人気のお雑煮のレシピ4選|すまし汁2種、味噌仕立て、小豆雑煮・・・こんどのお正月は新しい味で!

丸餅に角餅、すまし汁にみそ味。お住まいの地域はどんなお雑煮で新しい年をお祝いしますか? 全国には多彩なお雑煮があります。その中からほんの一部ではありますが、お雑煮レシピをみていきましょう。新しい年の初めに、いつもと違うお雑煮でお祝いしてはいかが。どうぞご活用ください。

白だしでサッと作るすまし汁のお雑煮の他、シンプルなみそ味、ぜんざい、また、関西地方のすまし汁タイプのレシピを詳しくみていきます。どれも基本的な作り方ですから、お家にある材料で代用したり、お好きな具材をちょい足ししたりと、作りやすい内容です。お餅料理の広いアレンジ力を楽しんでくださいね。

これなら簡単! 人気のお雑煮レシピ

市販の白だしを使って味を整えれば、まず間違いはありません。また、飾り切りの野菜を盛り付けると、お正月らしさがプラスされ、お祝いムードも高まります。

白だしで作る簡単お雑煮

味付けに白だしを利用して、ごく簡単にできる作り方をみていきましょう。希釈率は、ご使用の白だしに合わせてくださいね。

・材料

(4人分)

鶏もも肉 40g
小松菜 60g
にんじん 40g(1/4本)
紅白かまぼこ 1切れ

柚子の皮 少量

水 4カップ
白だし(10倍希釈) 80ml

・作り方

【1】餅はトースターなどで焼いてください。

小松菜は茹でて、葉の部分を折りたたんでから一本をひとつ結びにくくります。4人分の場合は4つ作り、長い部分はカットしてください。カットしたものは、2cmの長さに刻んでおきます。

簡単な作業で、華やかさが演出できます。
簡単な作業で、華やかさが演出できます。

にんじんは花形にカットして、下茹でします。

【2】鍋に水を煮立たせて、白だしを加えて味を整えます。削ぎ切りにした鶏もも肉を入れて、茹でてください。

【3】お椀にカットした小松菜を入れ、焼いてサッと汁にとおした餅をのせます。

お餅の下に小松菜があれば、お椀にお餅がくっつきません。
お餅の下に小松菜があれば、お椀にお餅がくっつきません。

鶏肉、結び小松菜、にんじん、紅白かまぼこを盛り付けます。汁をかけ、柚子の皮を飾ります。

味噌、小豆のお雑煮

さまざまな具材を使った、豪華なお雑煮も惹かれますが、ここでは基本形のお雑煮を取り上げます。みそ仕立てや、小豆雑煮が初めてという方は、ぜひ口にしてみてください。お雑煮文化の奥深さに触れられる味です。

シンプルなみそ雑煮

福井県北部の嶺北地方で作られるお雑煮は、みそ仕立ての汁に、餅とかつお節だけを加えた、ごくシンプルなもの。福井県内でも、他の地域では色々な具材が入ったお雑煮を作りますが、このお雑煮で生まれ育った人は、これを食べないと年が明けた気がしないんだとか。

材料は、昆布だし、みそ、かつお節、餅のみ。素材の味がダイレクトに味わえる、直球勝負の味です。

・材料

丸餅 4個
だし昆布 15cm、1枚
水 500ml
みそ(淡口辛口) 大さじ3
花かつお 適量

・作り方

【1】鍋に昆布を入れて、その上に丸餅をのせます。

【2】【1】の鍋に水を入れ、強火にかけて沸騰させます。沸騰後は弱火にして、餅が柔らかくなるまで火をとおします。箸などで感触を確かめると、火のとおりがわかります。

【3】みそを溶き入れます。

【4】器に餅、汁を盛り、上から花かつおをかけてお召し上がりください。

小豆雑煮

いわゆる「小豆ぜんざい」を、お雑煮として食べるのは、鳥取県です。県内のほぼ全域から、岡山県の一部にわたり、元日に新年をお祝いして食べる風習があるんだとか。しっかりと甘みを感じるお雑煮ですから、デザート感覚でも食べたい味。

