草加せんべいとは
草加せんべいは、醤油味の堅焼きせんべい。埼玉県草加市の銘菓としてよく知られています。まずは草加せんべいの基本から見てみましょう。
場所・エリア
草加せんべいは、名前に「草加」とついているように、埼玉県草加市で生まれたせんべいです。草加は、旅人が休息をとる日光街道の宿場町として栄えていました。草加せんべいのはじまりは、そのような宿場町の茶店だと考えられています。
現在、草加せんべいの基準のひとつに、「草加、八潮、川口、越谷、鳩ケ谷で製造されたもの」という条件があります。
いつ、どんなときに食べる?
日本では古くからあるせんべいの存在。米どころでは、余った米を保存するために、米を団子状にして乾燥させたものを保存食として作っていました。
あるとき、草加のとある茶店に立ち寄った侍が「団子をつぶして乾かして、せんべいにしてみては?」と、店の人間にすすめたとか。そしてその通りにして売り出したところ、お客から好評を呼び名物となっていったと伝えられています。
現代では、草加せんべいは市民のお茶請けや子どものおやつ、さらに贈答品や手土産などにも利用されています。
歴史
先にご紹介したように、草加せんべいの始まりは江戸時代の宿場と考えられています。明治時代になってもこの地域では、草加せんべいを作る店が増えていきますが、当時はせんべいだけを作って販売する店ではなく、雑貨などを販売する片手間でせんべいも作っていたと言われています。
そして大正時代になると、せんべいが天皇に献上されたことから「草加のせんべいは天皇家も召し上がるほどおいしい」と、人々の間に草加せんべいの名前が広まることになり、このころからせんべい作りがこの地域の産業として発達していきました。
昭和に入って第二次世界大戦中では、米が不足して多くのせんべい屋が廃業に追い込まれることになりましたが、どうにか米を手に入れて伝統技術を残していった店もあったと考えられています。そのおかげか、昭和30年代の高度成長期には、各地域での販売会などを通して草加せんべいが販売され、その知名度は全国区になっていったのです。
由来、言い伝え
もともと保存食だった団子は、塩味をベースに豆やごまをつけていた製法が好まれていました。しかし埼玉県草加市周辺の地域では、江戸時代に利根川沿岸で醤油が作られるようになったため、塩味だった団子をつぶして乾かし、醤油を塗って味付けするようになったのです。
草加せんべいが草加で生まれたのは、この地域で良質の米と良質の醤油があったから。そして、軽くて値段も手ごろだったことから、日光街道を行き来する旅人に好まれて広まっていったものと言われています。
草加せんべいの特徴
草加せんべいの味や製法などの特徴を見てみましょう。
特徴1:醤油味の堅焼きせんべい
せんべいは、小麦粉や米粉など練って焼いたお菓子を指します。そして、せんべいには、もち米を原料とするものと、うるち米を原料とするものに分類できます。もち米を原料にしたものもには、あられ、おかき、揚げ餅などがあります。
草加せんべいは、100%うるち米を原料にして焼き上げたものです。さらに草加せんべいは堅焼きで醤油で味付けしているのが特徴。食べるときには、バリバリっと気持ちいい音がします。
特徴2:防腐剤・着色料無しのヘルシーなお菓子
草加せんべいには、基本的に防腐剤や着色料は使われていません。堅い食感で噛み応えがあり、老化を防いだり食べすぎを防いだりする効果も期待できて、とてもヘルシーなお菓子です。
特徴3:地域団体商標に登録されている
草加せんべいは「地域団体商標」に登録されています。これは、地域経済の活性化を目的に、地域名と商品名からなる名称について、地域ブランドとして守るための制度です。
草加せんべいの名前はよく知られていることから、別の地域で作られたせんべいが草加せんべいと名乗ったりすることもあったといいます。そこで草加せんべいを地域団体商標に登録し、正真正銘の草加せんべいだけを作り、このブランドを守ることにしたのです。
特徴4:草加せんべいの職人に資格がある
草加市地場産業振興協議会では、草加せんべいの製造に関する「草加伝統産業技師資格」という独自の資格を設けています。これは、草加せんべいの作り手として、高度な技術や知識を持った人物を評価するもの。経験年数などから、「指導員技師」「1級職人技師(第1類:生地製造)」「1級職人技師(第2類:手焼煎餅)」「1級職人技師(第3類:機械焼)」「1級職人技師(すべての技術を有するもの)」が設けられています。
特徴5:草加せんべいには決められた基準がある
草加せんべいと名乗るためには、次の基準が設けられています。
- 草加、八潮、川口、越谷、鳩ケ谷で作られたもの
- 関東近県で収穫された良質のうるち米を使っていること
- 最低10年の経験を持つ職人が製造、管理していること
- 押し瓦での堅焼き、または、押し瓦方式を取り入れた堅焼きであること
草加せんべいの違い
草加せんべいと他の一般的なせんべいとの違いは何でしょうか?
