「本を読みなさい」は言ってはダメ!東大卒、オンライン読書教育ヨンデミーを起業した笹沼颯太さんに子どもが読書好きになるアプローチ方法を聞いた

いろんな本を見せて「読書をしなさい!」とはいうものの、子どもはまったく本に興味はなし。本嫌いになってしまった原因はどこにある?読書が好きになれないのはなぜ?読書教育のプロである「ヨンデミーオンライン」代表の笹沼颯太さんに、本嫌いになる理由と本嫌いを克服する具体的な読み聞かせ方法を教えてもらいました!

読書の強制は本への抵抗感につながることも

強制ではなく、子ども自らが「本を読みたい!」と思えるように

本嫌いになる主な原因として考えられるのは、読書の強制です。読む本を決められたり、「読書をしなさい!」と言われてしぶしぶ本を読んだり…と読みたくもない本を無理に読まさせられることで、本の楽しさがわからないまま挫折してしまいそのまま本嫌いになってしまうケースがみられます。

よくみられる例のひとつは、親御さんが子どものころに好きだった本をお子さんに無理にすすめて読ませようとすることがあります。しかし、それぞれのお子さんの読書レベルは異なるため、親御さんがお子さんと同じ年齢の時に読んでいた本だからといって、その子が楽しく読めるというわけではありません。

楽しみながら読書ができていないと、本を読むことを退屈に感じ、途中で本を読むのを諦め、読書に対して苦手意識を持ってしまうといった負の連鎖が起こってしまいがちです。勉強も読書も「楽しさ」は最大の動力源であり、楽しく本を読めるようになることが本好きになる第一歩であると考えています。

まずは「本を楽しむ」ということから始め、子ども自らが「本を読みたい!」と思えるようになることが大切です。そのためにも、それぞれのお子さんの読書レベルに適した本選びのサポートが重要なカギとなります。

「〇年生向け~」の本に注意!

本選びの際に特に注意してほしいのが、「〇年生向け~」、「低・中・高学年向け」などといった表示だけを基準にして本選びをしてまうことです。前述したように、それぞれのお子さんの読む力とその成長には個人差があり、年齢や学年で分けて一概にこの本がおすすめとはいいきれないからです。

まだ読書習慣がついていない場合は、むしろ少し簡単すぎるのかなという程度の本から読み始めてみましょう。本を読んだ時の達成感やワクワク感を実感することに焦点をあて、まずは「楽しく」、「たくさん」の本を読むことをおすすめします。また、読む本を決めてしまうと強制感につながることもあるので、お子さんと一緒に本屋さんや図書館にいってお子さんが興味がある本を一緒に選んでみるのもいいでしょう。

「考え聞かせ」で本の楽しみ方のお手本をみせてあげよう!

本の楽しみ方ががまだあまりわからないというお子さんには、読み聞かせをちょっと工夫した「考え聞かせ」が有効的です。「考え聞かせ」とは、読み聞かせの際に頭の中で考えていることを実況中継しながら本を読む方法です。

例えば、「(本の絵を指さしながら)この子が主人公の〇〇ちゃんなのかな?」、「登場人物の〇〇は、まるで〇〇くんみたいだね」、「次のページではどうなるんだろう?」などと本を読みながら頭の中で考えていることを実際に言葉に出しながら読み聞かせをしてあげてみましょう。そうすることで、子どもは本を読むときに注目するポイントがつかめるようになり、「こんなことを考えながら読んだら楽しんだ!」と本の楽しみ方を知ることができます。ぜひ普段の読み聞かせタイムに「考え聞かせ」を取り入れて、本を楽しむお手本をみせてあげながら、親子で一緒に本を楽しんでみてください!

子どもの読書についてはこちらの記事もおすすめ

本嫌いな我が子に読書を強制したくありません。国語力って本を読まないと上がらないの?【読書教育オンラインYondemy代表に訊く】
大人になっても必要なスキルが身につく 読書=国語テストの点数アップ? 国語力といってもその定義は広く、読書をしたら国語力が上がるとは...

◆お話を伺ったのは…

笹沼颯太 | 株式会社Yondemy代表
2023年、東京大学経済学部経営学部卒。
教育に読書を取り入れる分野で第一人者の澤田英輔氏の指導を受ける。英語多読講師の経験も活かし、大学在学中の2020年4月に中学以来の友人と「Yondemy」を起業。「子どもの読書離れ」という課題の解決に向けて、同年12月にオンライン読書教育「ヨンデミーオンライン」のサービス提供を開始。2年間で累計3500人以上の会員登録者数を誇る。

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事