から読んでも同じ言葉でできている、逆さ言葉の絵本です。最初は素直に読んでください。最後にタネあかしのように書いてある説明もそのまま読み、子どもの反応を受けとめてから、再び表紙に戻って読みます。文字を読める子は先を急ぎますが、読めない子には文字を指でたどるとよいでしょう。

◆対象年齢

4歳~低学年

『新幼児と保育』2018年8・9月号

【19】『おおかみと七ひきのこやぎ』

フェリクス・ホフマン/絵 瀬田貞二/訳 福音館書店

◆おすすめポイント

グリムの昔話のなかでも幼い子から人気のお話。よく知られた昔話こそ、しっかりとした絵本で子どもに読んであげたいものです。なかにはダイジェストしか知らない子も多く、卒園までに読んであげたい1冊。50年以上読み継がれています。

◆対象年齢

5歳~

◆ママパパの口コミ

「自分自身も物語の最後を知らなくて、子どもと一緒に読んだことで知ることができたし、子どももとても楽しそうだったのでよかった。」(30代・北海道・子ども1人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【20】『3びきのくま』

バスネツォフ/絵 福音館書店

◆こんな本

森の中に3びきのくまが住んでいました。大きいのはお父さんぐま。中くらいのはお母さんくま。小さいのは子どものくまです。3びきは、おかゆが冷めるまで森へ出かけることにしました。すると…。単純なくり返しと、くま、お皿、いす、ベッドなど、それぞれ3つの大きさの対比が楽しい絵本。ロシア独特の色彩の美しい絵が印象的なロングセラー。

◆対象年齢

3歳~

◆ママパパの口コミ

「三匹がどのような関係でどのようなサイズ感なのか、家にはどのような物があるのか、事細かく説明があり、頭の中で場面をイメージしやすいお話だと思った。 ハラハラする展開もあり、集中して聴いてくれていた。」(30代・福岡県・子ども2人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【21】『だいくとおにろく』

松居 直/再話 福音館書店

◆こんな本

何度橋をかけても流れが速く、たちまち流されてしまう川に、大工は橋をかけることになりました。どうしたことかと川端で大工が思案していると、鬼がぷっくり現れ、目玉をよこせば橋をかけてやると持ちかけます。起承転結がはっきりとしたメリハリのある物語。大工と鬼の会話に緊張感があり、子どもが集中して聞きいります。日本画の美しいロングセラー絵本。

◆対象年齢

5歳~

◆ママパパの口コミ

「怖そうな顔をしながら真剣に聞いていた。はらはらした表情をしながら楽しそうで、よかったと思った。」(30代・愛知県・子ども2人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【22】『十二支のはじまり』

岩崎京子/作 教育画劇

◆こんな本

数ある十二支の由来絵本の中でも、言葉と絵、文章の長さなど、子どもがなじみやすいおすすめの作品です。十二支を教えるのではなく、昔からの古い言い伝えのおもしろさを感じてもらえれば、自然と興味が広がることでしょう。

◆対象年齢

5歳~

◆ママパパの口コミ

「十二支の由来を知らなかったので、とても勉強になりました。 ねずみは頭がいいなと思いました。」(30代・埼玉県・子ども3人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【23】『こころとしんぞう』

中川ひろたか/文 村上康成/絵 保育社

◆こんな本

明日は運動会、心臓がドキドキして眠れない。かけっこのことを考えてもドキドキ。心臓にはどんな働きがあるのかな? そこで博士が詳しく説明します。走った後のドキドキとは違うドキドキ、好きな女の子のドキドキは、なんだろうな? いろいろなドキドキを考えます。知識の絵本を読み聞かせるときは、理解させることよりも不思議や発見を楽しむことを意識して読むとよいでしょう。「もっと知りたい」と思った子どもは、後で必ず、本で確認をしたくなります。