違い1:醤油味
草加せんべいの味付けは、醤油のみ。甘口のせんべいや、ざらめなどをつけたものとは異なります。醤油の香りを楽しめます。
違い2:バリバリっと食べる堅焼き
草加せんべいは、堅焼きのせんべい。食べるときは、バリバリっと音がなります。やわらかい食感のせんべいやぬれせんべいとは違います。
違い3:海苔・ごまなどの味のバリエーションも
草加せんべいには、シンプルな醤油味のものから、海苔をつけたもの、ごまやあおのりを混ぜたものなどもあります。店によってさまざまな味がラインアップしています。
草加せんべいの作り方
草加せんべいはどのように作られるのでしょうか? 基本の製法をご紹介しましょう。
材料
- うるち米
- 醤油
作り方
- うるち米を石うすで挽き粉にします。
- できた粉に熱湯を加えながら練りこみ、蒸します。
- 蒸し上がったものを臼(うす)と杵(きね)でつきます。
- 均一の厚さにのばし型抜きたら、天日で2~3日乾燥させます。
- 焼き網にのせて焼き、最後にハケで醤油を塗ります。
草加せんべいのおすすめ
ここでは、通販で簡単に購入できるおすすめの草加せんべいをご紹介しましょう。
大馬屋 草加せんべい
明治から続く草加せんべいの老舗「大馬屋」では、天日干しと手焼きにこだわってせんべいを作っています。昔ながらのおいしい草加せんべいとしておすすめです。
草加せんべい だるまギフトBOX
明治40年に創業して以来、天日干し・炭火手焼きにこだわってきたという「小宮せんべい本舗」の草加せんべいです。定番のかたやきのほか、ごま・のり・えび・辛しの5種が入っています。ギフトにもピッタリのだるまのボックスに入って届きます。
草加煎餅 ほりゐ 草加押焼煎餅
草加せんべいを作りつづけて80年以上の「草加煎餅 ほりゐ」。「これぞ本場!」と思わせる本格的な味わいが特徴です。醤油、海苔巻き、昆布巻きのセットです。
草加せんべい ひとひら
薄焼きの草加せんべい「ひとひら」です。カラフルできれいなパッケージに入れられているから、ギフトにもぴったり。のり巻、昆布巻、胡麻、青のり、海老、醤油の6種類がセットになっています。
訳あり 草加せんべい
割れたり、欠けたり、ふくれたり、焦げができたり。そんな訳ありの草加せんべいを集めたお得な商品です。見た目は完璧ではないけれど、味には問題ありません。自宅用の草加せんべいにぜひどうぞ。
埼玉の伝統の味「草加せんべい」
せんべいは私たち日本人にとって、とても身近なお菓子のひとつです。中でも、高い技術を持った職人が丁寧に焼いていく草加せんべいは、また他のせんべいとは違って格別です。
そんな草加せんべいの由来や歴史を知ると、さらに魅力的に感じられるのではないでしょうか。お茶請けなどにはもちろん、贈り物や手土産などにも利用してみてはいかがですか?
こちらの記事もおすすめ
文・構成/HugKum編集部