目次 [hide]
岡山の自然と景色~有名スポット
まずは、岡山にある自然豊かなスポットや絶景を紹介していきましょう。
倉敷美観地区

倉敷市の倉敷美観地区は、白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木といった趣ある景観が魅力。「くらしき川舟流し」では、倉敷川から美しい街並みを観光できます。
また「倉敷帆布」「倉敷デニム」を扱うおしゃれなショップ、「大原美術館」「アイビースクエア」などの文化施設を楽しむこともできます。
岡山城

烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)の別名もある岡山城は、豊臣秀吉の指示により宇喜多秀家によって築かれました。
外壁が黒塗りの下見板で覆われていることから、烏城(うじょう=「う」はカラスの意味)とも呼ばれ、また築城時には、城内の主要な箇所に金箔瓦が用いられていたことから、金烏城とも呼ばれるようになりました。
吉備津神社

岡山市にある「吉備津神社(きびつじんじゃ)」は、桃太郎伝説ゆかりの神社です。
鬼退治の矢を置いたといわれる「矢置岩」や、鬼の首を埋めたとされる「御釜殿」などがあり、桃太郎の世界を体感できます。また、本殿から続く360mの美しい廻廊も見どころです。
岡山後楽園

「岡山後楽園」は、岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が築いた大庭園です。
歴史的な建造物をはじめ、ツツジや菖蒲、蓮といった季節の花も見ることができます。夜にはライトアップが行われ、幻想的な庭園を楽しむことも可能です。
水島コンビナート

倉敷市南部の工業地帯・水島コンビナートは、県内有数の夜景スポットです。倉敷市にある水島展望台から、光り輝く夜景を大パノラマで鑑賞できます。
産業と特産品~岡山が誇る名産品
岡山の特産品について見てみましょう。
農産物
岡山県は農業、畜産業がさかんです。収穫量が全国1位のものには、マスカット・オブ・アレキサンドリア(ぶどう)、ピオーネ(ぶどう)、清水白桃(桃)、黄ニラがあります。
また、ジャージー牛の飼養頭数は全国2位です。
清水白桃
岡山の桃の代表品種「清水白桃」。乳白色で果頂部がほんのり赤く美しい見た目に加え、緻密な果肉、甘くジューシーな味わいが特徴です。
海産物
岡山で有名な海産物は牡蠣です。収獲量は全国3位となっています。そのほか、しらす、まだい、エビ類、タコ類、カレイなどもたくさん獲れます。
邑久町産 曙牡蠣
ぷりぷりで色白、濃厚な味わいの牡蠣です。殻のまま焼いたり、カキフライやかきおこにしたりと、いろいろな楽しみができます。
産業
岡山県の出荷額ベースで見るおもな産業は、輸送用機械、鉄鋼業、化学工業です。なかでも男女学生服やニット製スポーツ衣類、畳表などの出荷額は全国1位を誇ります。
県北部を中心に植えられているひのきは、全国2位の生産量があります。
ご当地グルメ~岡山の味覚を堪能しよう
岡山のご当地グルメをチェックしていきましょう。
海の幸
岡山の海の幸を使ったご当地グルメは、ばら寿司、ままかり寿司、えびめし、日生カキオコなどが有名です。
カキオコ
備前市日生町(ひなせちょう)で水揚げされた、新鮮な牡蠣をふんだんに使ったお好み焼き「カキオコ」の缶詰です。電子レンジで温めるだけで、ご当地グルメが味わえます。
山の幸
山の幸を使ったご当地グルメには、ひるぜん焼そば、津山ホルモンうどん、おかやまデミカツ丼などがあります。
ひるぜん焼きそば
濃厚な味噌ベースのタレが特徴の「ひるぜん焼きそば」。甘辛いタレが癖になります。
スイーツ
岡山の代表的なスイーツは「きびだんご」です。きびだんごの起源は1856年ごろ、吉備津神社で茶席用のお茶菓子として作ったのがはじまりといわれています。 今や岡山県内のさまざまなお菓子店で販売されており、食べ比べするのもおすすめです。
また岡山県は、桃やぶどうといったフルーツがたくさん生産されていることから「フルーツ王国」としても知られています。2009年には、多くの人に岡山県産のフルーツを楽しんでほしいという願いから、岡山市内で「フルーツパフェの街おかやま」がスタート。桃やピオーネ、シャインマスカットなどを使った、季節のフルーツパフェを堪能できます。
吉備団子
プレーンときなこの串きびだんごのセット。イラストレーター・大神慶子さんによるかわいらしいパッケージもポイントです。
岡山の銘菓やお土産
岡山の銘菓には、大手饅頭伊部屋「大手まんぢゅう」、橘香堂「むらすゞめ」、白十字「白十字のワッフル」などがあります。
お菓子以外のお土産には、備前焼、デニムや帆布を使ったバッグや小物、マスキングテープなどが人気です。
▼関連記事はこちら