◆対象年齢

4歳~低学年

『新幼児と保育』2015年4・5月号

【24】『どんなかんじかなあ』

中山千夏/作 自由国民社

◆こんな本

「ともだちのまりちゃんはめがみえない。それでかんがえたんだ。みえないってどんなかんじなのかなぁって。」目の見えない人、耳の聞こえない人、家族を亡くした人。どんな感じかな ぁ、と考えてみるきっかけに。ただし、子どもの自発的な言葉が聞けるよう、急がずゆっくり待ってみましょう

◆対象年齢

5歳~

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【25】『おしくら・まんじゅう』

かがくい ひろし/作 ブロンズ新社

◆こんな本

おしくらまんじゅうで押されたこんにゃくは、まんじゅうたちをはね飛ばす! 次は、納豆や、おばけとおしくらまんじゅうしたらどうなる?子どもと「そーれ♪ おしくら……」と、声をかけながら読むと楽しいでしょう。0歳児さんは会話や遊びの延長と考えて。本のとおりに読まなくても大丈夫です。「冬ならでは」の遊びの楽しさを伝えたいときにおすすめです。

◆対象年齢

0歳~

『edu』2015年5・6月号

『新幼児と保育』2014年10・11月号

【26】『よーいどん!』

中川ひろたか/文 村上康成/絵 童心社

◆こんな本

中川&村上コンビが描く、ナンセンスありファンタジーありの運動会。走って、くぐって、泳いで、こいで、最後には、とんで、探してゴールイン! 子どもたちはハラハラドキドキ、一緒に心が走ります。「よーいどん!」は子どもたちの大好きな言葉のひとつで、生活のさまざまなシーンで使われているので、幼い子でも大丈夫。元気に楽しく読んでください。だじゃれの意味がわからない乳児さんまで見入ります。

◆対象年齢

2歳~

『新幼児と保育』2014年8・9月号

【27】『へんしんトンネル』

あきやま ただし/作・絵 金の星社

◆こんな本

10冊以上のシリーズ全てが大人気のことば遊び絵本です。トンネルをくぐると、カッパが「かっぱかっぱかぱかぱぱかぱか」と大変身!何回でも声に出して遊べます。

◆対象年齢

5歳~低学年

『新幼児と保育』2016年10・11月号

【28】『わゴムはどのくらいのびるかしら?』

マイク・サーラー/文 ジェリー・ジョイナー/絵 岸田衿子/訳 ほるぷ出版

◆こんな本

輪ゴムがどれくらい伸びるのか…だれでも一度は試したことがあるのでは?ある日、ぼうやは、輪ゴムがどれくらい伸びるのか試します。部屋から外へ出て、バスに乗り、汽車に乗り、船に乗り…とうとう宇宙へと…。40年以上のロングセラー絵本です。

◆対象年齢

3歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「面白かった」(30代・東京都・子ども2人)

『新幼児と保育』2016年12・1月号

【29】『よかったね ネッドくん[英文つき]』

レミー・シャーリップ/作 八木田宜子/訳 偕成社

◆こんな本

人生は山あり谷あり。まさにそんな絵本です。ある日、ネッドくんにびっくりパーティの招待状が届きます。「よかったね!」ところが「たいへん!」。パーティは遠いフロリダでやるんだって。「よかった!」友達が飛行機を貸してくれて…。でも「たいへん!…、と、良いことと悪いことが次々にネッド君にふりかかります。どうする?!jネッドくん!

◆対象年齢

3歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「不運と幸運が交差して面白い」(40代・東京都・子ども1人)

『新幼児と保育』2016年12・1月号

【30】『いいから いいから』

長谷川義史/作 絵本館

◆こんな本

何があっても動ぜず「いいから、いいから」と、起きていることを丸ごと全部受容してくれるおじいちゃんが主人公の絵本。「子ども(4歳)の通う幼稚園で「あったか言葉」をテーマに読み聞かせをしてほしいといわれて…」とのご相談で紹介した1冊です。ご家庭では楽しく読むことが大切と思います。

