子どものダイエット、運動や食事の改善に親ができることは?【ママパパの体験談付き】

PR

「子どもが太り気味なのが気になる……」「子どもにダイエットをさせていいの?」など、お子さんの体型やダイエットに関心のある親御さんも少なからずいるようです。そこで、HugKumでは小学生以下のお子さんを持つ全国のママ・パパ120人に子どものダイエットに関して、アンケート調査を実施!子どものダイエットついて最新事情をリサーチしました!

子どもにダイエットさせても大丈夫?

子供の体型や体重に悩んでいる方にとっては「成長期の子どもにダイエットさせていいのかどうか」は強く関心があることかと思います。子どものダイエットが必要と考えているかなど保護者に意見を聞きました!

子どもにダイエットが必要だと思う親の割合

そもそも、我が子にダイエットが必要だと思っている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。結果は以下のようになりました。

Q.お子様にダイエットが必要だ思ったことはありますか?

約9割の方が子どもにダイエットは必要ないと回答。普通体型の子どもが大半で、ダイエットについて必要と考えている親はとても少ないようです。「むしろもう少しぽっちゃりしてくれたほうが」(40代・大阪府・子ども1人)という方もおり、痩せ型に悩んでいる保護者もいました。

「ダイエットが必要な体型ではなくむしろすこしぽっちゃりしてくれたほうが風邪をひいたり病気になりにくくて良いのでダイエットさせたいとは思わない。」(40代・大阪府・子ども1人)
「まず太っていない。たとえ平均より体重が多くても成長期にダイエットは必要ない!!!」(30代・愛知県・子ども1人)
「子供は、たくさん遊べば、自然とやせるから。」(40代・千葉県・子ども3人)
「標準体重範囲内だが、他のお子さんよりも明らかにぽっちゃりしており、それが理由でいじめられることがあるため。」(40代・茨城県・子ども1人)
「学校で肥満児検診の紙を貰ってきた」(40代・東京都・子ども2人)
「肥満体系ではないが、食べ過ぎるときがあるので」(40代・栃木県・子ども1人)

実際に子どもにダイエットをさせたことがある親の割合

では子どもにダイエットをさせたことがあるかどうかを聞いてみました。

Q.お子様にダイエットをさせたことはありますか?

実際にダイエットをさせたことがあると答えた方は約4%。9割以上の方がダイエットをさせたことがないという結果に。

子供の肥満の原因とリスク

1970年代以降、食生活やライフスタイルの変化により子どもの肥満が急激に増えました。現在は増加傾向は止まっているようですが、全体の10%を超える子どもが肥満と診断されています。肥満の原因はどのようなものか、またどんなリスクがあるのかお伝えします。

子供の肥満の原因

子どもの肥満のほとんどは単純性肥満(原発性肥満)と言って、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているため。食事・おやつ・ジュースなどの過剰摂取、食事内容のバランスの悪さ、運動不足などが原因と考えられます。

子供の肥満のリスク

肥満の一番の問題点は、生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病、脂質異常症、高血圧などの原因となること。これらは動脈硬化を促進し将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを高めることもあるんです。また、睡眠時無呼吸を起こしたり、膝・腰などにも悪い影響を与えることも!

小児肥満の子どもは約70%が成人肥満へと移行すると言われています。思春期の時期になってしまうと身長が伸びて体格が形成されてしまう事や、肥満を引き起こす生活習慣が定着してしまう事から元に戻すことが難しくなってしまうので注意が必要です。

子供の肥満の判断基準

子どもの肥満は下記の式で計算することができます。

肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)

幼児では肥満度15%以上は太りぎみ、20%以上はやや太りすぎ、30%以上は太りすぎと判断されます。学童では肥満度20%以上を軽度肥満、30%以上を中等度肥満、50%以上を高度肥満といいます。ちなみにこの肥満度法は乳児の肥満度判定には用いません。

小学生では腹囲75cm以上は要注意!

また、小児生活習慣病の診断では以下の項目も判断材料になります。小児メタボリックシンドロームを防ぐには生活習慣の改善が大事。生活リズムや食習慣、運動など健康的な生活を心がけることが必要なんです。

【小児期メタボリックシンドロームの診断基準(6~15歳)】

必須項目

・ウエスト周囲径:中学生80cm以上/小学生75cm以上もしくはウエスト周囲径(cm) ÷ 身長(cm) = 0.5以上

選択項目(下記項目のうち2項目以上)

・血清脂質:トリグリセライド(中性脂肪): 120mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール: 40mg/dl未満
・血圧:収縮期(最大)血圧: 125mmHg以上かつ/または拡張期(最小)血圧: 70mmHg以上
・空腹時血糖: 100mg/dl以上

子供のダイエット、サプリの安全性は?

