「メタバース」とは何? 最新技術がもたらすメリットとデメリットを、小学生にもわかりやすく解説【親子で学ぶ現代技術】

「メタバース」は、インターネット上の3次元空間を指す言葉です。ゲームの話と思われがちですが、あらゆる業界で活用が検討されています。実際の事例を挙げながら、メタバースで実現できることやメリット、デメリットを解説します。

メタバースとは何か

「メタバース」という言葉を見聞きしたことはあっても、具体的に何を指すのかを、説明できない人は多いのではないでしょうか。メタバースがどのようなものなのか、さっそく見ていきましょう。

インターネット上の仮想空間

メタバース(metaverse)は、アメリカのSF作家・ニール・スティーヴンスンが1992年に発表したSF小説の中で初めて登場した言葉です。「超越」を意味するmetaと「宇宙」を意味するuniverseを組み合わせた造語で、一般的には「インターネット上の3次元空間」を指します。

3次元とは、縦・横・高さ(奥行)の三つの座標によって表される立体的な世界のことです。パソコンやスマートフォンの画面は立体が存在しない2次元の世界ですが、特殊なゴーグルを装着したり、アバターを操作したりすることで、現実のような3次元空間を体験できます。

メタバースに注目が集まる理由

メタバースが注目される理由の一つは、テクノロジーが飛躍的に進歩し、利用が身近になったことが挙げられます。加えて、オンラインコミュニケーションや仮想通貨の普及により、人々の間でメタバースを受け入れる土台が整ったからだといえるでしょう。

メタバース体験には、「VRデバイス」と呼ばれる専用のツールが多く使われます。以前はデバイスの重さや価格の高さが課題でしたが、近年は軽量化・低価格化が進んでいます。

事業者からすれば、メタバースはビジネスチャンスの宝庫です。事業の軸足をメタバースに移し、新たなサービスを展開しようとする企業は少なくありません。現在はエンターテインメント業界が中心ですが、今後は多くの業界で活用が進むと考えられます。

メタバースで何ができる? 活用の一例を紹介

メタバースの市場規模は大きく、多くの業界で活用が検討されています。すでに活用が始まっている、または今後の展開が期待される事例を紹介します。

VRヘッドセットを装着すれば体験がさらに広がる
VRヘッドセットを装着すれば体験がさらに広がる

ユーザーとの交流

メタバースでは、自分の分身であるアバターを操作して、ユーザー同士が交流します。ゲームやミーティングはもちろん、ライブや展示会といったバーチャルイベントも楽しめます。

一体型VRヘッドセットを装着すれば、アバターで自分の動きや表情を表現できるため、相手とリアルに近いコミュニケーションが取れるでしょう。

バーチャル旅行やショッピング

メタバースが進化すれば、自宅に居ながら世界中を旅する「バーチャル旅行」が主流になるかもしれません。リアルな旅行との違いは、人が足を踏み入れられないジャングルの奥地や月面など、あらゆる場所を探索できることです。

メタバース内では、自分が理想とする空間を自由に創造できます。部屋をつくって友人を招いたり、お店を開いてオリジナルグッズを販売したりするなどの楽しみも増えるでしょう。

実際アパレル業界では、メタバースに出店する企業が増えています。リアルとバーチャルを融合させたモールでは、スタッフがアバターで接客し、購入した商品を自宅に発送してくれるため、実店舗に足を運ぶ必要がありません。

本番さながらの訓練や体験学習

メタバースは、防災訓練や事故対応、手術のシミュレーションにも活用が可能です。実体験に近い訓練を繰り返せるため、現場での対応がよりスムーズになります。バーチャルをうまく活用すれば、リハビリ患者のトレーニングもはかどるでしょう。

教育現場では、アバターを使った体験学習が導入される可能性があります。過去の街並みを再現したり、現実では難しい化学実験を行ったりできるため、生徒の理解が深まるでしょう。

メタバースに学校をつくり教師やスタッフを配置すれば、外出が困難な生徒や不登校の生徒に対して、より多くの学習機会を提供できるようになります。2024年5月から1カ月間、政府は孤独・孤立対策強化月間の取り組みとして、メタバースを活用した相談窓口を開設しました。民間では、健康相談ができるメタバースクリニックが登場しています。

メタバースのメリットとデメリット

メタバースが普及すれば、人類に新たな体験と価値がもたらされます。一方でリスクもゼロではなく、普及とともに課題が増える可能性があるでしょう。現時点において、どのようなメリットとデメリットがあるのかを解説します。

新しい技術は普及とともに課題も増える
新しい技術は普及とともに課題も増える

メリット:新たなビジネスと雇用の創出が期待できる

メタバースの可能性は未知数で、今までにないビジネスチャンスがあるため、多くの企業はメタバース市場の成長に大きな期待を寄せています。現実世界よりも、幅広い層のユーザーを集客できるので、売上げアップにもつながる可能性があります。