◆対象年齢

4歳~低学年

『新幼児と保育』2018年4・5月号

【31】『ふしぎなナイフ』

中村牧江・林 健造/作 福田隆義/絵 福音館書店

◆こんな本

固い金属のナイフが折れたり、ねじれたり、のびたり、からまったり…。大人の発想をはるかに超えて「アリッコナイけど、アッテモイイよ」と子どもが評価する不思議な絵本。この絵本の出版は1997年。近年、ロングセラー絵本の仲間入りをしました。

◆対象年齢

3歳~低学年

『新幼児と保育』2016年12・1月号

【32】『みんなうんち』

五味太郎/作 福音館書店

◆こんな本

うんちを主題にテンポのいい言葉と、手抜きのない絵。何回読んでも、大きくなっても、ファンの多いロングセラー科学絵本。最近の「うんこシリーズ」とは、全く格が違います。最後の「いきものは たべるから みんなうんちをするんだね」は、生きとし生けるものの基本の「キ」を伝えてくれます。

◆対象年齢

4歳~

◆ママパパの口コミ

「シンプルな内容、描写で子供でも分かりやすい。」(30代・東京都・子ども2人)

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【33】『からだのふしぎ うんちはどこへいくの?』

マイク・ゴールドスミス/作 リチャード・ワトソン/絵 たなかあきこ/訳 今泉忠明(哺乳動物学者)/監修 小学館

◆こんな本

食べ物が体の中に入っていくとどうなるの? 素朴な疑問に丁寧に答えていきます。牛や人間の消化のしくみ、内臓の働きも細かく解説。そして本題の、うんちができるまでと、トイレに流した後どこを通って、どう変わっていくのかを楽しく学べます。内容はリサイクルのことまで多岐にわたります。

◆対象年齢

4歳~低学年

『新幼児と保育』2015年4・5月号

【34】『たまごからうま』

酒井公子/再話 偕成社

◆こんな本

ある日、男が市場へ出向き、馬の代わりに買わされたのは大きな馬のたまごでした。さて、そのたまご、どうなるのでしょう?ゆかいなベンガルの昔話です。明るいおおらかな絵と、落語のような展開で、子どもたちに大人気な1冊。日本の昔話「ふるやのもり」にも似たなじみやすい物語です。

◆対象年齢

5歳~

『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』

【35】『あらまっ!』

ケイト・ラム/文 エイドリアン・ジョンソン/絵 石津ちひろ/訳 小学館

◆こんな本

ベッドに行きたくないパトリックは「ベッドがない」「枕がない」「毛布がない」と、次々に問題を提示して抵抗します。おばあちゃんはそのたびに、木を切り倒し、ニワトリの羽をむしり、羊の巻き毛を刈り込んで…そう、パトリックが何をいっても、スーパーおばあちゃんは絶対に解決してくるのです。子どもは、そのみごとなわかりやすさが大好きで、安心してそのくり返しに身を任せて笑います。原題は『What!』。邦訳をされた石津ちひろさんのセンスが光ります。

◆対象年齢

3歳~

『新幼児と保育』2016年10・11月号

【36】『ぐる ぐる ぐる』

内田麟太郎/作 長野ヒデ子/絵 金の星社

◆こんな本

のんちゃんが、ぐるぐるぐると指を回すと何もかもが目を回します。トンボはもちろん、スカイツリーだってぐるぐるぐる…。ベテランコンビのナンセンス絵本です。ナンセンス絵本を乳児さんは、リズムや間合いから生まれる読み手とのことばがけで楽しみますが、少し大きな子どもは違う楽しみ方をします。絵本のページとページの間に自分なりの予想や意図、期待をもってお話を展開させ、ページをめくったその先に、確信をもって予想している事実と違うことが描かれているのを見つけると、「アリッコナイ!」と、声を張り上げ楽しみます。

◆対象年齢

1歳~

『0・1・2歳児の保育』2017年早春号

【37】『くいしんぼう』

今江祥智/文 高畠純/絵 文研出版

◆こんな本

ダックスフントのボッシュは、おでぶちゃん。姿がオットセイに似ているので「オットー」と呼ばれます。ボッシュはそんな呼び名はイヤでしたが、食べることはやめられません。ある夜、泥棒が入り、ボッシュの鼻先に厚さ10センチもありそうな肉を落とします。さあ、ポッシュどうする?