子どもにダイエットのため健康食品やサプリメントを与えるのは以下の理由でお勧めできません。また喉に詰まらせる危険性もあるので、錠剤やカプセル状の健康食品を与えることは避けましょう。

・ 著しい成長期にある乳幼児が健康食品を使用することの体への影響は、解明されていないことが多い(良い影響だけでなく悪い影響もある可能性)。

・ 健康食品を常用することにより、本来身につけるべき正しい食習慣が身につかなくなる可能性がある。

参照:健康食品の正しい利用法(厚生労働省)

子供の肥満が増えている現代。原因やリスク、家庭でできる肥満解消法は?【小児科医監修】
現代、増えているといわれる子供の肥満。今回は、北浜こどもクリニック院長・北浜直先生に、子供の肥満の原因やリスク、肥満予防対策について伺いまし...

子供向けの簡単なダイエット方法とは?

アンケートで子どもにダイエットをさせたことがある方に具体的なダイエット方法を聞きました!多く答えが挙がったのが「食べものを調整する」と「体を動かす」こと。健康的な生活習慣に整えることが成功の鍵のようです。

1.食べものを調整する

一番多く挙がったのが、お菓子やジュースなどの”嗜好品の量を減らす”こと。成長期の子どもにとって極端な食事制限は厳禁!食事よりもまずはおやつを食べ過ぎないことが重要です。また、汁物や野菜を先に食べるなど、”食べる順番の工夫”。夜のご飯の量を減らしたり、おかわりをやめさせるという”炭水化物の食べ過ぎ防止”が効果的だったとの声が。子どもに我慢させすぎず、日々のちょっとした心がけで食習慣を整えていきたいですよね。

「お菓子の量を減らす」、「おやつの時間を決める」は一般的
「お菓子を減らしたところ、体重が減り、体を動かすことが好きになった。」(30代・千葉県・子ども2人)
「汁物は先、最後に白米と、食べる順番を変えたところ、満腹感が出てきて食べ過ぎを防ぐことができた。」(40代・東京都・子ども2人)
「おやつを減らしたところ、痩せた。」(40代・奈良県・子ども1人)

2.なるべく体を動かすようにする

子供の生活習慣病の防止には、適度は運動が不可欠!部屋にこもってゲームなどの遊びに興じる生活では、外に出て体を使った運動をしている子どもに比べて肥満になりやすいという調査結果も出ています。スポーツ系の習い事を始めたり、親子で一緒にウォーキングをしたり、体を動かす機会を意識的に作ったというダイエット成功例の声も多く挙がりました。”何かスポーツをさせなくては”と焦らなくても、積極的に外遊びに連れ出すなどからはじめてみてもいいかもしれません。

健康的なダイエットには、定期的な運動は必須!
「とにかく遊びに連れ出した。」(40代・奈良県・子ども1人)
「運動を一緒にした。」(30代・福岡県・子ども3人)
「スイミングスクールに入会したら体が引き締まってきた。」(30代・埼玉県・子ども2人)
「朝、一緒にウォーキングを始めたら2キロ痩せた」(40代・東京都・子ども1人)

子供のダイエットで困難なこと、成功の秘訣とは?

子どもにダイエットをさせたことのあるママ・パパに「お子様のダイエットで困ったこと、苦労したことはどんなところですか?」と聞きました。

子供のダイエットで親が困ることは?

大好きなお菓子やご飯を我慢させることが心苦しいという回答が多く寄せられました。子どもにお願いされるとついお菓子を買い与えてしまったり…。親側の強い意志も必要のよう。

「モチベーションをあげること。」(30代・千葉県・子ども2人)
「ご飯が好きすぎてかわいそうだった」(40-49歳・東京都・子ども2人)
「ついお菓子を買ってあげてしまった。」(40代・奈良県・子ども1人)

ダイエット成功のために

大人でも我慢は辛いもの。低カロリー食材で料理のカサ増しをして満腹感を与えたり、親子で楽しくできる運動を見つけたり、親も子どももストレスを最小限に抑えることがダイエットを成功させるコツです。

食事編|子供のダイエットにおすすめレシピ

低カロリーなのに栄養もバッチリで、満足感もあるヘルシーレシピをご紹介します。

【1】ちぎりキャベツとちぎり油揚げのトマトスープ

ちぎってちぎって。トマトと具材の相性がよく、簡単なのにおいしくて食べ応えも充分。

◆材料

(大人1人+子ども2人分)
キャベツ 1/8個(約100g)
油揚げ 1枚

【A】
トマトジュース 190g
水 1カップ
チキンスープの素(顆粒) 小さじ1

みそ 大さじ1/2
※写真の分量は、すべて子ども1人分の目安です。

◆作り方

【1】キャベツは手でひと口大にちぎる。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、ペーパーで水けをよく拭き取ってからひと口大にちぎる。
【2】鍋に【A】を入れて中火にかけ、煮立ったら【1】を加え、蓋をして弱めの中火でキャベツがやわらかくなるまで10分ほど煮る。仕上げにみそを溶かし入れる。

教えてくれたのは


松見早枝子さん

料理研究家。ビューティレシピスト。美と健康をテーマに、栄養バランスに優れたおいしいレシピを提案。雑誌、テレビ、講演会、料理教室など幅広く活躍している。美食家でレストランオーナーの夫、息子と3人暮らし。

『めばえ』2016年10月号

人気のトマトスープレシピ6選|ダイエットにおすすめのアレンジトマトスープなどプロの簡単レシピを伝授!
人気のトマトスープレシピを、幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館)に掲載された中から6品ピックアップしました。ダイエットにおすすめの人気...