基本的な小豆の炊き方を確認します。

・材料

(4人分)

丸餅 8個
小豆 250g
砂糖 150g
塩 小さじ1/2

・作り方

【1】鍋に水(分量外)を入れ、沸かします。水の量は小豆の3倍量を目安にしてください。

サッと洗った小豆を、鍋に加えます。熱湯が小豆の上5〜6cmになると適量です。

強火で再沸騰させた後、さし水を加えます。再び沸騰してから小豆をザルに上げて、茹で汁を捨ててください。

小豆のアクを抜き、煮る時間を短くするための工程です。
小豆のアクを抜き、煮る時間を短くするための工程です。

もう一度、小豆を鍋に戻します。

【2】小豆を入れた鍋に水1l(分量外)を入れて、小豆の芯が柔らかくなるまで中火で煮込みます。ときどきアクをとりながら、豆が水から出ないように水を足しつつ、柔らかくなるまで煮ます。

落し蓋をすると豆同士がぶつからずに、きれいな仕上がりになります。

【3】砂糖を2~3回に分けて加え、塩を入れて味を整えます。その後、弱火で30分程煮てください。

豆が固いうちに砂糖を加えると、それ以上柔らかくならないので気をつけてください。また、砂糖を一度に入れるのも、固くなる原因になります。

時間がきたら火を止めます。

【4】別鍋に水を沸かし、餅が柔らかくなるまで茹でてください。

【5】器に茹でた餅を入れ、【3】の小豆汁をかけます。

関西のすまし汁

すまし仕立てのお雑煮は城下町に多く、特に元藩士の家はその傾向にあるそうです。一説によると、江戸に生まれ育った藩士が多いため、江戸の食文化が持ち込まれ、国元に広がったのではないか、とのいわれが。

奈良のすまし雑煮

奈良県大和郡山市では、白みそ仕立てに並び、すまし仕立ての雑煮も広く親しまれているそうです。お餅は、丸餅。だしは昆布とかつおを用いるのが基本。

海に近い地域では、あごだしや、海老だしなどで作る地域もみられます。ご家庭では、ちょっと変化をつけて鶏がらスープなどもおいしくできますよ。

・材料

(4人分)

丸餅 4個

水菜 60g
大根 50g
にんじん 50g
鶏肉 80g
紅白かまぼこ 4枚

柚子の皮

かつお節と昆布のだし汁 3カップ
薄口しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
塩 少々

・作り方

【1】丸餅はトースターなどで焼きます。

水菜は茹でて、4〜5cmの長さにカットし、1〜2cm程度の束にまとめます。

大根、にんじんは5mm程度の輪切り、または半月切りにして、茹でます。

【2】鍋に、昆布とかつお節のだし汁を温め、薄口しょうゆ、酒、塩で味付けします。一口大にカットした鶏肉を茹でます。

紅白かまぼこ、大根、にんじんも加えて温めます。

【3】お椀に【2】の具材を盛り付けて、焼いた丸餅と、束にした水菜をのせます。だし汁をよそおい、薄切りにした柚子の皮を飾ります。

食べ過ぎにはご注意を!

各地で食べられているお雑煮を4種類みてきました。こうしてみるだけで、お雑煮文化の多様性が感じられますね。普段食べている味とは異なり、珍しく感じる味があるかもしれません。または、お好きな具材を加えてオリジナルアレンジを開発する楽しみも。くれぐれも、お餅の食べ過ぎには注意してくださいね。

こちらの記事もおすすめ

【お雑煮豆知識】お雑煮がないお正月がフツウなのはどこの地方?丸餅と角餅は?
お雑煮を正月に食べるようになったのはいつから? お雑煮を食べるようになったのは室町時代からとされています。初めは酒宴に出る酒の肴として出さ...
カビから守る! お餅の保存方法|正しく保存して美味しさ長持ち
お餅の基本知識 日本のお正月に欠かせないのが「お餅」。お餅にはどんな栄養があるのか、そして気になるカロリーなど、普段何気に食べているお餅の...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事