◆対象年齢

4歳~低学年

◆ママパパの口コミ

「食いしん坊の様子にとても興味を持っていました。」(40代・富山県・子ども3人)

『新幼児と保育』2017年12・1月号

【38】『きょだいな きょだいな』

長谷川摂子/作 降矢なな/絵 福音館書店

◆こんな本

子どもの成長する爆発的なエネルギーを感じさせる作品で、子どもはもちろん、大人にも人気があります。特にお話し会に参加したものの、遊び疲れてエネルギー切れになり眠ってしまった我が子を抱っこして参加したお母さんが「あ~、なんだか懐かしくて、すっとしました」と喜んでくださいました。

◆対象年齢

3歳~低学年

『新幼児と保育』2018年6・7月号

【39】『あしにょきにょきにょき』

深見春夫/作・絵 岩崎書店

◆こんな本

大きくなることをテーマにした作品には、成長と巨大化の2通りがありますが、これも後者のほうの1冊で、子どもからは大人気の『あしにょきにょき』の続編。中には足が伸びることより、主人公の冷静さが気持ち悪いという方もいらっしゃいますが、子どもたちは伸びる足も冷静過ぎる主人公も、どちらも大好きなようですね。

◆対象年齢

3歳~低学年

『新幼児と保育』2018年6・7月号

【40】『でんしゃは うたう』

三宮麻由子/文 みねお みつ/絵 福音館書店

◆こんな本

ある私鉄沿線の駅から駅の間の電車や信号、踏切などの音をすべて、作家の三宮麻由子さんが聞いたとおりを文字にした作品です。その豊かなオノマトペに、大人は四苦八苦して読むようですが、案外、大人より子どもの方が上手に読むかもしれません。

◆対象年齢

1歳~

『新幼児と保育』2018年8・9月号

【41】『あやちゃんのうまれたひ』

浜田桂子/作・絵 福音館書店

◆こんな本

「うまれたときね、ちっちゃかった?」「ね、ママ、かわいかった?」 6歳の誕生日を前に、あやちゃんはお母さんにお話ししてもらいました。予定日を過ぎてもなかなか生まれてこなかったこと、おじいちゃん、おばあちゃん、パパ、家族みんなでその日を待っていたこと、誕生をみんながどんなに喜んだか! が、ママのやさしい言葉であやちゃんに伝えられます。

◆対象年齢

低学年~

◆ママパパの口コミ

「出産した時のことを思い出して、心がじんわりした。」(20代・岡山県・子ども1人)

『edu』2015年9・10月号

教えてくれたのは

児玉ひろ美|JPIC読書アドバイザー・台東区立中央図書館司書

JPIC読書アドバイザー 台東区立中央図書館非常勤司書。日本全国を飛び回って、絵本や読み聞かせのすばらしさと上手な読み聞かせのアドバイスを、保育者はじめ親子に広めている。鎌倉女子大学短期大学部非常勤講師など、幅広く活躍。近著に『0~5歳 子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)。

あなたにはこちらもおすすめ

パパママ必読!本好き・芦田愛菜さんが幼少期に愛した絵本とは?
初の著書『まなの本棚』を出版した芦田愛菜さん。物心つく前から「本を読むのが当たり前になっていた」という愛菜さんは、小さい頃、「図書館に住みた...
本のプロに聞いた【新・小学一年生が読むべき本】 新たな門出にこの本を贈ろう
新・小学一年生には新たな出会いがいっぱい! 新しいお友だちと知り合ったり、知らなかったことや気になることなどあらゆるものを発見したり...

編集部おすすめ

関連記事