伝統と文化~岡山独自の文化活動
岡山の伝統文化に注目してみましょう。
備中神楽
備中地方に伝わる神楽が「備中神楽」です。高梁市の国学者・西林国橋が創作した「天の岩戸開き」や「大蛇退治」などの神話をもとにした演目を、胴丸太鼓の音に合わせて舞います。

備前焼
「日本六古窯」の中で最も古い焼き物「備前焼」。特徴は釉薬を使わないこと、絵付けをしないことです。
また高温で約2週間焼き締めることから「投げても割れないほど堅い」ともいわれています。

西大寺会陽(はだか祭り)
「西大寺会陽(はだか祭り)」は、西大寺観音院で行われる祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されており、日本三大奇祭のひとつでもあります。

厳冬の深夜、約10,000人のまわしを締めた裸の男たちが2本の宝木(しんぎ)をめぐって争奪戦を繰り広げる様子は迫力満点です。
スポーツやアクティビティ
岡山では、さまざまなスポーツやアクティビティが楽しめます。冬と夏に分けてご紹介しましょう。
冬のスポーツやアクティビティ
冬の岡山では、スキーが楽しめるのも魅力です。有名なスキー場には「いぶきの里スキー場」「ひるぜんベアバレースキー場」「恩原高原スキー場」などがあります。
また岡山市にある「岡山国際スケートリンク」では、一年中スケートが楽しめます。

夏のスポーツやアクティビティ
夏なら山乗渓谷でリバートレッキングや、日生諸島でシーカヤックなどが楽しめます。
またトレッキングや登山ができる山もたくさんあります。たとえば龍ノ口山、三々上、熊山などです。

岡山出身の著名人・有名人
最後に岡山出身の有名人をご紹介します。
宮本武蔵
江戸時代初期の兵法家である宮本武蔵は、美作市出身といわれています。二刀流を使い、水墨画にも優れていた人物です。美作市(みまさかし)には「生家跡」「武蔵資料館」「宮本武蔵駅」などゆかりの地がたくさんあります。
雪舟
室町時代の代表的画僧である雪舟は、総社市出身です。雪舟が修行時代に、寺の柱に縛られたときに涙でネズミの絵を描いたというエピソードがありますが、そのお寺である「井山宝福寺」は総社市にあります。
千鳥
お笑いコンビ千鳥の大悟さんは笠岡市出身、ノブさんは井原市出身。数々のバラエティ番組で活躍し、2015年には「おかやま晴れの国大使」に就任しました。
髙橋大輔
倉敷市出身のフィギュアスケーター。2010年のバンクーバーオリンピックでは、銅メダルに輝きました。
魅力いっぱいの岡山
岡山県は、豊かな自然と歴史、文化が息づく地域です。桃太郎伝説で知られるこの地は、美しい後楽園や壮大な岡山城をはじめ、多くの見どころがあります。また果物の王国でもあり、新鮮な海の幸も楽しめる岡山で、心ゆくまで地元の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。
魅力いっぱいの岡山をぜひ訪れてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ


文・構成/HugKum編集部