【2】豆腐ステーキの野菜そぼろあん

消化吸収のいい豆腐で良質のたんぱく質を。ごはんのおかずにぴったりです。

◆材料

(大人2人+子ども2人分)
木綿豆腐 400g
鶏ひき肉 100g
にんじん 2cm
かぶ 1/2個
かぶの葉 2~3本
小麦粉 適量
サラダ油 大さじ1

【A】
だし汁 1カップ
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1/2
しょうがの絞り汁 小さじ1/2
塩 少々

【B】
片栗粉 小さじ1
水 小さじ2

◆作り方

【1】豆腐は厚さを半分にして、食べやすい大きさに切り、キッチンペーパ ーで包んで10分くらい水きりする。にんじんはゆでて5mm角に切る。かぶとかぶの葉も細かく切る。
【2】【1】の豆腐に小麦粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで両面をこんがり焼いて取り出す。器に盛る。
【3】フライパンを拭き、ひき肉、かぶ、【A】を入れて混ぜて火にかける。煮立 ったらにんじんとかぶの葉を加え、再度煮立ったら混ぜ合わせた【B】を加えてとろみをつける。【2】にかける。

教えてくれたのは


阪下千恵さん

栄養士。ふたりの女の子のママ。家族のために作り続けてきたおいしくて、栄養バランスのいいレシピが人気。子どもの食物アレルギーをきっかけに、アレルギー料理にも力を入れている。

『ベビーブック』2013年11月号

かさ増しレシピ30選|ダイエットにもぴったり!大人気みきママのレシピも!キャベツやもやしなどのかさ増し食材でボリュームアップ!
キャベツやもやし、豆腐でボリュームアップした、ダイエットにも家計にもうれしいかさ増しレシピを、幼児誌『ベビーブック』『めばえ』(小学館)に掲...
栄養豊富な「さきいか」は子どものおやつやダイエットにピッタリ! レシピやおすすめ商品
さきいかはおつまみの代表格というイメージがありますよね。実は健康に良い食べ物だとご存じですか? おつまみ用だけではなく、子ども...
アーモンドに大注目! ダイエット・美容・子どものおやつやスイーツ作りにも|おすすめのアーモンドを紹介
カリッと美味しいのはもちろん、健康・美容効果の高さも注目されているアーモンド。素焼きタイプの他に、お子さんのおやつにおすすめのシュガ...

運動編|自宅で簡単!親子で一緒にできるダイエットグッズ

スポーツクラブなど特別にどこかへ行ったり、習い事を始めなくても親子で一緒に自宅で楽しめるおすすめの運動系ダイエットをご紹介します。

おすすめ① ストレッチ

最近の子どもたちは外遊びの減少により、運動能力が低下しているそう。それは体のバランスの悪さ(体幹筋の未発達)や柔軟性の低下が原因と言われています。正しいストレッチを繰り返し行うことによって、柔軟性が増すとともに体のバランスが整います。1日5分動画を見ながら真似するだけなのでとっても簡単。ストレッチはあらゆるスポーツのベースとなる体づくりができるのでおすすめ。

おすすめ② トランポリン

欧米で話題のダイエット法が「トランポリンダイエット」。トランポリンを利用して全身の筋肉を動かす、有酸素運動によるエクササイズです。子どものバランス感覚の育成にも一役買ってくれそう。ピョンピョンと跳ねるだけなので、運動嫌いの子どもでも楽しくできるのも◎!大人も子どもも使えるものを選んで、家族みんなで楽しくエクササイズしてみては?

おすすめ③ ダンス

子どもに大人気の習い事の「ダンス」。DVDを観ながらの自宅レッスンなら、ダンスに苦手意識がある子や恥ずかしがり屋の子でも、人目を気にせず思いっきり体を動かせます。「TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ」はTRFのメンバーが考案したダンスプログラム。TRFはもちろんAAAなど1990年代~2010年代のヒットソング全15曲が5曲ずつのメドレーで収録されいます。ママパパもぜひ一緒に!

育ち盛りの子どもに極端なダイエットは必要ないですが、生活習慣病の予防のためにも正しい食生活や運動習慣を身につけることはとっても大切です。親子で楽しみながら規則正しい生活リズムを身につけてあげたいですね。

ダイエット本のおすすめ13選|成功の近道は自分に合ったジャンル選びから!
産後太りがなかなか解消せずに困っているママや、歳を重ねるごとに体型が変わってしまったと嘆いている人、コロナによるステイホームで気づいたら太っ...
産後ダイエットでママたちが実践したことは?子育てしながらできるダイエットと取り入れ方
子育てしながらダイエットはできる? 産後のママたちを悩ませているマイナートラブルのうち、きっと誰もがぶつかるのが産前の体型に戻せな...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事