働く側としては、格差やハンディーキャップが解消されやすいのがメリットです。

例えば重度の身体障害がある人の場合、オフィスへの出社は困難を極めます。しかしメタバース上に会社や店舗をつくれば、アバターを通じて自由自在に動けるため、活躍できる可能性が広がります。年齢や性別、身体的特徴に捉われない「多様性のある職場」が実現するでしょう。

デメリット①:仮想世界に依存する人が増える

デメリットの一つとされているのが、仮想世界への依存です。特にメタバースゲームは中毒性が高く、仮想世界に入り浸りになる人が続出する恐れがあります。触覚・味覚・嗅覚を再現できる技術が登場すれば、依存性はさらに高まるでしょう。

仮想世界で生きるようになると、現実でのコミュニケーション不足が加速し、実生活に悪影響が生じます。現実と仮想世界の区別がつかなくなり、物を壊したり、人を傷つけたりしてしまうかもしれません。

とりわけ、成長過程にある子どもは情報への判断力が乏しく、知らずしらずのうちに思想をコントロールされてしまう可能性があります。

デメリット②:ハッキングや詐欺に遭うリスクがある

メタバースに限りませんが、デジタル社会が進展すれば、悪意のあるユーザーによるデジタルデータのハッキングや空間の改ざん、詐欺行為が増える恐れがあります。大事な個人情報や企業機密が外部に流失すれば、トラブルに巻き込まれるリスクが上がるでしょう。

メタバースで企業や個人が商品やサービスを提供するには、コンテンツを保護する法律が確立されている必要があります。ルールや罰則が明確でない場合、著作権をはじめとする権利の侵害が起こるかもしれません。

これだけは覚えよう! メタバースの関連用語

メタバースは、最新のデジタル技術を駆使して開発されます。関連用語を知っておくと、メタバースに対する理解がさらに深まるので覚えておきましょう。

メタバースの関連用語をチェック
メタバースの関連用語をチェック

XR(VR・AR・MR)

XRは、「Cross Reality(クロスリアリティー)」や「Extended Reality(エクステンデッドリアリティー)」の略称です。現実世界と仮想世界を融合する最先端技術の総称で、VR・AR・MRが含まれます。

VR(仮想世界)は、仮想の世界を現実であるかのように完全に再現する技術です。VRヘッドセットやVRゴーグルの装着により、ユーザーは現実世界にいるときのような没入感や臨場感を体験できます。

AR(拡張現実)は、現実世界にデジタル情報を重ね合わせる技術です。例えばスマートフォンやスマートグラスを通して世界を見ると、CGのキャラクターや風景、説明などが重ねて表示されます。

MR(複合現実)はARを発展させた技術で、MRデバイスを使用します。ARは情報が表示されるのみですが、MRは現実世界を融合させているため、デジタル情報に触れたり、書き換えたりできるのが特徴です。

SR(代替現実)は仮想と現実の境界線をあいまいにし、新しい現実を作り出す技術です。MRと異なる点は、MRは現実と仮想を融合するのに対し、SRは現実を別の情報に置き換えています。

NFT

ブロックチェーン技術のイメージ
ブロックチェーン技術のイメージ

NFT(Non-Fungible Token)は「ブロックチェーン技術で生成されるデジタル資産」のことで、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。

ブロックチェーンとは、複数のコンピューターでデータを管理・保管する技術です。改ざんや消去が非常に難しく、仮想通貨の取引でも使われています。

例えば一般的なデジタルアートは、現実世界のアートよりも価値が低いとされています。いくらでもコピーできるものには、資産価値を持たせられないのです。しかし、デジタルアートをNFT化すれば唯一無二であることが証明されるため、現実世界と同じように市場での売買が可能となります。NFTは、「資産の鑑定書」のようなものと考えましょう。

メタバースで新たな世界の扉が開く

デジタル技術の進化により、世界中でメタバースの開発が加速しています。現在はエンターテインメント業界での利用が中心ですが、そう遠くない将来には、医療や教育などの分野でも普及が始まるでしょう。

一方で仮想世界への依存や新たな犯罪の増加など、メタバースには多くの課題が残ります。こうした課題をうまく乗り越えられれば、私たちの暮らしはより豊かで快適なものとなると考えられます。メタバースがもたらす未来について、親子で話し合ってみてはいかがでしょうか?

こちらの記事もおすすめ

「子どもの不登校」29万人は社会全体の課題。不登校支援のカタリバがメタバース空間で作る、もう一つの居場所とは?
社会全体で子どもの教育を支えるカタリバの活動 教育は社会全体で支える。行政と連携して被災児の子ども支援も      カタリバの目指す...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事